関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
国語教師としての道 (第5回)
“語録”という道標
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師としての道 (第12回)
学習記録の集積と活用を
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 昨年(平成一三〈二〇〇一〉年)一〇月一六日(木)、松山市道後温泉のホテルで開かれた、かつての教え子たちの同期会(クラス会)に招かれ、出席した。昭和二一(一九四六)年九月に、新任教師として赴任し、国…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師としての道 (第11回)
「事典」類の活用を
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語教師として、自らの国語科授業力(実践力)を確かにし、深めていくのに、日ごろ心がけ、努めていくべきことは少なくない。自らの読書生活・読書行為をどのように営んでいくかにかかわって、教育・国語科教育…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師としての道 (第10回)
ユーモアのすすめ
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 もう三十八年も昔のことになる。一九六三(昭和三八)年の盛夏、私は初めて沖縄に渡って、那覇・名護の両市で現職の先生方に、文部省から派遣された講師団の一員として、「国語科教育法」について講義をした。あ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師としての道 (第9回)
100という努力目標
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 人それぞれに数字・数量への関心があり、興味もあると思われる。私は自らの研究発表(学会)に関して、いつの間にか、一〇〇回をと思うようになった。学会で発表を始めたころは、ちょうど昭和二〇年代(一九四〇…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師としての道 (第8回)
“集積”への歩み
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 私は昭和六十三年(一九八八)八月九日、広島県教育委員会の実施した、昭和六三年度初任者研修に招かれ、「教職生活の集積とその課題」と題して講演をする機会に恵まれた。この初任者研修には、三泊四日の洋上(…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師としての道 (第7回)
「書くこと」不在の克服を
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ことし(二〇〇一〈平成一三〉年)、かつて送り出した卒業生から年賀状をもらった。ほとんどは教職にあって日夜精励している人たちからである。中には、長い教職生活を終えようとしている人からの賀状もあった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師としての道 (第6回)
教材研究への精励
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 私はかつて、国語科教材研究について、「提言」を求められたことがある。それは一九七〇(昭和四五)年、もう三〇年も前のことで、私自身、国語科教育の実践・研究に取り組んで、既に二十九年を経ていたが、教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師としての道 (第4回)
熟読・探読、摂取を
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 もう三十年近く昔のことになるが、昭和四十八年(一九七三)二月、現職の先生方向けの教育誌編集部から、「いま読もう、この五冊の本」という特別記事への協力を依頼され、各界に活躍される九名の方々に伍して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師としての道 (第3回)
“自分図書館”の工夫
書誌
実践国語研究 2000年9月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作家藤本義一氏が「『自分図書館』の一冊 知ろう」と題して、読書生活への提言をしていられる(「朝日新聞」平成一二年〈二〇〇〇〉四月二五目掲載)。藤本義一氏は、自らの”一冊の本”について、左のように…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師としての道 (第2回)
ことばの勉強(修練)を
書誌
実践国語研究 2000年7月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 私は太平洋戦争下、大学生生活(昭和一七年<一九四二>一〇月〜昭和一九年一二月まで)を広島市・広島県竹原町(勤労動員のため)で送ったが、昭和一九年一月一日、自らのことば(生活語)を反省して、左のよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師としての道 (第1回)
その生き方を求めて
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ことし(平成十二年、ニ〇〇〇年)も、私は国語教育に熱心に取り組んでいる方たちから賀状をいただいた。一枚ずつ、新年の祝詞に添えて述べられているのを読みながら、私は幾度も胸を衝かれる思いに沈んだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第5回)
学習者が決めれば,学習者が向き合う
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
中山 莉麻
ジャンル
国語
本文抜粋
1 自立とは何か 国語科教育において目指すべき学び手の自立した姿は,多様な視点から考えることができるでしょう。今回は,「自ら学習の見通しを持って学ぶことができる」「学び方・学びの視点を自覚し,今後の学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科の常識を疑う AI時代の授業研究 (第5回)
「間違ってはいけない」を疑う
AIは間違った回答を返すことがあるからダメだと思っていないか?
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
生成AIは間違える 生成AIを教育現場で活用しましょう,という話をすると,決まって「AIは間違った答を返してくることがあるからダメだ」「AIはハルシネーションがあるから使えない」といったご意見が返って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もっとうまくいく国語授業「プロの技」 (第5回)
音読指導の技
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 宿題で,家庭任せにしない 現場で見る宿題の定番,音読カード。 「はっきり」「正しく」「すらすらと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの意欲を高める授業アイスブレイク (第5回)
中心発問前後(説明文編)のアイスブレイク
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
1 アイスブレイク×単元デザイン 前回は岩崎直哉先生の「〈発問〉の関係論」を援用しながら,文学単元を例に,中心発問の前後のアイスブレイクアイデアを紹介しました。今回はその説明文編です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第4回)
三段階で学びをデザインする
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
0 自己調整学習とは 自己調整学習をZimmerman(1989)は予見,遂行,自己内省の三段階からなると述べています。そこで,今回は予見,遂行,自己内省の三段階における手立てを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科の常識を疑う AI時代の授業研究 (第4回)
「AIがあると人は考えなくなる?」を疑う
子どもたちは「楽をしようとする」と思っていないか?
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
生成AIは楽するためのツール? 「各種コンクールの作品やレポート・小論文などについて,生成AIによる生成物をそのまま自己の成果物として応募・提出すること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もっとうまくいく国語授業「プロの技」 (第4回)
話し合いの技
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもだけで続く話し合い 話し合いには,協議と討論があります。 旧学習指導要領解説に定義がありました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの意欲を高める授業アイスブレイク (第4回)
中心発問前後(文学編)のアイスブレイク
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
1 〈発問〉が成立する要件とは? 今日の国語,どんな発問にしよう―。 授業構想時,私はよく中心発問で頭を悩ませます。ただ,どんなに練っても,あるいは以前うまくいった(と思った)発問でも,子どもの反応…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第3回)
「めあて」の工夫からはじめよう
書誌
実践国語研究 2024年9月号
著者
吉本 悟
ジャンル
国語
本文抜粋
自立のための自律 学習の自立と自律。意味はどう違うのでしょうか。まず自立は,自らで立つこと。英語にするとStand-aloneまたはStand by myselfです。ふらついても,自分で立っていれば…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る