関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
先進実践研究校訪問!突撃授業レポート (第9回)
沖縄県人として誇り高く生き抜く人材の育成
那覇青少年舞台プログラムを訪ねて
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
先進実践研究校訪問!突撃授業レポート (第2回)
ほめて育てる言語表現力の実践開発
福岡・福岡女学院中学校・高等学校・竹添智美教諭
書誌
実践国語研究 2014年7月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
――実践開発の動機・実践・成果―― 花田 この度、第44回博報賞の受賞、おめでとうございます。「歌人としての実績・スキルを活かした、中学校における国語表現の授業実践」というのが受賞のタイトルですが、こ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
先進実践研究校訪問!突撃授業レポート (第12回)
単元を貫く言語活動を位置付けて
新座市立大和田小学校・児童に確実に学力をつける
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 活気のある学校 新座市は、埼玉県ではあるが東京に隣接している。その上武蔵野線が神奈川から千葉、東京まで山手線の外回りを走っているため通勤にも便利である。子どもが減少しているといわれているが、ここは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
先進実践研究校訪問!突撃授業レポート (第11回)
言葉の力を実感し、学び続ける子どもの育成
盛岡市立城南小学校を訪ねて
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、岩手県盛岡市にある研究校、盛岡市立城南小学校を訪問しました。 一 四六年間の継続研究 盛岡市立城南小学校の国語科学習指導の研究は、昭和四五年から始まり、本年度で四六年目を迎えます。これほどの長…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
先進実践研究校訪問!突撃授業レポート (第10回)
伝統をつなげる
赤穂市立城西小学校・「子ども義士物語」の上演を続けて
書誌
実践国語研究 2015年11月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 伝統をつなぐ 国語科では「伝統的な言語文化」を明記し低学年から地域で伝承している話に親しむこと、また高学年では「昔の人のものの見方や感じ方を…」とあるように地域を手がかりに「伝統的な言語文化」に触…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
先進実践研究校訪問!突撃授業レポート (第8回)
子供たちの主体的な言葉の学びを育む授業づくり
鹿児島県姶良市立加治木小学校・船津啓治先生の実践
書誌
実践国語研究 2015年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇一四年度博報賞「国語・日本語教育部門」個人表彰を受けた姶良市立加治木小学校・船津啓治先生の学級を訪問しました。子供たちのやる気に満ちあふれた授業の様子とその後のインタビューをご紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
先進実践研究校訪問!突撃授業レポート (第7回)
学校まるごと図書館
京都府錦林小学校・学校図書館をメディアセンターとして活用した学習活動の充実
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 図書館を情報活用能力の核に 京都市立錦林小学校は平安神宮に隣接した緑豊かな環境に位置し児童数五百余名、十九学級規模の小学校である。明治二年番組小学校として開校した。卒業生にはノーベル物理学賞を受賞…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
先進実践研究校訪問!突撃授業レポート (第6回)
小中一貫教育の地域の学校・御所南小学校
「読解科」の創設
書誌
実践国語研究 2015年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「地域の子どもは地域で育てる」 小森 第四五回の博報賞受賞、誠におめでとうございます。御所南小学校の大きな特色は、平成一六年にスタートした「学校運営協議会」(御所南コミュニティ)との連携ですね。(…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
先進実践研究校訪問!突撃授業レポート (第5回)
番外編 情報活用能力を育むベルリン市の図書館の取組
ドイツ連邦ベルリン市シュパンダウ区図書館の実践
書誌
実践国語研究 2015年1月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
本号では、突撃授業レポート番外編として、筆者が研究フィールドとしているドイツ連邦ベルリン市の言語教育について、平成二六年二月の調査において訪問した市立図書館の実践をレポートします…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
先進実践研究校訪問!突撃授業レポート (第4回)
白川町立白川小学校の学習発表会
「読書の町・白川町(岐阜県加茂郡)の取り組み」に支えられて
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習発表会から ○わたしたちの町のよいところは? ●山です。 ●川です。 ●夏の暑い日に、泳ぎます。気持ちがいいですよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
先進実践研究校訪問!突撃授業レポート (第3回)
子供たちの「楽しい!」を生かした授業づくり
福井県福井市日之出小学校・稲葉久子先生の実践
書誌
実践国語研究 2014年9月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇一二年度博報賞「国語・日本語教育部門」個人表彰を受けた福井市日之出小学校・稲葉久子先生(註1)の学級を訪問しました。熱気あふれる授業の様子とその後のインタビューをご紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
先進実践研究校訪問!突撃授業レポート (第1回)
人間力としての言語能力の実践開発
京都・山田荘小学校の新教科「人間力活動科」の創設
書誌
実践国語研究 2014年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 京都・山田荘小学校と家庭・地域との豊かな連携・絆 小森 この度の博報賞、誠におめでとうございます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科授業改革論―アクティブ・ラーニングへの挑戦― (第22回)
あなたは、探究した内容をどのようにまとめて発表しますか
課題解決の結果の報告と振り返りの学習を
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 課題解決のまとめと発表へ 先号では、「あなたは、これらの課題をどのように解決しますか―課題解決の過程を話し合い探究する学習を―」と題して、「課題解決の見通しと吟味」について次の三点を中心に具体例を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科授業改革論―アクティブ・ラーニングへの挑戦― (第21回)
あなたは、これらの課題をどのように解決しますか
課題解決の過程を話し合い探究する学習を
書誌
実践国語研究 2016年9月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 課題の発見と設定から解決へ 先号では、「学びの主人公はあなた、友だちと協働して高め合おう―授業観を伝え、みんなで共有することから―」と題して、「課題の発見や設定」について次の三点を中心に論じた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科授業改革論―アクティブ・ラーニングへの挑戦― (第20回)
学びの主人公はあなた、友だちと協働して高め合おう
授業観を伝え、みんなで共有することから
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業観をどう伝えるか アクティブ・ラーニングの授業づくりを前に、授業とは何か、どのように学習を進めていくかを、教師と子どもが共有することから始めたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科授業改革論―アクティブ・ラーニングへの挑戦― (第19回)
アクティブ・ラーニングの実践を前に
不変と変化の価値を見極めた授業づくりを
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 時代の要請の背景 ご承知のように、平成二四年八月二八日の中央教育審議会の答申で、アクティブ・ラーニングという用語が使われた。それは、「新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて〜生涯学び続け…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― (第18回)
目標・内容・活動・評価の一体化を図る
アクティブ・ラーニングの授業開発を
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 前号までのキーワードの確認 二〇一五年四―五月から五回にわたって次のような題目で連載を続けてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― (第17回)
国語科の目標を再考する(4)
領域目標を明確に設定したい
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 前号での目標の確認 前回は、「話すこと・聞くこと」と「書くこと」の目標を次のように設定した
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― (第16回)
国語科の目標を再考する(3)
領域目標を明確に設定したい
書誌
実践国語研究 2015年11月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 前号までのキーワードの確認 本誌四―五月号では、「言語の教育を再考する」と題して、言語力・人間形成・対話・こころ・いのちの教育の重要さとその授業づくりについて論じた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― (第15回)
国語科の目標を再考する(2)
言語意識・心情・日本語・コミュニケーション
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教科目標をどう考えるか 現行の学習指導要領の教科目標は次のとおりである。( )内は中学校の文言…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― (第14回)
国語科の目標を再考する(1)
目標の変遷とこれからの目標
書誌
実践国語研究 2015年7月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科の目標の変遷 一九〇〇(明治三三)年の小学校令の改正に伴い、それまでの「読書・作文・習字」が統合されて「国語科」が成立した。「読ミ方」「書キ方」「綴リ方」「話シ方」に分けられた。国語科の目標…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
「道徳の時間」の授業をこう変えてきた
私の道徳授業改革十年
現代教育科学 2000年8月号
改正教育基本法で「この問題はどうなる?」=学校の対応策
“国旗国歌”の問題と対応策
学校マネジメント 2007年5月号
提言・伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習とは
古典を孤立させない実践を
実践国語研究 2009年5月号
改正教育基本法と学校経営の課題
家庭教育力の回復と学校経営の課題
学校マネジメント 2007年5月号
改正教育基本法で「この問題はどうなる?」=学校の対応策
“公教育の質アップ”の問題と対応策
学校マネジメント 2007年5月号
ミニ特集 これから始める五色百人一首
五色百人一首を全色指導するための年間計画と盛り上げるための工夫
教室ツーウェイ 2007年12月号
小特集 人類と鯨―かかわりの歴史と論争の授業シナリオ
事実の提示から捕鯨問題を考える
社会科教育 2010年9月号
一覧を見る