関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 発達障害の子を救う「教材ファイブ」
  • 基本文献紹介
  • 将来を見据え、自立へ導くための必読書
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 発達障害の子を救う「教材ファイブ」
  • 発達障害の子を救う「教材ファイブ」
  • 大切な対応スキルをまず身につけやがて自分の実践を切り拓いていく
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
向山 洋一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
二十年以上昔のことである。 私はNHKテレビの超人気番組であるクイズ面白ゼミナールの教科書問題を出題していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発達障害の子を救う「教材ファイブ」
  • これが推薦「教材ファイブ」
  • 「脳育てスキルX(ファイブ)」5つの脳育てスキルでどの子も伸びる!
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「脳育てスキルX」5つの脳育てスキル 脳科学者、平山諭氏は、「脳育てスキル」 として、次の五つを提案している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発達障害の子を救う「教材ファイブ」
  • 教師の指導技術
  • 発達障害を本当に理解していますか
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 発達障害の子に必要な脳内神経伝達物質を知っていますか 発達障害の子は、脳内の神経伝達物質の調整に問題があることが、研究によって明らかにされてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発達障害の子を救う「教材ファイブ」
  • 発達障害の子 0歳から12歳までの節目
  • 「チェックポイントファイブ」を校内で共通理解する。
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害の子どもたちを適切にサポートするためには次のことが必要だ。  @ 適切な時期に、 A 適切なポイントをチェックし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発達障害の子を救う「教材ファイブ」
  • 発達障害の子 13歳から22歳までの節目
  • 就労で一番大切である「意欲」を育てる
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1.就職の条件 発達障害を持つ若者にとって大きな節目が高卒・大卒時における就職である。 上岡一世氏は『就労=自立を実現する教育』の中で、就職に必要な4つのスキルを示している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発達障害の子を救う「教材ファイブ」
  • 入学時健診何が大切か 平岩ドクターとの研究会
  • 20年後のゴールをめざすために、小学校「就学時健診」重要視点5
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
クラスで一番手がかかるあの子の「よいところ3つ」を言えますか 一 就学時健診の限界 現状の就学時健診には、さまざまな問題点がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発達障害の子を救う「教材ファイブ」
  • 中学入学時までセルフエスティームを育てる
  • 叱るべきは叱り、その数倍褒めに褒めて、自己肯定感を育もう
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 セルフエスティームを、褒めて高めよ 本誌二〇〇八年七月号拙稿で、私は次の主張をした。 ■荒れを背負っている子への指導の原則を三つに絞る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害の子を救う「教材ファイブ」
  • 熊本県TOSS連携セミナー
  • 発達障害の子どもの自立、就労に向って学校、家庭、医療、福祉関係などと連携をする。
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 熊本発「TOSS特別支援教育連携セミナー」 「TOSS特別支援教育連携セミナー」は、これまでのセミナーとは全く違った。医者、福祉関係、保育士、保護者など、教師以外の参加者が四割を占めた。平日の夜に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発達障害の子を救う「教材ファイブ」
  • 山口県からTOSS小児科医学会模擬授業
  • 小児科医会全国大会のその後、小児科医との連携は更に深まりつつある
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
槇田 健
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
第二十一回日本小児科医会総合フォーラム以後の動きについて報告する。 全部で三つある。 その1 山口県下の小児科医との連携報告が続いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害の子を救う「教材ファイブ」
  • 見逃されている視覚異常 川端ドクターとの研究会
  • 漢字の苦手さを視知覚認知の視点から、解明する
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
石川 裕美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一、多くの読み書き困難 発達障害の70%は、LDであり、その80%が、読み書き障害である。川端秀仁氏が説明された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害の子を救う「教材ファイブ」
  • 教師のこの対応が大切 宮尾ドクターとの研究会
  • どんな発達障がいがあるか想定し、その子に合った対応をする
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
岡 惠子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 どんな発達障がいがあるか想定する 医療につなげることの困難な子ども達がいる。宮尾益知ドクターとの第一回共同研究会での学びは「その子についての解釈」だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 川島隆太氏『さらば脳ブーム』の効果を教育実践から検討する
  • 発達障がいの子に必要な教育の原理は何か
  • 社会性のスキルは、モデルの模範と繰り返しによって発達する
書誌
教室ツーウェイ 2012年3月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がい、特に自閉症の子が示す症状の一つとして、社会性の障がいが挙げられる。 社会性とは、狭義では、対人関係能力のことであり、広義では、社会の規範や慣習などに適合した行動がとれることを指す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • そうだったのかとわかった授業 (第12回)
  • 細分化し、解釈して、教材を考える
書誌
教室ツーウェイ 2012年3月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
向山洋一氏が、二〇年前、「この研究紀要は日本で三本指に入る」と言った。それは私が勤務する学校の昭和六三年度の紀要であり、表紙には「一人一人の能力を伸ばす指導はどうすればいいか〜やり方が分かる研究論文集…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • そうだったのかとわかった授業 (第1回)
  • 「視覚優位」に対する本当の配慮とは
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の人の多くは視覚優位である。しかし、教えたいことをそのまま視覚にして提示すれば良いのではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新学習指導要領への対応講座
  • 発達障害の子が熱中する授業・教材
  • 言葉を伴わない提示の仕方を学ぶ
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
日本のモンテッソーリ教育の第一人者である相良敦子氏がTOSS特別支援教育セミナーで講演された。 その際、多くの参加者が衝撃を受けたのは、相良氏が実演した幼児に対する「鼻のかみ方」の示範である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新学習指導要領への対応講座
  • 発達障害の子が熱中する授業・教材
  • 輪郭漢字カードで、漢字指導の三つの壁を越える
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
輪郭漢字カードは、「漢字に全く関心を示さなかった子」も、強い関心を示す。 我々の研究によれば、従来の漢字カードの十数倍もの効果がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新学習指導要領への対応講座
  • 発達障害の子が熱中する授業・教材
  • できるようにする「教材」と「ユースウエア」の双方が必要である
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害の子どもが熱中する授業を行うには、「障害の特質の理解」と、「特質に対応した方法」が必要である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新学習指導要領への対応講座
  • 発達障害の子が熱中する授業・教材
  • できない状態ができるようになる授業が「熱中する授業」の第一の条件である
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害の子どもは、できなかったことができるようになる授業に何よりも熱中する。 一年前、特別支援学校のAくんに跳び箱の指導をする機会があった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の1週間を貫く“学級開き8原則”
  • 実力派TOSS教師が構想する学級開き
  • 特別支援学級の学級開き
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学級の学級開きで最重要ポイントは、「基本的なシステムを楽しく体感させる」ことである。 最初の出会いでは信頼関係構築に重きが置かれるので楽しい活動は必須である。それと同じように、その学級のシステ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
  • 教科別 私の授業システム
  • 特別支援
  • 教科ごと(特別支援)授業システム
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
授業の構えを作る 特別支援学級で、やりたいことをしようと思ってもできないという経験をお持ちの方は、特別支援学級の担任を経験した方だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ