関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特別支援学校・特別支援学級コーナー
コーナー担当
・・・・・・
五十嵐 勝義
特別支援学校の実践
・・・・・・
熊田 賢人
〜暴力をふるう生徒への対応 調子がいいときに約束をする〜
特別支援学級の実践
・・・・・・
荻野 珠美
〜知的障がい児にも有効だった! あかねこ漢字スキル〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
著者
五十嵐 勝義/熊田 賢人/荻野 珠美
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
三羽がらすの教師修業 (第1回)
学生サークル時代からこだわり続けた実践レポートが教師修業の基本
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
著者
熊田 賢人
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
三人娘の教師修業 (第1回)
泳ぎ続ける回遊魚のように,教師修業を続けたい!
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
著者
荻野 珠美
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巻頭言
失敗させてはいけない,叱ってはいけない 基本は「教えて,ほめる」である
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
どんなときに発達障害がある子どもは「問題行動」を起こすのか。 アメリカの研究者,デムチャック氏とボサート氏は,その要因として次の8つを挙げている。(『問題行動のアセスメント』学苑社…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巻頭言
子どもたちに「障害」についてどのように理解させるのか
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 障害について,いつどのように話すのか 1977年,向山洋一氏は5年生のクラスを担任した。そのクラスに情緒障害の吉岡君(仮名)がいた。彼の障害について,クラスの子どもに説明する場面が,向山氏の記録に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巻頭言
基本文書を読み込み,新しい教育の流れに対応した準備を具体的に進める
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
3年先,5年先の教育の流れはどうなるのか。特別支援教育は何に重点が置かれるのか。誰もが知りたい内容である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
養護学校・特殊学級コーナー
コーナー担当
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
<本文の解説> 「教材」の工夫によって子どもが変わった実践を,養護学校と特殊学級からそれぞれ1 つずつ紹介します。養護学校の場合,市販の教材では十分に対応できないので,子どもに合わせて改良する必要があ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児のためのお手伝い指導 (第4回)
イラストで見る「お手伝い指導」のポイント
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
イラストで見る「お手伝い指導」のポイント 富山県立しらとり養護学校 五十嵐勝義 学校で指導したお手伝いのスキルが,家庭で般化し,維持することの決め手となるのは次の3つである。(前号までに詳しく述べた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児のためのお手伝い指導 (第3回)
「視覚的手がかり」があれば,家庭でもお手伝いができるようになる
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 親には難しいお手伝い指導 特別支援教育,特に自閉症に関して学びたいなら,本誌にも連載されている上岡一世氏の著作を勧める。横山浩之ドクターが「上岡氏の本はバイブル」だと言われるほど,学びの宝庫である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児のためのお手伝い指導 (第2回)
家庭での子どもの姿が変化してこそ,本当の支援〜「生活の質」が上がる指導
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 一番のお手伝い 「降りてきなさい!」今日も屋根の上の息子に向かって母親が言う。 その言葉が聞こえないはずもなく,Bくんはどんどん登っていく。止まったかと思えば,ズボンをさげ,大便をし始めた。こうな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児のためのお手伝い指導 (第1回)
「家庭で」お手伝いできるよう,「学校で」指導する
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 家庭で役立つお手伝いを学校で指導する かつて私は,家庭で行うお手伝いを,可能な限り挙げ,一覧にしたことがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児のための絵本の読み聞かせ指導 (第4回)
子どもと関わりながら読む方法の実際
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
クラスで絵本を読むとき,棒読みでは話にならない。 しかし,いくら表情豊かに読んでも不十分である
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児のための絵本の読み聞かせ指導 (第3回)
発達段階に合った適切な方法で,絵本に子どもを引き込む
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達段階に合った適切な方法で, 絵本に子どもを引き込む 1 発達段階を意識した絵本の読み聞かせ
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児のための絵本の読み聞かせ指導 (第2回)
読み聞かせの第一声と,絵本選びのポイント
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 読み聞かせの最初の言葉 絵本を手に取り,読み聞かせを始める。 第一声をなんと言うだろうか。 「おおきなかぶ,始まり始まり〜」という人が多いのではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児のための絵本の読み聞かせ指導 (第1回)
読み聞かせのコツは「子どもと掛け合いをしながら読み進める」ことである
書誌
教室の障害児 2005年1月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
読み聞かせのコツは 「子どもと掛け合いをしながら読み進める」ことである 何が何でも子どもを絵本好きにさせたい。子どもが絵本を好きになるのだったら,私は何だってやる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児教育と漢字指導の原理・原則 (第7回)
モニターレポートから見る輪郭漢字カードのユースウエア
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
教材開発会議でのことである。出席者は,向山洋一氏他,十数名。 輪郭漢字カード第1集が発売になり,私は第2集のカードのデザイン48枚を会議に提出した。48枚のカードデザインのため,レポートは分厚いものに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児教育と漢字指導の原理・原則 (第6回)
輪郭漢字カードは,具体物と文字をつなぐ架け橋である
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 障害児学級の子供が楽しんで漢字学習を 輪郭漢字カードは,現在多くの障害児学級で使われている
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児教育と漢字指導の原理・原則 (第5回)
従来の漢字カードでは,なぜできないのかを分析する
書誌
教室の障害児 2004年3月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 従来の漢字カードの分析 輪郭漢字カードは,従来のカードを分析し,その欠点を克服することを考えて作った教材である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS障害児教育情報コーナー
ADHDの疑いがある子どもの保護者と懇談をする際の手順〜新しく始まった二つのML〜
書誌
教室の障害児 2004年3月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「TOSS障害児ML」が,「TOSS特別支援教育ML」と名前を変えたのをきっかけとして,MLを二つに分けることにしました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児教育と漢字指導の原理・原則 (第4回)
漢字指導の前に行う「絵本の読み聞かせ」有効な7つの方法(2)
書誌
教室の障害児 2003年12月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 言葉をコレクションする子供 漢字指導の前に絵本指導を,というのがこの連載での私の主張である。その根拠は,知能検査の発達輪郭表にある。子供の発達は,絵本に興味を持ち始め,やがてはそこに書いてある文字…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児ML演習問題 横山ドクターのADHD修業道場 (第2回)
書誌
教室の障害児 2003年12月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
TOSS障害児教育ML上で出された横山ドクターからの演習問題と評定である。前回の続きであるが,再度,演習問題を掲載する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全14ページ (
140ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る