関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 「生きる力」を育むこれからの国語科
  • 提言:お題目で済ませぬ覚悟を
書誌
実践国語研究 2000年9月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「生きる力」を育むこれからの国語科
  • 提言:第二『山びこ学校』の誕生を
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
「新しい学力観」をふまえ,「生きる力の育成」を特質とする新しい学習指導要領が告示されてから,教育現場はにわかに活気づいた観がある。様々な意見や方法論とともに数多くの実践が紹介されつつあるからである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「生きる力」を育むこれからの国語科
  • 提言:「人間」を支える教科として
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
望月 善次
ジャンル
国語
本文抜粋
一 滅ぶ状況との酷似 我が国の現状は、歴史上多くの国が滅んだ状況と余りにも一致している。 国民の有する将来的展望、指導者層のモラル、若者達の意気、どれをとっても極めて危険な状況であり、もちろん学校教育…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「生きる力」を育むこれからの国語科
  • 提言:詩的認識と科学的認識の結合
書誌
実践国語研究 2000年7月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
三好達治の「晩夏」という詩の一節に、 君の名は蜆蝶 蜆に似てゐるから わが庭の踊子 ゆく夏の裾模様…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「生きる力」を育むこれからの国語科
  • 提言:対話、話し合い能力の育成
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
北川 茂治
ジャンル
国語
本文抜粋
先行き不透明な社会に生きていく上では、まず、自己の確立が不可欠である。と同時に、人は社会生活を営んでいる以上、他者との協調、共生もなた不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
  • 提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
  • もう一度、原点に立ち戻って
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言葉の力のつかない授業 本号の特集趣意書は指摘する。 「一人学びをしましょう」「グループで相談してみましょう」「みんなで話し合いましょう」と指示して人数構成を変えても、話している内容はどれも変わら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伝統的言語文化の学習を通して人間・社会・自然などについての考えを深める (第6回)
  • 伝統的な言語文化の授業の可能性
書誌
実践国語研究 2010年3月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 振り回されないこと 伝統的な言語文化の指導の展開は、小学校では、平成二三年の四月からの新しい教科書の使用から本格的になされることになる。中学校ではその翌年からということになる。したがって、それまで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 伝統的言語文化の学習を通して人間・社会・自然などについての考えを深める (第5回)
  • 言語文化と向き合う
書誌
実践国語研究 2010年1月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 短歌や俳句と向き合う 小学校学習指導要領国語の「第3 指導計画の作成と内容の取り扱い」の中に、〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕について、次の文言が示されている。「(略)〔伝統的な言語文…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 伝統的言語文化の学習を通して人間・社会・自然などについての考えを深める (第4回)
  • 昔の人と語り合う
書誌
実践国語研究 2009年11月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 昔の人と語り合うこと 現代に生きる我々が古典を読む意味はどこにあるのか。古典と向き合う意義はないか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 伝統的言語文化の学習を通して人間・社会・自然などについての考えを深める (第3回)
  • 伝統的な言語文化の指導の具現化を図る
書誌
実践国語研究 2009年9月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習指導要領は何を求めるか  伝統的な言語文化の指導に求められるものは何か。改めて再確認する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 伝統的言語文化の学習を通して人間・社会・自然などについての考えを深める (第2回)
  • 伝統的言語文化の学習の課題と可能性(その二)
書誌
実践国語研究 2009年7月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 キーワードは、「享受」と「継承・発展」 伝統的な言語文化の指導を展開する際のキーワードは、「享受」と「継承・発展」であり、そのために「生涯にわたって古典に親しむ態度を育成する」ことを重視していくこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 伝統的言語文化の学習を通して人間・社会・自然などについての考えを深める (第1回)
  • 伝統的言語文化の学習の課題と可能性
書誌
実践国語研究 2009年5月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「伝統的な言語文化」を どう受け止めるか 周知のように、新学習指導要領において、「伝統的な言語文化」に関する指導の重視が示された。このことは小・中・高等学校の国語教育における実践課題の一つである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 確かな「ことば」の学びを創る (第12回)
  • 「ことばの学び」の実感をもたせる
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語の授業が楽しいか 多くの国語教師が国語の授業づくりに日々心を砕いている。このことを疑うものではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 確かな「ことば」の学びを創る (第11回)
  • 学力検査の結果から見えること・考えるべきこと(3)
書誌
実践国語研究 2006年1月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「ことば」の学びを阻害するワークシート 前号で、「ワークシート」の功罪について取り上げ、それが確かな「ことば」の学びを阻害することを指摘した。ワークシートの枠が、児童生徒の思考の枠組みと内容を規定…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 確かな「ことば」の学びを創る (第10回)
  • 学力検査の結果から見えること・考えるべきこと(2)
書誌
実践国語研究 2005年11月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 社会の変化と言葉の変容 学力調査の結果から見えることの一つに、社会の変化があげられる。それらは、都市化の中で、高度情報化の中で、また国際化の中で、とりわけ、国語力の変容、さらには国語教育の指導の在…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 確かな「ことば」の学びを創る (第9回)
  • 学力検査の結果から見えること・考えるべきこと(1)
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語力は回復したのか この四月に、平成十五年度小・中学校教育課程実施状況調査の結果が公表された。全体的に、学力の回復が見られるということが新聞紙上を飾った。しかし、国語力については、他の教科程の回…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 確かな「ことば」の学びを創る (第8回)
  • 国語教師の基礎・基本―自明のことを問い直す(5)
書誌
実践国語研究 2005年7月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「名作」を読めば「読解力」は高まるのか 前号に引き続いて、OECDの「読解力」調査結果について考える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 確かな「ことば」の学びを創る (第7回)
  • 国語教師の基礎・基本―自明のことを問い直す(4)
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解力」を問いなおす 昨年末に、OECDの「生徒の学習到達度調査」の結果が発表された。十五歳児(中学校卒業即ち義務教育終了段階)の学力調査の結果の公表である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 確かな「ことば」の学びを創る (第6回)
  • 国語教師の基礎・基本―自明のことを問い直す(3)
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
国語教師の基礎・基本―自明のことを問い直す (3)  一 心に響く指導・助言 過日、小学校の公開授業を参観する機会があった。公開研究会の一コマである。一学年の国語の授業では、各学級の担任が『ずうっと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 確かな「ことば」の学びを創る (第5回)
  • 国語教師の基礎・基本―自明のことを問い直す(2)
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自由詩の一行をどう扱うか 前号で、「自由詩の行分け」の意味について考えてみた。自由詩の一行をどう扱うかということである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 確かな「ことば」の学びを創る (第4回)
  • 国語教師の基礎・基本―自明のことを問い直す(1)
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文章とじっくり向き合うことの意味 現在、各学校や国語教室においては「確かな学力」の育成が実践課題となっている。児童生徒に「確かな学力」としての基礎・基本を身につけさせようという「教育運動」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ