関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
子どもが自覚して進める国語科学習の創造
子どもが自覚して進める国語科学習がもたらすもの―あとがきにかえて―
書誌
実践国語研究 別冊 2004年12月号
著者
小野田 文雄
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが自覚して進める国語科学習の創造
子どもが自覚して進める国語科学習の年間指導計画、学習指導案
書誌
実践国語研究 別冊 2004年12月号
著者
小野田 文雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材ありきの年間指導計画に子どもはいない 国語の苦手な子ども(あるいは先生)がよく口にするのが「国語は答えが一つやないから、かなん」という言葉。答えなり、アプローチの仕方なりがいくつも考えられると…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが自覚して進める国語科学習の創造
子どもが自覚して学習を進める国語科の授業創造
書誌
実践国語研究 別冊 2004年12月号
著者
谷口 茂雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「生きる力」を育てることが、学校の責任 平成14(二〇〇二)年度より新しい学習指導要領が全面実施され、学校週5日制がスタートした。これに伴う授業時数や指導内容の削減によって、子どもたちの学力が低下…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全24ページ (
240ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが自覚して進める国語科学習の創造
子どもが自覚して進める国語科学習の単元構想
書誌
実践国語研究 別冊 2004年12月号
著者
高堂 祐眞
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導の実際 1 単元名【第6単元】表現を味わおう 「走れメロス」新しい国語2(東京書籍) 2 単元の基本的考え方…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全16ページ (
160ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが自覚して進める国語科学習の創造
子どもが自覚して進める国語科学習の実際
導入の改善
「導入」の改善のヒント―「発見・覚醒」として―
書誌
実践国語研究 別冊 2004年12月号
著者
安田 直次
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の導入を改善 する (1) 滑らかに対面させる 朝の時間や掲示板を活用して、生活の中で拾った話題や情報に、できるだけ多くふれさせておくことによって教材に滑らかに入り込むように仕向けたいものであ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが自覚して進める国語科学習の創造
子どもが自覚して進める国語科学習の実際
展開の改善
「展開」の改善のヒント―「追究・交流」と見ることから―
書誌
実践国語研究 別冊 2004年12月号
著者
安田 直次
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「展開」を見直す (1) 「話し合い」はあったか 「日本の教室で、今まで話し合いの学習を見たことはほとんどない。単なる羅列的な発表にすぎない。新しい考えを生産する話し合いの場を作り出せている教室は…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが自覚して進める国語科学習の創造
子どもが自覚して進める国語科学習の実際
評価の改善
「評価」の改善のヒント―「不断の評価を意識する」ことから―
書誌
実践国語研究 別冊 2004年12月号
著者
安田 直次
ジャンル
国語
本文抜粋
1 なぜ評価の改善か (1) 正当に評価しているか 授業研究会の様子を見てみよう。 4年「一つの花」第2場面『気持ちを想像しながら音読に表す』という目標。本時の学習場面を確認するために音読する。4人読…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが自覚して進める国語科学習の創造
子どもが自覚して進める国語科学習の実際
関連・連携をめざす指導
「関連・連携」を考えるヒント―「まるごと」の子どもの伸びを―
書誌
実践国語研究 別冊 2004年12月号
著者
安田 直次
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教科間構造を考える 国語科の指導について考えるとき、国語科の中に向かって考えていくことも大切だが、その周辺と考え合わせてみることによって、新しい視野も開けてくるのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが自覚して進める国語科学習の創造
自覚的課題追究学習を実践して(座談会)
書誌
実践国語研究 別冊 2004年12月号
著者
岡田 晴美・大林 知子・木村 千昌・品野 久治・原田 敦子・村田 耕一・石田 智香子・木村 淳子・高堂 祐眞・夏原 淳子・馬渕 奈麗子・北村 章
ジャンル
国語
本文抜粋
「自覚的課題追究学習」 こんな時、どうする? 北村 みなさん、こんにちは。さっそくですが、ここにご参加の方はそれぞれ「自覚的課題追究学習」を実践されていることと思いますが、実践上の悩みや課題をこの座談…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが自覚して進める国語科学習の創造
自覚的課題追究学習の展望
書誌
実践国語研究 別冊 2004年12月号
著者
安田 直次
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学校」は変われるか 1 「授業を変える」ことを意識する 十年前、県教委の指定を受けて「学習指導法の改善」に取り組んでいたときのことである。共同研究校の中学校の先生が「二十年この方、このやり方でや…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しんで書いた読書感想文18選
読書感想文の書かせ方/見方のポイント
まずは「読むこと」から
書誌
実践国語研究 2006年9月号
著者
小野田 文雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書感想文は「書くこと」にあらず 一学期が終わり、ふらり立ち寄った書店であなたは本誌を見つける。「楽しんで書いた読書感想文」か、これはいいものを見つけたと、早速レジへ………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 評価・評定/どのように記述するか
コラム/努力を要する子の評価をどのように記述するか
「どのように」と「いつ」「どこで」
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
小野田 文雄
ジャンル
国語
本文抜粋
与えられたテーマを見てふと考えた。「どのように」記述するかを論じる前に考えるべきことがあるのではないか、と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読書活動」で読む力をのばす
「読書活動」で読む力をのばす授業形態と環境の工夫
読書活動は授業の前に始まる
書誌
実践国語研究 2005年7月号
著者
小野田 文雄
ジャンル
国語
本文抜粋
「読書活動は授業の前に始まる」といっても、それは朝の読書活動を指しているわけではない。 本県においても、朝の読書活動を推奨してはいるが、ここでは、授業に入る以前から、すなわち日ごろから本が並ぶ教室にし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが自覚して進める国語科学習の創造
「自己」という主体の処遇―刊行に寄せて―
書誌
実践国語研究 別冊 2004年12月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
滋賀の人々 滋賀は、私にとって身近な存在だ。大阪に生まれ育った人間は、〈近畿〉や〈関西〉の圏内で生きていくことを宿命づけられている。「関西弁」という強力なキャラクターがその宿命を自覚させずには置かな…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが自覚して進める国語科学習の創造
はじめに―本書で提案すること―
書誌
実践国語研究 別冊 2004年12月号
著者
谷口 茂雄
ジャンル
国語
本文抜粋
本書の書名にあります「自覚」という言葉は、私たち「国語教育を拓く会」の会員が実践の工夫を行う際にキーワードにしている用語です。自覚をキーワードにした学習を、「自覚的課題追究学習」と呼んでいます…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが自覚して進める国語科学習の創造
執筆者紹介
書誌
実践国語研究 別冊 2004年12月号
ジャンル
国語
本文抜粋
井上 一郎 文部科学省初等中等教育局教育課程課教科 調査官/国立教育政策研究所教育課程研究 センター教育開発部教育課程調査官…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己表現力を育てる―国語科をこえて―
伊敷台小学校・米泉小学校の実践報告を読んで
教科を超えた普遍性を子どもたちに
書誌
実践国語研究 2004年1月号
著者
小野田 文雄
ジャンル
国語
本文抜粋
「これからの時代に求められるのは、国語科力ではなく、国語力である。」 教科調査官の説明に思わずうなずく。なるほどなあと、そのときは思う。しかし、落ち着いて考えてみると、これからの国語の授業がどう変わっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
創意工夫のある国語教室 (第4回)
より本好きな子を育てる読書環境の工夫
滋賀県守山市玉津小学校の実践
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
小野田 文雄
ジャンル
国語
本文抜粋
玉津小学校は、本年度の読書活動優秀実践校として表彰を受けた学校の一つである。廊下の片隅に図書コーナーが設けられ、本の存在を手近に感じることができる。そして、子どもたちが本に親しみ、本から学ぶ楽しさを知…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<言葉の力>をつけるための新しい授業のあり方
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
渡辺 知樹
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<話す・聞く>は「聞き手」を育てることから
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
嶋田 肇
ジャンル
国語
本文抜粋
1 一つ上の〈話す・聞く〉に必要な「聞き手を育てる」という視点 国語科の使命は「聞く・話す・書く・読む」ということばの力を培うことである。音声言語領域に限るならば,人の話をきちんと聞く,自分の考えを筋…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<書く>は楽しんで「書くこと」
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
田中 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 表現方法の一つとしての「書くこと」の重要性は,いつも指摘され続けている。しかし,「書くこと」を大切にする指導者の様々な実践事例は紹介されているが,「書くのが嫌い」「書けない」という実態は相変…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
メディアと子どもの文化
「生きる力」としての「読む力」
生活指導 2001年1月号
5 パフォーマンス評価の視点を取り入れた「定期テスト問題」の具体例
1年
数学教育 2016年10月号
国語科授業の導入・成功した事例
音読・朗読で心身を活性化させる
授業研究21 2007年6月号
「ノートスキル」は学力を伸ばす・社会科ノート指導の技
自分のノートを「つくる」ことができるようにする
授業研究21 2009年5月号
2 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「レポート,論述」の評価
3年 どのジャガイモを栽培したらよいだろうか?
数学教育 2016年10月号
研究授業を成功に導くワンポイント・アドバイス
授業の「記録」をどう残し,活用するか
数学教育 2008年6月号
問題提起 奇妙な子ども群の登場/生活文化を教える
「せんせい たたかいたい」
生活指導 2002年12月号
問題提起 奇妙な子ども群の登場/生活文化を教える
子どももつらいが、親もつらい
生活指導 2002年12月号
3 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「プレゼンテーション(発表)」の評価
2年 凹四角形の角の大きさを求める多様な方法を説明しよう!
数学教育 2016年10月号
一覧を見る