関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小特集 一人ひとりの成長を確かめる自己評価のさせ方
  • 「前よりよくなった」事実を見つめる
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 一人ひとりの成長を確かめる自己評価のさせ方
  • なぜ自己評価が必要か
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
井上 正明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自己評価の重要性 「自己教育力」や「新学力観」「生きる力」等の概念が標榜されるにともなって、子どもが自らの学習活動を振り返る活動、いわば自己評価が注目されるようになってきた。また、新指導要録改訂に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 一人ひとりの成長を確かめる自己評価のさせ方
  • 明日への意欲を引き出す評価に
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
小山 弘一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
給食を残さず食べられた、鉄棒で両手放しのコウモリができた、雑巾がしぼれるようになった、一輪車に乗れるようになった、跳び箱で五段が跳べた……こんな報告が子どもたちからちょくちょく届く。帰りの会で喜々とし…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 一人ひとりの成長を確かめる自己評価のさせ方
  • 自己評価は三重円で!
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
岩野 節男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもたち一人一人が自分自身のことを振り返る。 自分は今、どんな状態なのか。 その現状をしっかりと把握することは、とても大切なことである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 一人ひとりの成長を確かめる自己評価のさせ方
  • 自己評価は教師の姿勢で決まる
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
毎年、学期末に子どもたちによる自己評価を行ってきた。 子どもたち一人一人が自分のがんばりを自分で評価できるように具体的な項目にしてきた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 一人ひとりの成長を確かめる自己評価のさせ方
  • 全員のめあて達成を保障する
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 今までの自己評価はここが問題! 通知表の時期になると必ず出るのが「自己評価カード」。このカードの中身はおおよそ次のとおりである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 一人ひとりの成長を確かめる自己評価のさせ方
  • 「今学期、成長した自分」という題で作文を書かせる
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「2学期、最も成長した点はどこですか?」と尋ねたところ、一郎君は「休み時間、友達と過ごすようになったことです」と答えました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どもの居場所は教師が作る
  • 教師は、子どもの居場所を授業で作る
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「先生、見てください」 自主的に漢字練習をおこなってきたノートを持ってくる。そのページを見て大きく花まるをつけてあげる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集1 学級の連帯感を深める工夫
  • 学級経営の基礎の上に「対決」を仕組む
書誌
心を育てる学級経営 2001年11月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
『学級集団形成の法則と実践』(向山洋一著、明治図書)で向山洋一先生は六つの法則を挙げている。それぞれ一言で言うと次のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏休みの教師修行
  • 私の教師修行
  • 二つの評価基準は教師修行の指標である
書誌
心を育てる学級経営 2001年8月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
向山洋一先生はおっしゃる。  教師はゆるぎない評価の基準を持つべきです。(『教育トークライン』2001年4月号、東京教育技術研究所…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集3 学びの「ネットワーク」づくり―インターネットの可能性
  • 二つのシステムで学びの共同体をつくる
書誌
心を育てる学級経営 2001年2月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「先生、社会科のことですけれども」 廊下を歩いている私に四年生の子どもがたずねてきた。社会科で学習している県外の様子についてのことであった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話の出来る子どもの育て方
  • 日常的に言葉を大切にした指導を行い、対話のスキルを確実にする
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
日常的に言葉を大切にした指導を行い、対話のスキルを確実にする  一 自己主張ばかりの一方通行 「先生。紙…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習習慣」はこうすれば育つ
  • 提言・「学習習慣」はこうすれば育つ
  • 「型」と「システム」を指導せよ
書誌
心を育てる学級経営 2009年2月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 だれがどこで指導することか 「学習習慣」をつけるというのは、文字通り「学習」する「習慣」をつけようということに他ならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもとの関係で悩んでいる時
  • 子どもの「意見」をどこまで聞くべきか
  • 「統率力」のもとに「意見」を聞くことが必要である
書誌
心を育てる学級経営 2006年7月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 本当に必要な力 「(授業中)話をしていた人は、だれですか。何度言ったら分かるんだ。昨日もそうだった。授業中話をしてはいけない。静かにしていなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級のリスク・マネージメント
  • グレーゾーンの子どもへの対策
  • リスク・マネージメントは、子どもの学習力と教師の授業力をのばす
書誌
心を育てる学級経営 2006年1月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
算数の授業中、言われる。 「ねえ。次は、何やる?」 「わからん。」 「やりたくない。」 「次は、給食? ねえ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 5月の仕事
  • 健康診断の生かし方
  • 学習に直接かかわることをまずチェックせよ
書誌
心を育てる学級経営 2005年5月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
まず環境をチェックする えんぴつの持ち方が悪い。 前かがみになる。 足をぶらぶらさせる。 何もせずにいらいらしている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 9月の仕事
  • 夏休み明け気になる子への対応
  • 「行動」と「リズム、テンポ」ここだけは、すばやく対応せよ
書誌
心を育てる学級経営 2004年9月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏休み明け、一学期の最後の子どもの姿と比べると感じることがある。子どもたちの行動に「気になること」が出てくるのだ。例えば次のことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 8月の仕事
  • 学級経営力を高める研修―テーマのしぼり方
  • 子どもの示す事実と数値からテーマをしぼる
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
自分の学級経営はうまくいっているのか。それを知るために子どもたちに「先生の通知表」をつけさせる
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 4月の仕事
  • こんなクラスのルールを作りたい
  • 基本のルールを順序どおり必ず決める
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ルールづくりには基本がある。正しい順序と方法ですることが大事だと考える。  ・実際の行動で示す―「聴き方…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休みに育てたい「自主勉強の力」
  • 「自主勉強の力」が身に付かない子への助言
  • ノートの取り方が下手な子
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 見逃してはいけないノート 「ノートは、思考の鏡である。」 次のような子どもの「ノート取り」は見逃してはいけない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • サークル自慢 (第12回)
  • 学ぼうとする姿勢こそ大切な一歩である
書誌
心を育てる学級経営 2003年3月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
当時、法則化運動が始まったばかりの時であった。「法則化運動の真空地帯」といわれていた山梨県で「法則化フラミンゴウズ」は、スタートした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ