関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新教育課程に向けた授業を創るJ 「算数」を生かした総合的な学習A
  • 実践化に向けて
  • 数理の生活化を軸に問い方を鍛えよう
書誌
楽しい算数の授業 2001年2月号
著者
手島 勝朗
ジャンル
算数・数学/総合的な学習
本文抜粋
●佐伯胖氏は,何らかの知識について「本当にわかっている」とい えるためには,次のような条件が備えられていなければならないと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程に向けた授業を創るI 「算数的活動」を通した問題解決の授業
  • 実践化に向けて
  • 「算数的活動」を活用した問題解決
書誌
楽しい算数の授業 2001年1月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●問題場面の把握・問題の理解 しっかりとした目的と方向 問題の明確化 他の要素の捨象 解決への意欲…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程に向けた授業を創るH 「算数的活動」を通した関数的考えの授業
  • 実践化に向けて
  • 表やグラフの有用性の感得
書誌
楽しい算数の授業 2000年12月号
著者
国宗 進
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「関数の考え」をどうとらえるか 関数の定義 「関数の考え」とは ある変数を一定とみる 依存関係…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程に向けた授業を創るG 「算数的活動」を通した量と測定の授業
  • 実践化に向けて
  • つくる楽しさや発見する喜びを!
書誌
楽しい算数の授業 2000年11月号
著者
子安 茂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに,教育課程審議会の「答申」や学習指導要領及びその解 説(算数編)に示されているポイントを確認しておきたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程に向けた授業を創るF 「算数的活動」を通した数と計算の授業
  • 実践化に向けて
  • 算数を創り出す算数的活動に
書誌
楽しい算数の授業 2000年10月号
著者
西崎 道喜
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに ・算数的活動の位置づけ ・算数的活動と授業改善  ●算数的活動について,学習指導要領解説では,「……児童が目的意…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程に向けた授業を創るE 「算数」を生かした総合的な学習
  • 実践化に向けて
  • 「算数」で学ぶ内容や方法が「総合的な学習」に生きていること
書誌
楽しい算数の授業 2000年9月号
著者
斉藤 規子
ジャンル
算数・数学/総合的な学習
本文抜粋
1 「総合的な学習の時間」の創設  ●平成8年7月,〔ゆとり〕の中で〔生きる力〕をはぐくむことを重視することを述べた第15期中央教育審議会第一次答申は,横断的・総合的な指導を推進するため「総合的な学習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程に向けた授業を創るD 「基礎・基本の定着」を図る授業
  • 実践化に向けて
  • かけ算の理解を図る『数の線』
書誌
楽しい算数の授業 2000年8月号
著者
長嶋 清
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数科における基礎・基本とは  ●新教育課程の「改善の基本的な考え方」において,「ゆとりある中で基礎・基本の確実な定着を図る」ことが述べられている。 このことを算数科の視点で述べれば「ゆとりのある学習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程に向けた授業を創るC 「生活との関連を生かす」授業
  • 実践化に向けて
  • 算数を「つくる」こと,「つかう」ことの指導を
書誌
楽しい算数の授業 2000年7月号
著者
大谷 一義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「生活との関連を生かす」ことの意義  ●今回の学習指導要領改訂の特色として,自ら学び,自ら考える生きる力を育成することが挙げられる。このことに関連して,算数科では,学習指導要領「第3 指導計画の作…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程に向けた授業を創るB 領域の「内容を総合させる」授業
  • 実践化に向けて
  • 領域の内容を総合させる授業・その視点と方法
書誌
楽しい算数の授業 2000年6月号
著者
中野 洋二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに  新学習指導要領の「指導計画の作成と各学年にわたる内容の取扱い」の1の(3)に次のような記述がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程に向けた授業を創るA 数量や図形の「感覚を豊かにする」授業
  • 実践化に向けて
  • 数の感覚を豊かにする授業
書誌
楽しい算数の授業 2000年5月号
著者
小西 豊文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに  ●明治図書「算数教育」の最終号(平成11年3月号516)は,特集「明日への算数,こんな授業を創りたい」であった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程に向けた授業を創る@ 「算数的活動」を楽しむ授業
  • 実践化に向けて
  • 「算数的活動」とそのもう一歩先
書誌
楽しい算数の授業 2000年4月号
著者
小島 宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数的活動の背景 ● 「算数的活動」は,中教審第一次答申(96,7)に端を発し,教課審答申(98,7)の段階で具体的に示された。この背景には,子供の学校生活にゆとりがないこと,文部省やIEAの調査…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 創造性を高める算数教育 (第6回)
  • 創造性と算数の学力
書誌
楽しい算数の授業 2009年9月号
著者
岡本 光司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学力としての創造力 次世代を担う子ども達には,高い創造力をもった人間になっていってもらいたい,創造性豊かな社会人へと育っていってもらいたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 創造性を高める算数教育 (第5回)
  • 創造性の育成をめざした授業構成(3)
書誌
楽しい算数の授業 2009年8月号
著者
岡本 光司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 「文化財」づくりとしての創造 創造過程の最後の段階は,「解決発想,仮説設定」の段階で出された様々なアイディアを実践に移し,その結果を検討し,検証する「解決行動,仮説検討,検証」の段階である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 創造性を高める算数教育 (第4回)
  • 創造性の育成をめざした授業構成(2)
書誌
楽しい算数の授業 2009年7月号
著者
岡本 光司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3 「解決発想」を発散的思考から創造過程においては,「何を解決し,何を構成,創造していくか」を明確にした上で,続いて「解決発想,仮説設定」が行われる。通常よくみかける算数の授業においてこれに対応するの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 創造性を高める算数教育 (第3回)
  • 創造性の育成をめざした授業構成(1)
書誌
楽しい算数の授業 2009年6月号
著者
岡本 光司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 創造性研究における創造過程 算数教育において子ども達の創造性を高めていくためには,算数の授業をどう構成し,展開していくことが望ましいのだろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 創造性を高める算数教育 (第2回)
  • 創造性の背景にあるもの
書誌
楽しい算数の授業 2009年5月号
著者
岡本 光司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回,「創造,創造性」とは何かを示し,「創造」の意識の大切さについて述べたが,今回は,そうした創造性を高める算数教育を考える上で,その背景となる課題をいくつか取り上げてみる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 創造性を高める算数教育 (第1回)
  • 創造性と算数学習
書誌
楽しい算数の授業 2009年4月号
著者
岡本 光司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「算数科の学習では,絶えず,創造的な発展を図るとともに,一面では,創造したものをより高い,あるいは,より広い観点から統合してみられるようにする。さらに,これを次の飛躍への足場としていくな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数の「よさ」の徹底追究 (第8回)
  • 「式」の「よさ」の構造的な考察
  • 上学年を中心に
書誌
楽しい算数の授業 2001年11月号
著者
岡本 光司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 前回,下学年で扱われる「たし算の式」を 1つの事例として取り上げ,変形X図という
対象
小学4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数の「よさ」の徹底追究 (第7回)
  • 「式」の「よさ」の構造的な考察
  • 下学年を中心に
書誌
楽しい算数の授業 2001年10月号
著者
岡本 光司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「よさ」をどうとらえるか 小学校指導書(算数編,平成元年)では, 「これまでは,ややもすると認知的な側面に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • これでカンペキ!算数授業の総まとめ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3月は,学年の終わりであり,また,次への学年への橋渡しの時期でもあります。 この時期は,教科書はほとんど終わり,まとめの時期となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ