関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
数学的な考え方を育てる「興味ある問題」の開発と指導 (第5回)
ひき算練習から、きまり発見へ
書誌
楽しい算数の授業 2007年8月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学的な考え方を育てる興味ある問題 (第10回)
スパイロラテラル(1)
書誌
楽しい算数の授業 2002年1月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題1 問題1を説明する。 1つの点から出発して,1の長さだけ 進み,90度右に向きを変え,次に,2の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学的な考え方を育てる興味ある問題 (第9回)
水がはかれるかな
書誌
楽しい算数の授業 2001年12月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 問題を説明する。 いま7 dlの水が必要なのです。 水道の蛇口から水は幾らでも出るので…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学的な考え方を育てる興味ある問題 (第8回)
パリンドローム(palindrome 回文)
書誌
楽しい算数の授業 2001年11月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回取り上げた問題はパリンドローム (________ 回文)といわれるものである。 「パリンドローム(回文)というのは,前か…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学的な考え方を育てる興味ある問題 (第7回)
紙を折ろう! 折り目の数は何本?
書誌
楽しい算数の授業 2001年10月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の意図 実際にはできないが,思考上では可能なも のについて,実際にできる簡単な場合を調べ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学的な考え方を育てる興味ある問題 (第6回)
電卓で計算のきまりを見つけよう
書誌
楽しい算数の授業 2001年9月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の意図 算数で,電卓を使う機会はますます多くな るであろう。そして日常生活では,筆算でし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学的な考え方を育てる興味ある問題 (第5回)
宝物はどこにある?
書誌
楽しい算数の授業 2001年8月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 「宝物はどこにある?」というオリエンテーリングゲームをしましょう。 (ゲームの仕方) @暗号文を解読して,通過する地点と宝物のある地点を見つけます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学的な考え方を育てる興味ある問題 (第4回)
駅と駅の間に緊急の電話を付けよう
書誌
楽しい算数の授業 2001年7月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●はじめに 現在東京の国分寺市の6 年生に,興味ある 問題を取り上げて,第2 ,第4 の土曜日に90…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学的な考え方を育てる興味ある問題 (第3回)
トーナメントの試合数と不戦勝の数
書誌
楽しい算数の授業 2001年6月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●はじめに 4 月号に紹介したように,私は現在東京の 国分寺市の6 年生に,興味ある問題を取り上…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学的な考え方を育てる興味ある問題 (第2回)
算数教室@4けたの数のひき算・たし算ゲーム
書誌
楽しい算数の授業 2001年5月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●はじめに 国 分寺算数教室の授業の様子をこれから紹 介していくのであるが,この教室を始めてい
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学的な考え方を育てる興味ある問題 (第1回)
子供は算数を考えることが大好き!
書誌
楽しい算数の授業 2001年4月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●はじめに 「子供は算数が嫌い」「算数の時間に考えるのがにがて」「数学離れが増えた」ということをよく耳にする。これは元来子供は算数数学が好きではないかのように思われているということである。しかしこれ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「算数的活動」って何? (第6回)
よりよい算数的活動
書誌
楽しい算数の授業 2000年9月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学/総合的な学習
本文抜粋
8 総合的な学習と算数的活動 はじめに 新教育課程では,総合的な学習が3年以後の学年で週3時間ずつ行われることになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「算数的活動」って何? (第5回)
より望ましい算数的活動
書誌
楽しい算数の授業 2000年8月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 算数的活動をより望ましいものにしよう 望ましい算数的活動という観点からみると,いろいろと問題がある授業が,日常行われているということが明らかになる。そのような授業の例を,前月号に続けて,さらに2…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「算数的活動」って何? (第4回)
算数的活動でない活動は何?
書誌
楽しい算数の授業 2000年7月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4 算数的活動でない算数の授業があるのか 4−1 全ての授業が算数的活動 1 問題点 「算数的活動」が大切だといわれているが,学習指導要領の解説をしているどの本を読んでも,その意味がよくわからない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「算数的活動」って何? (第3回)
作業的・体験的活動の位置と価値
書誌
楽しい算数の授業 2000年6月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3 作業的・体験的活動の,算数授業における位置 3−1 思考活動としての算数的活動に,作業的・体験的活動がどう貢献するか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「算数的活動」って何? (第2回)
疑問点・問題点(2)
書誌
楽しい算数の授業 2000年5月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2 算数では,作業的・体験的な算数的活動ができるようになればよいのか 2−1 内的活動か外的活動か…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「算数的活動」って何? (第1回)
疑問点・問題点
書誌
楽しい算数の授業 2000年4月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに=算数的活動についての疑問・問題 本誌の昨年10月号で「算数的活動」について考察したのであるが,わずか3頁であったため,算数的活動についての意味や意義及びその指導についての十分な考察がで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自著を語る (第49回)
『数学的な考え方の指導・評価の事例集2』
書誌
楽しい算数の授業 2006年11月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 『数学的な考え方とその指導』第1巻,第2巻,第3巻について 最近は数学的な考え方を育てる授業をしたいという要求がますます高められてきているようです。ところがこの算数・ 数学教育の目標である『数学的…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自著を語る (第36回)
『数学的な考え方の指導・評価の事例集1』
書誌
楽しい算数の授業 2005年9月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「数学的な考え方とその指導第1巻,第2巻」は 最近ではまた,算数数学教育の最も重要な目標である数学的な考え方を育てる授業をしなくてはならない,そのためこれについて勉強したいという先生方が非常に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自著を語る (第22回)
『数学的な考え方を育てる発展学習の実践とアイデア集』(1〜3年編,4〜6年編)
書誌
楽しい算数の授業 2004年5月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正しい発展的学習に最適:本書は @1〜3年編と4〜6年編の2冊になってお り,各学年6,7事例ずつ用意してある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自著を語る (第7回)
算数科・新しい授業づくり5『間違いだらけの算数指導』
書誌
楽しい算数の授業 2002年11月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
上記の本は,本年3月に,私が,明治図書から著したものである。そして現在,第2版になっている
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る