関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 書くことの能力の育成−改訂と具体化
中学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
【第1学年】「書くこと」の年間指導計画―言語活動と関連させた年間指導計画
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
門戸 千幸
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書くことの能力の育成−改訂と具体化
書くことの改訂の意義と具体化
中学校/指導過程を意識した新しい枠組み
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」領域の指導事項の構成枠組み 平成20年3月28日に公示された中学校学習指導要領における「B書くこと」の内容は、小学校における「B書くこと」の指導を受けて、中学校各学年の目標の(3)の達…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書くことの能力の育成−改訂と具体化
新学習指導要領「書くこと」の領域の内容一覧
中学校
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
実践国語研究編集部
ジャンル
国語
本文抜粋
第1学年 第2学年 第3学年 (学年目標) (2) 目的や意図に応じ,日常生活にかかわることなどについて,構成を考えて的確に書く能力を身に付けさせるとともに,進んで文章を書いて考えをまとめようとする態…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書くことの能力の育成−改訂と具体化
中学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
第1学年「書くこと」の授業構想―「論理力」を働かせて書く
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
矢原 豊祥
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習指導要領の改訂にあたり 学習指導要領が改訂された。文部科学省によると、今回の改訂の基本的な考え方の一つに「知識・技能の習得と思考力・判断力・表現力等の育成のバランスを重視」するというものがある…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書くことの能力の育成−改訂と具体化
中学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
第1学年「書くこと」の授業構想―「入力−思考−出力」を意識する
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
加藤 咲子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領では、言語活動例が「内容」に位置づけられ、より具体的に示されることとなった。それが、国語科における「習得」と「活用」、両方の実現を意図していることは、周知のとおりである。た…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領に期待する
中学校/新学習指導要領に期待する
「言語活動の充実」に資する国語科
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
門戸 千幸
ジャンル
国語
本文抜粋
国際的な学力調査及び教育課程実施状況調査の結果等を踏まえ、平成二十年一月に中央教育審議会の答申(以下「答申」)が出された。この「答申」では、教育内容に関する主な改善事項の第一に「言語活動の充実」が示さ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領が分かるキーワード16
改訂の枠組み
E三領域の構成と相関
中学校
書誌
実践国語研究 2008年5月号
著者
門戸 千幸
ジャンル
国語
本文抜粋
国際的な学力調査及び教育課程実施状況調査の結果等を踏まえ、昨年十一月に中央教育審議会の審議のまとめ(以下「まとめ」)が出された。この「まとめ」では、教育内容に関する主な改善事項の第一に「言語活動の充実…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力評価の時代に対応する―学力調査から授業改善へ
学力調査を踏まえたこれからの実践課題
PISA型読解力を踏まえた指導
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
門戸 千幸
ジャンル
国語
本文抜粋
全国学力・学習状況調査(以下「学力調査」)が四十三年ぶりに実施された。各学校においては今後求められる「国語力」とそれを確実に身に付けさせるための指導法について熟考する機会を与えられたといえよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かな説明力をつける
いま科学読み物がおもしろい・中学校
生徒に読ませたい科学的読み物
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
門戸 千幸
ジャンル
国語
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
創意工夫のある国語教室 (第8回)
対話を授業の核にすると児童がかわる
広島県廿日市市立阿品台西小学校の実践
書誌
実践国語研究 2003年7月号
著者
門戸 千幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本校の概要 日本三景の一つ「宮島」の対岸に位置し、美しい自然と温かい地域のコミュニティーに支えられた本校は、平成13年度から「自ら考え共に学び合う授業の創造――コミュニケーション能力を高める対話指…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
全学年総点検! 年度末の国語授業「やることリスト」
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
平井 千恵・鈴木 真樹・今村 行・星野 克行・山田 将司・原之園 翔吾・辻村 重子・花塚 寛・岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
小学1年 和歌山大学教育学部附属小学校 平井千恵 「話す・聞く」の学習で何ができるようになったか振り返る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/16まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
中学校 学年末の「読むこと(詩)教材」単元計画
中学1年/さくらのはなびら(光村図書)
「命の営み」をどう表現する?
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
藤森 祐介
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 対話的・探究的な学びの価値と評価観を生徒と共有しておきます。 ・同じ根拠に注目している者同士でも,異なる理由付けから導かれる別の主張を共有することで認識が「広がる」こと…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
中学校 学年末の「読むこと(詩)教材」単元計画
中学1年/わたしの中にも(東京書籍)
「詩の心」を読み取る力をつける
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
辻村 重子
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 1学期には,「詩の心―発見の喜び」として,詩を読み味わう教材があります。今年度の詩の学習では,まず教科書の文章から,詩を読むためのフォーマットを作成しました。それをもとに「…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
「絶対書けるテーマ」とその活用術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
絶対に書ける作文テーマ10 小学生のうちに,書いておきたいテーマを10点紹介します。学年が進んでも,何度も書かせたいテーマです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/7/18まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
「ネタ探し」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
文章を書くことは,子どもたちが自分を表現し,他者とつながる大切な手段です。「書くこと」を通じて培われる言葉の力は,国語科の見方・考え方を深め,他教科でも応用できる基盤となります。本書で紹介する技術を通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
「ワークシートづくり」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 「読ませず」見せる 理想のワークシートは,子どもがワークシートを受け取った瞬間に使い始められるものだと思います。そのためには,授業の流れだけでなく,ワークシート自体が,どこに,何を,どのように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 中学校編
紹介文/百人一首の歌枕を紹介しよう
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
二田 貴広
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい どんな紹介文でも「読み手意識」が必要です。そのためのねらいは次の2点です。 ・紹介文を読む相手の関心や立場に立って内容や表現を工夫すること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 中学校編
報告文/働く人の実体験を聴く〜会社でつくる書類のアレコレ〜
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
二田 貴広
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 活動のねらいは次の3点です。 ・報告文の目的と意義を理解すること ・報告文の「型」の習得を目指すために,ア動機と目的,イ仮説(予想)と方法,ウ結果と考察,エ課題と今後の対応の各項目を書く…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
話し合いが上手なクラスでは,ふだんからどんな指導をしているのか?
中学校/話し合いを「深める」ために必要な3つのポイント
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
話し合いを「深める」ために必要な3つのポイント 1 「対話」の関係をつくる 「対話」の関係とは,話し合いに参加する者全員が,話し手の考えを批判したり軽視したりすることなく,「そういう考えもあるんだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
話合いの授業を成功に導く 1時間の流れテッパンモデル
中学校/「風の五線譜」(東京書籍1年)
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
菅原 和朗
ジャンル
国語
本文抜粋
話合いを成功に導くための指導のポイント @話合いの習慣化──方向性・方法の提示 「話合い」とは,目的を共有した人々が考えを持ち寄り,互いの考えを材料にして考え合いながら,新たなものの見方や考え方を見出…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
【テーマ・場面設定(中学校)】
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
牧野 太輝
ジャンル
国語
本文抜粋
失敗する原因は? 話合いの学習に限らず,生徒の実態とつけたい力に応じて言語活動を設定することが重要です。つけようとする力が効果的に発揮されないテーマや場面の設定では,学習の効果が低下してしまいます。ま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 124
栃木県
国語教育 2001年7月号
確かな「ことば」の学びを創る 9
学力検査の結果から見えること・考えるべきこと(1)
実践国語研究 2005年9月号
確かな「ことば」の学びを創る 2
教材が生きる・教材を生かす―説明文教材(1)
実践国語研究 2004年7月号
“陸上名人”誕生!指導のヒミツはここ
かけっこ・リレー名人が生まれるまでのドラマ
楽しく走能力が高まる「宝運び競争」
楽しい体育の授業 2014年8月号
一覧を見る