関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語教室を開く
  • 実践・小学校
  • 1年/コミュニケーション能力を高める入門期の指導
  • 教材=「みんなとたのしく」(教出)
書誌
実践国語研究 2002年5月号
著者
鎌田 優子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語科の目標は、国語による表現力と理解力を育成することであるが、今回の教育課程の改訂では互いの立場や考えを尊重しながら言葉で伝え合う能力を育成することを重視し、新たに「伝え合う力を高める…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
  • 実践・小学校
  • 1年/子どもが喜ぶ漢字学習
  • 自主単元=「漢字を集めて」
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
竹ア 有紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎一人ひとりが安心して楽しく学べる活動を 「ひゃくてんくれなコロス」 荒れた教室の机の上にあった、引き裂いて丸めたテストに書かれてあった文字が、今も焼き付いて離れない。前年度五年、六年と担任したクラス…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
  • 実践・小学校
  • 話すこと・聞くこと/1年
  • 「たからもの」の発見から発信・評価:自主単元=「論理的な思考力を育てるスピーチ授業モデル」
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
千ア 晶美
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 低学年の子どもたちは、自分のことを話したい・聞いて欲しいという表現意欲がある。しかし、コミュニケーションの方法を知らないために単語だけの会話になってしまったり、接続語ばかりで話の焦点がずれ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 新領域「話すこと・聞くこと」―移行期の教材開発
  • 実践・小学校
  • 1年/録音テープを評価に生かした劇化指導
  • 単元=「はじめてのおつかい」
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
今井 一美
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 移行期一年目がスタートし、新たな気持ちで教材と向かい合うことが必要となった。これまで幾度か目にしてきた学習教材も新しい目で見詰め直し、子どもたちに今つけるべき力は何なのか確認しながら取り組…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学校図書館から国語の授業を創る
  • 実践・小学校
  • 話すこと・聞くこと/1年
  • 目的のある読書活動を仕組む:教材=「くじらぐも」
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
辻 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 「学習・情報センターとしての図書館を活用した学習過程の工夫」をすることで、課題を持って読み、読書へと広げていく子どもの育成を図ることを、本校ではテーマとして取り組んでいる…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学校図書館から国語の授業を創る
  • 実践・小学校
  • 書くこと/1年
  • 読書の楽しさから書くことを創る:自主教材=「先生のおはなしキャラバンがはじまるよ!」
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
遠藤 直美
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 目まぐるしく進化する様々なメディアの発達によって、子どもたちをとりまく環境は激変した。「読書離れ」の現象が指摘されて久しいが、今一番必要とされていることは「自分の考えをきちんともてること…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
  • 実践・小学校
  • 1年/お話の好きなところをみつけよう
  • 教材=「のんびりつぼみ」
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
北島 雅晴
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 移行期の二年間は、新しい国語の授業づくりに向けて、教師の授業観をみつめ直すとともに、子どもたちの学ぶ姿勢も変えていく期間でもある…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 移行期/「書くこと」の学習の計画と展開
  • 実践・小学校
  • 1年/感動をのびやかに表現する子どもを目指して
  • 自主単元=「親子ふれあいメッセージ」他
書誌
実践国語研究 2000年9月号
著者
中村 弘美
ジャンル
国語
本文抜粋
これからの書く指導においては、社会生活に生きて働くように、目的や意図に応じて適切に表現する能力の育成が求められている。一学年の指導にあっても、書くことが役立つ場を設定することが大切となる。生活科やその…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 移行期/「話すこと・聞くこと」の学習のポイント
  • 実践・小学校
  • 1年/読書活動と聞く・話す活動をつなげて
  • 単元「おはなし大すき」
書誌
実践国語研究 2000年7月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
◎ はじめに  「先生、この本おもしろいで!」一冊の本をめぐり子どもたちが自分の思いを話す。また別の場所では、静かに輪になって本を読んでいる。こういった姿が、私の目指す国語教室の理想の姿である。そこで…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 移行期/国語科学習指導の重点化を図る
  • 特集への提案
  • 国語科の本質的なねらいと総合的な学習
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
本堂 寛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科における総合的な学習  今、教科としての「総合的な学習」の工夫が求められている。教育審議会答申で、各教科における横断的・総合的な学習が強調されたこと、新教育課程に「総合的な学習の時間」が設け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期/国語科学習指導の重点化を図る
  • 特集への提案
  • 「移行措置」と国語科学習指導の在り方
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 移行期の国語科学習指導の在り方(その一) ――「文部事務次官通知」  移行期の国語科は、「移行措置」を確認する必要がある。この平成12年度及び平成13年度の移行措置及び移行期間中における国語科の学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期/国語科学習指導の重点化を図る
  • 特集への提案
  • 生活に生きて働く国語の力の育成
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
福田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに  移行期の国語科の学習指導は、漢字の指導を除き、「できるだけ新学習指導要領により」構想し展開するとともに、全面実施へ円滑に移行できるようにすることが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期/国語科学習指導の重点化を図る
  • 特集への提案
  • 「伝え合う力」を高める学習を
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
重点化を図る五つのポイント  周知のように、新学習指導要領国語科の目標の改訂点は二つある。一つは「国語を適切に表現し」のように、「話すこと・聞くこと」「書くこと」の言語表現能力が強調されたことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期/国語科学習指導の重点化を図る
  • 実践のポイント・小学校
  • 移行期/国語科学習指導の重点化を図る
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 移行期の国語科 小学校の移行措置の内容は、文部省小学校課長名の解説に拠れば、「各学年の指導については、漢字の指導に関する部分を除き、新小学校学習指導要領によることができるようにしたこと。」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領に期待する
  • 小学校/新学習指導要領に期待する
  • 豊かな読書生活を目指す読書活動
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
神明 照子
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領では、言語に関する能力育成のため、読書活動の推進が一層図られている。本稿では、来年度からの移行措置を見据え、読書活動を充実させるためにはどう実践していけばよいのか、新学習指導要領への期待…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学習指導要領が分かるキーワード16
  • 指導内容の改訂
  • M目標・目的をもった日常的な読書活動
  • 小学校
書誌
実践国語研究 2008年5月号
著者
神明 照子
ジャンル
国語
本文抜粋
読書活動について中央教育審議会答申(二〇〇七年一一月七日教育課程部会における審議のまとめ)には、次のように記されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読みが深められない子どもへのヒント
  • 読みの基礎が深められない子どもへのヒント
  • 筆者の考え方やものの見方の把握が深められない子どもへのヒント
  • 小学生/考え方やものの見方を把握する視点を明確に
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
神明 照子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 筆者の考え方やものの見方の把握のための三つの視点 「筆者の考え方やものの見方の把握が深められない子ども」という課題は、説明的な文章の読みが深められない子どもをどのようにするかということになろう。で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 実践/言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 書写学習のアイディア
  • 小学校/子どもの意欲を大切にした系統的指導
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
神明 照子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 低学年硬筆書写の重点 書写の指導内容については、学習指導要領の第一・二学年「言語事項(2) ア書写」に次のように示されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新しい国語科―このように実践する・実践できる
  • 実践提案
  • 小学校低学年/読むこと
  • 読んだ本を紹介する
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
神明 照子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎本を紹介する能力上の問題点 1 紹介活動と子どもの誇り 子どもたちは、読書紹介の活動が好きだ。話す内容を作品や資料に頼ることが出来るので、紹介文を書くことに取り組みやすいからかもしれない。だが、低学…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
  • 小学校実践事例
  • 読むこと
  • 声に出していろいろな読み方を楽しもう(1年)
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
著者
野田 弘子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 実践の特色 まず初めに,「声に出して読む」活動はその教材の内容を理解していくための大切な第一歩につながるのではないかと考えた。そこでこの「声に出して読む」活動を,より効果的に学習過程の中に取り入れ…
対象
小学1年
種別
記事
仕様
全7ページ (70ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ