関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
「ものづくり」理科の提唱 (第3回)
ブックカバーで標本づくり
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
学級経営/理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全96件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強好きにさせる家庭学習の開発
勉強好きにさせる家庭学習の開発
理科の場合
勉強好きの子供を育てるには「楽しい宿題」で
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
本田 学
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 はじめに 結論から言う。 宿題で勉強好きな子を育てるにはどのような宿題を出したらいいか。 楽しい宿題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強好きにさせる家庭学習の開発
勉強好きにさせる家庭学習の開発
理科の場合
日常生活と関連付けのある家庭学習
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
三好 美覚
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 日常生活との関連付けのある家庭学習 平成13年度小中学校教育課程実施状況調査報告書中学校理科において、指導上の改善4視点の一つとして「目的意識をもった主体的な活動の推進」と日常生活との関連付けとし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い育ち合う学級文化を創る
教科学習の中で学び合い育ち合う学級文化を創る
理科
お互いに支え合いながら成長する「討論の授業」
書誌
心を育てる学級経営 2004年6月号
著者
佐々木 誠
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
三年生を担任したとき、向山洋一氏の「じしゃくの授業」を追試した。子どもたちは、五時間にわたって討論を続けた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
連続特集 補充学習に挑む
わかりやすい授業が基礎・基本を定着させる
書誌
心を育てる学級経営 2003年12月号
著者
間 英法
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 まずは「理科は感動だ。」から 小森栄治氏は「理科は感動だ。」と言う。 まず、感動ある観察や実験があってこそ生徒は興味を持って学習するのだ…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習する集団」に育てる筋道
理科の授業で「学習する集団」を育てる筋道
中学校/班を基本とした追究集団を育てよう
書誌
心を育てる学級経営 2003年5月号
著者
伏島 均
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 学習班づくり 私は、理科の授業のその八割から九割は、実験室で行う。その理由は、理科の学習集団をある期間継続し、スペースシャトルのように、お互いが同じ使命を果たす集団としての誇りと自覚をもたせたいか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 進歩がわかる「自己評価」への支援
教科別・自己評価への支援―ポイントチェックで実力アップ
理科・子どものふり返りへの支援
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
岡田 篤
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
1 実力アップを目指す自己評価 理科で実力をアップさせるには、実験・観察の力を向上させつつ、知識を増やし、それを生活と結びつけさせることが必要である。そこで、自己評価において…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずいている子への指導的助言
理科の苦手な子への指導的助言
中学理科を苦手にさせない4つの提案
書誌
心を育てる学級経営 2001年11月号
著者
辻本 昭彦
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
中学に入学してくる生徒に、アンケート調査を行うと必ず「理科は苦手で嫌いである」と答える生徒がいる。その理由は多岐にわたっているが、幸い中学校の学習に対して、新たな気持ちで望む生徒が多い。そこで、「理科…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分の「勉強法」をデザインさせる
ノートを生かした教科別「勉強法」のすすめ
効果の上がる理科の勉強法
書誌
心を育てる学級経営 2001年8月号
著者
岡田 篤
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
1 授業のはじめのスタート問題 理科の時間のはじめに、一、二問を板書によって出題する。子どもたちはその問題をノートに写し、解答を書き、教師の所へ持ってくる。そして、一問ごとに○をつけてもらう。この様…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的興味を伸ばす授業の組み立て方
知的興味を伸ばす理科授業の組み立て方
家庭とつなぐ理科が、知的興味を伸ばす
書誌
心を育てる学級経営 2001年5月号
著者
岡田 篤
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
1 親子で理科を楽しむ戦術 子どもの知的興味を伸ばすには、家庭でも理科に親しむ場面があるといい。その基盤を学校で作っておく。そこで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的興味を伸ばす授業の組み立て方
知的興味を伸ばす理科授業の組み立て方
「与える」のではなく、「触れさせる」のだ
書誌
心を育てる学級経営 2001年5月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
1 ある失敗 4年生の授業で、育てていたヘチマやひょうたんの観察をさせることになった。 子どもたちが外に出かける前に、私は言った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学びの習慣化」を図る決め手
教科別「学びの習慣」を身につける手立て
理科学習で「学びの習慣化」を図るヒント
自由試行で記録の習慣化を図る
書誌
心を育てる学級経営 2001年2月号
著者
冨田 元久
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
1 自由試行で内部情報を蓄積する 「てこのはたらき」の導入で自由試行を行った。まず、砂袋を校庭の砂場から校舎三階の理科室まで運ばせる。三人のグループで運ぶが、階段は休みながらでなければ登れない。ここで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学びの習慣化」を図る決め手
教科別「学びの習慣」を身につける手立て
理科学習で「学びの習慣化」を図るヒント
授業に「裏文化」を持ち込む
書誌
心を育てる学級経営 2001年2月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
1 知的な刺激を与える 「やる気の原動力」は何といっても知的好奇心である。だから、学びの習慣化を図るためには、子供の知的好奇心に訴え続け、知的好奇心を満足させることを繰り返し、体験させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
“共同と競争”が効果をあげる小集団活動の場づくり
中学校理科
理科室の実験班を活かした共同と競争
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 理科室での観察実験は小集団学習 理科室では四人程度の班で実験テーブルに座って授業を行う。理科学習ではこの班が、本誌の小集団にあたる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「繰り返し学習」の授業力を確かめる
理科で必要とする「繰り返し学習」とは
必要最小限を覚えさせ、考え方を鍛える
書誌
授業力&学級統率力 2011年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 理科は暗記科目と嫌われる 中学校で教えていた頃、入学してくる生徒のほとんどが、理科は暗記科目だと思っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業名人の発問の法則 (第4回)
[理科]問題が見出せる先生の投げかけ
書誌
授業力&学級経営力 2024年7月号
著者
三井 寿哉
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
1 曖昧さを問う 子どもはこれまで生活してきた体験や経験,学んできたことなどを基にしながら,自然事象に対して新たな気づきや考えをもちます。しかし,その考えは人によって異なり,曖昧であることが多く,子ど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はじめてのプログラミング教育 (第4回)
授業実践事例〜理科編〜
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
利根川 裕太
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
1 プログラミング教育と 相性のよい理科 2020年からスタートする小学校プログラミング。NPO法人みんなのコードでは、全国の学校や教育委員会で、プログラミングの考え方や教科の中でどう取り入れていくか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
田村学監修 新学習指導要領と授業づくりのポイント (第5回)
理科:問題解決の力の育成を目指す理科の授業
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
山中 謙司
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
1 はじめに 「振り子が一往復する時間を変えるのは、おもりの重さだったよ。だって、おもりの数を一個から三個に増やしたら、一往復する時間が遅くなったからだよ」。これは、第五学年「振り子の運動」での子供の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「理科離れ」を防ぐ (第12回)
3億年生き抜いてきたスギナ
広島の人々に勇気を与えたスギナ
書誌
授業力&学級統率力 2011年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 雑草の見方を変える授業 雑草という名の植物はない。しかし、子どもたちにとって普段見かける植物の多くは、単なる雑草にすぎない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「理科離れ」を防ぐ (第11回)
サクラの開花に、寒い冬は必要か 月は、地球にとって必要なものか
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
手軽に誰でも楽しい討論ができる発問を二つ紹介しよう。 一 サクラの開花に冬は必要か 〜四年「サクラの観察…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「理科離れ」を防ぐ (第10回)
月は歳をとるのか?
安心して月の導入ができる!
書誌
授業力&学級統率力 2011年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 導入は読み聞かせから 月の導入に多くの教師が悩む。 昼間、見える月の観察から導入するのが、正当なやり方である。しかし、天候やその時々の月によっては、観察が難しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る