関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 子どもの「思考力」を育てる算数授業
  • 実践
  • 2年/ドングリの数を数えよう(1000までの数)
書誌
楽しい算数の授業 2010年12月号
著者
島田 功
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 どの子もわかる! できる! 算数授業の取り組み方
  • 実践
  • [2年]既習と未習の明確化が「わかる」きっかけをつくる
書誌
楽しい算数の授業 2011年2月号
著者
井上 正人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本校の算数研究の取り組み 本校が,約15年にわたって算数科を継続研究してきた中で,ずっと大切にしてきたことがある…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 算数授業で使いたい! 「とっておきの問題」
  • 実践
  • [2年]魔方陣をつくる
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
三浦 芳雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 つぎの計算をしましょう。 @ 8+3+4 A 1+5+9 B 6+7+2 C 8+1+6 D 3+5+7…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 算数授業で使いたい! 「とっておきの問題」
  • 実践
  • [2年]どんな直線を引いたか説明しよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
浅田 真一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 三角形を1本の直線で切って,2つの形にわけましょう。(直線を1本引く) 解答・解説 次のような2通りの分け方がある…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの「思考力」を育てる算数授業
  • 子どもの「思考力」を育てる算数授業
書誌
楽しい算数の授業 2010年12月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数科での「思考力」とは,数量や図形の内容に関連したことで,なんらかの問題解決のために思い巡らしたり,調べたり,試してみたりすることをいうと解釈できます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの「思考力」を育てる算数授業
  • 総論
  • 「自問・自答」する力と表現する力を育てる
書誌
楽しい算数の授業 2010年12月号
著者
廣田 敬一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 思考(考える)とは,自分自身と対話する活動である。自分に問いかけそれに答える自問自答の活動であると言ってもよいであろう。思考では,自分自身に問いかける行為と,その問いに答える行為があり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの「思考力」を育てる算数授業
  • 総論
  • 子どもの思考力を伸ばすポイント
書誌
楽しい算数の授業 2010年12月号
著者
伊藤 孝照
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもは,どの子も算数ができるようになりたいと思っている。計算が速く正確にできることも望んでいるが,文章題や図形の問題がすいすいと解けるようになりたいと願っている。新学習指導要領「算数科の目標」には…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの「思考力」を育てる算数授業
  • 総論
  • 学びあいで「思考力」を育てよう
書誌
楽しい算数の授業 2010年12月号
著者
竹内 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「見える学力」と「見えない学力」 二十年も前のことである。給食の時間に牛乳箱に牛乳瓶が少し不揃いに入っていた。子どもに「あと何本残っていますか」と問うと,A君は途方にくれてしまった。数本をずらせば…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 やる気アップにつながる! 新しい算数の評価アイデア
  • 実践
  • 2年/プラス評価で授業を変えよう―「分からない」は「分かりたい」―
書誌
楽しい算数の授業 2010年11月号
著者
今村 孝子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「分からない」は「分かりたい」 算数の学習において,全員ができる授業をめざす時に陥ってしまいがちなのが,教え込みである。確かにスモールステップで,1つずつ手順通りに指示して,教師の指示通り作業し…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 うっかりミスを撃退する「計算力」アップ術
  • 実践
  • 2年/「あれ?」「なぜ?」を大切に
書誌
楽しい算数の授業 2010年10月号
著者
渡邊 信行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 児童は本来,好奇心が旺盛でチャレンジ精神に満ちている。また,「教室は間違うところだ」とも言われるように,子ども達は失敗の中からも多くのことを学ぶ…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 見通す力をつけるヒント包含法
  • 実践
  • 2年/「できそう!」を引き出すヒント包含法
書誌
楽しい算数の授業 2010年9月号
著者
大羽 沢子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ヒント包含法を使う前と後  「そのうち誰かが考え方を教えてくれるだろう。」と待っている子  そんな子どもを育ててしまったというのがヒント包含法に出会う前の私の算数授業であった。それでよしとは思わな…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業B すぐに役立つ! 教師の発問テクニック
  • 実践
  • 2年/どのような発問が今ここに適切か
書誌
楽しい算数の授業 2010年8月号
著者
古林 香苗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業を支える学級づくり 私は授業について考えるとき,また授業中にも,どのような発問がこの状況に適するのかということを考える。しかし,こちらの発問の吟味が不十分で,意図が上手く伝わらないために言い直…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 保護者も喜ぶ! 算数の学級通信アイデア
  • 実践
  • 2年/分かる算数は、家庭との連携から
書誌
楽しい算数の授業 2010年7月号
著者
小寺 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 2年生の学習は,加法と減法の筆算,乗法など,3年生以降の学習の基礎・基本となる大切な内容が多くある。また,九九のように,家庭で繰り返し学習することが必要なものもある…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 必ず成功する授業参観3つの鉄則
  • 実践
  • 2年/教材、先生、友だちとの関係に安心感を
書誌
楽しい算数の授業 2010年6月号
著者
徳重 知子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私にも現在中学生の子どもがおり,月に一度,授業を参観する。「授業は分かっているみたいだし,先生や友だちともうまくいっているみたい」と分かると,安心して見ることができる。ここでは,「安心感…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学び合う授業の創造と展開
  • 実践
  • 2年/操作を通して学び合おう
書誌
楽しい算数の授業 2010年5月号
著者
倉次 麻衣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「はこの形」の学習では身のまわりの立方体や直方体の面を紙に写し取り,その特徴(面の数や形の特徴)を確認した後,組み立てて元の箱の形にする活動が一般的である。この活動では個人作業に終始した…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学期におさえたい! 算数授業のルールづくり
  • 実践
  • 2年/算数の授業で学び合う学級をスタートさせよう!
書誌
楽しい算数の授業 2010年4月号
著者
大塚 美江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 4月。一年前と比べるとひとまわりもふたまわりも成長した2年生。たった一年しか変わらないのに,新しく入ってくる1年生に学校生活についていろいろ教えようと張り切っている。勉強だってやる気満々…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教科書の「よさ」に視点をあてた授業づくり
  • 実践
  • 低学年/教科書を生かして見通しをもたせる
書誌
楽しい算数の授業 2002年12月号
著者
大江 孝一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 毎日の授業を実践していくとき,最も大切にしなければならないのは,「子どもたちのために」という構えである。だから,授業を構想するときには,常に「子どもたちにとって」という視点を抜きにしては考…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教科書の「よさ」に視点をあてた授業づくり
  • 実践
  • 低学年/教科書のさし絵を生かす
書誌
楽しい算数の授業 2002年12月号
著者
鈴木 晴美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 低学年の教科書には,大きくてかわいいさし絵がたくさん載っている。これは,子どもの気を引くためでも,飾りでもない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学習指導要領が期待する算数授業
  • 実践事例
  • 中学年
  • (活用の観点から)グラフを読みとる力を育成する指導
書誌
楽しい算数の授業 2008年8月号
著者
島田 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1 PISA調査における読解力とは OECDによって調査されたPISA調査における「読解力」は,次のように定義されています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
  • 正三角形の数とひごの本数には?
書誌
楽しい算数の授業 2005年8月号
著者
島田 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 このコーナーでは,子ど もたちが興味をもって挑戦 できる問題を用意しました。 次の問題に子どもたちを挑戦さ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
  • さいころのかくれた目の和はいくつかな?
書誌
楽しい算数の授業 2005年6月号
著者
島田 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 このコーナーでは,子ど もたちが興味をもって挑戦 できる問題を用意しました。 次の問題に子どもたちを挑戦さ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ