関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
投稿=実践研究の広場
物語の創作をとおして自己発見を
書誌
実践国語研究 2009年1月号
著者
松本 季美香
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿=実践研究の広場
「物語創作」の意義とその有用性
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
三藤 恭弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学的文章の表現教育を行う意義 本原稿締切間近に本校児童が「キッズエクスプレス21創作童話コンテスト」(文科省・厚労省・経産省他後援/明治図書他協賛)で「大賞」と「優秀作品賞」を受賞したとの報が入…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿=実践研究の広場
「ゆめいっぱいスピーチ大会」をひらこう
書誌
実践国語研究 2008年5月号
著者
宮道 馨
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 低学年の子どもたちは自分のことをいっしょうけんめい話そうとする様子がよく見られる。現在、担任をしている二年生では、朝の会の時間にその日の日直が前に出てスピーチをし、聞き手が質問をしたり感…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿=実践研究の広場
表現の工夫を学び、活用する力を育てる
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
冨山 富士子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材の特性と本単元でのねらい 1 教材の特性 本教材文には、ビーバーが敵に襲われないようにするため、安全な巣を作る様子が比喩表現や数値を使って効果的に書かれている。児童は、ビーバーの巧みな巣作りに…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿=実践研究の広場
子どもの読書意欲を高めるために
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
細見 博友
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもの読書生活を豊かにする指導 学級開きをするときに「自ら読みたい本を探し、読書生活を広げようという意欲を持つ子どもになってほしい」という願いを持った。子どもの読書意欲を高めるために四月期から実…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿=実践研究の広場
年間を通して本の紹介学習活動を展開する
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
西垣 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 入学式直後から「読み聞かせ」で子どもの声を引き出す 「絵本の読み聞かせをします。」 入学式終了後、教室にもどるとすぐに、大型絵本『はらぺこあおむし』を見せた。子どもたちは、意外にも大型絵本を見るの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿=実践研究の広場
「事柄の順序」意識を持って書ける子に
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
峯山 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 事柄の順序意識を育てるために 学習指導要領においては、一・二年生の指導事項として、「エ 事柄の順序を考えながら、語と語や文と文との続き方に注意して書くこと。」という項目が掲げられている…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿=実践研究の広場
読書の楽しみを見つけて、書いて伝える
書誌
実践国語研究 2007年3月号
著者
村松 益美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子ども達は、本が大好きである。図書室で借りたり、自分の本を持ってきたりして本を読む。全校で取り組んでいる「おはよう読書/朝の一五分間」で、真剣に読んでいる。しかし、全員がそうとは言えない…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿=実践研究の広場
認知特性に応じた「書くこと」の指導
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
池嵜 繁伸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 今年度四月から知的障害児学級を担任している。6年生2名、5年生1名、2年生1名の計4名のクラスである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿=実践研究の広場
ポートフォリオ評価学習活動
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
牛頭 哲宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言葉の学びを振り返ることの重要性 国語科において学習した内容が、単なる知識や理解に終わることなく、生きて働く言葉の力として身に付くようにしていくためには、常に学習者が自分の言葉の使い方を振り返り…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿=実践研究の広場
自分の言葉で伝え合う力を育てる国語科授業
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
森安 亮子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校では、「かかわり合いの中で、主体的に学ぼうとする子どもの育成」を目指し、「自分のことばで伝え合う力」を育てるために、全校全学級で授業改善に取り組んできている。今年度は特に、めざす子ど…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿=実践研究の広場
自分の思いをもち、伝え合う力を育む
「せかいの子どものくらしについて話し合おう」
書誌
実践国語研究 2006年1月号
著者
石津 圭子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校は、県庁所在地にありながら、人口も多くなく、自然に恵まれた中規模校である。子ども達は、田舎ではあるがTV・マスコミ等の影響で、都会っ子とは変わらない生活環境の中に身をおく。しかしなが…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿=実践研究の広場
相手意識を持って、分かりやすく書く手立て
「うごくおもちゃを作る」
書誌
実践国語研究 2006年1月号
著者
滝浪 常雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校は十年以上にわたり、国語科教育の研究が行われてきた。昨年度、今年度にわたり、浜松市の「基礎基本の確実な定着を図る授業推進校」として、指定を受けている…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿=実践研究の広場
学んだことを生かして、動物の絵本を作ろう
「どうぶつのひみつをみんなでさぐろう ビーバーの大工事」
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
村松 益美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学級の子供たちは、音読は良くできるが、書くことは、読むことより抵抗があるように感じられた。読むときは、すらすら読んでいる子供たちの中に、書くことになると面倒臭いような表情になる子がいる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿=実践研究の広場
友達がハッピーになる手紙を書こう
「お手紙こうかん会」(光村・2年)
書誌
実践国語研究 2004年7月号
著者
柳 美佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「書くこと」の学習では、子どもたちの書きたい、という気持ちが何より大事である。その機会を逃さずに、普段は経験したことを書く学習が多い。しかし、低学年の子どもたちが書くことをもっと楽しむに…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿=実践研究の広場
伝え合う楽しさを実感できる書くことの学習
書誌
実践国語研究 2002年5月号
著者
野村 公江
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領に伝え合う力を高めることが明記され、具体的に言語活動の例も提示された。書くことにおいても伝え合う力の育成に焦点を当てた実践が行われるようになってきた。書くことによってつけたい伝…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿=実践研究の広場
話し合い活動を通した小中学び合い合同学習
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
清見 克明
ジャンル
国語
本文抜粋
小中学び合いの目標と合同授業のねらい 子どもは育っていく成長過程に応じて、その時の自分の成長課題を実現しながら、より豊かな生き方を切り拓いていく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿=実践研究の広場
うんどうクイズ大会をしよう
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
海老根 重樹
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに とりとめのない言葉のやりとりによる、親密感の醸成や確認のための会話を楽しむことはできても、伝達手段としての会話や、思考の手だてとしての会話がうまくできないという状況は、決して世間一般の話では…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿=実践研究の広場
授業の前に作文を
行間を創作する活動を通して
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
西 史紀
ジャンル
国語
本文抜粋
教室で小説教材を読む場合、例えば、次のような課題で読解を行うことが多い。(例は『山月記』の場合…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第5回)
学習者が決めれば,学習者が向き合う
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
中山 莉麻
ジャンル
国語
本文抜粋
1 自立とは何か 国語科教育において目指すべき学び手の自立した姿は,多様な視点から考えることができるでしょう。今回は,「自ら学習の見通しを持って学ぶことができる」「学び方・学びの視点を自覚し,今後の学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科の常識を疑う AI時代の授業研究 (第5回)
「間違ってはいけない」を疑う
AIは間違った回答を返すことがあるからダメだと思っていないか?
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
生成AIは間違える 生成AIを教育現場で活用しましょう,という話をすると,決まって「AIは間違った答を返してくることがあるからダメだ」「AIはハルシネーションがあるから使えない」といったご意見が返って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る