関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
発達障がい児への指導法/支援法 (第5回)
QAレッスンシート 暴言や攻撃的な行為などの問題行動に対する対応編
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障がい児への指導法/支援法 (第8回)
QAレッスンシート―脳内物質の働きを意識した授業行為を行う―
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別な支援の必要な子どもは脳の伝達物質の流れが悪いため,適切な行動をとれないとも言われます。次の物質について質問に答えてください…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障がい児への指導法/支援法 (第7回)
QAレッスンシート―摂食や食事指導で知っておかなければならないこと―
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別な支援の必要な子の摂食及び食事指導の課題や対応について,以下の質問に答えてください。 1誤嚥(ごえん)をさせない…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障がい児への指導法/支援法 (第6回)
QAレッスンシート―「怒鳴る指導」は周りにどのような影響を与えるか―
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1自己肯定感が下がり,他で荒れる 怒鳴りつけられ,押さえられた場合,その相手の教師がいるときだけ静かにしている,ということが生まれやすい。自己肯定感が崩れていくので,自制心がついたとは言えず,他の場や…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障がい児への指導法/支援法 (第4回)
QAレッスンシート イギリス自閉症児協会・SPELLの法則
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1分かりやすい提示・環境づくりをする これはTEACCHの構造化と同様で,整理され,次の手段が分かりやすい場づくりをすることである。イラストを提示して指示する。必要な場所に写真カードを貼る。カラービニ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障がい児への指導法/支援法 (第3回)
QAレッスンシート 新1年生対応
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【特別支援教育Q&A新1年生対応】レッスンシートB 次の質問に対して自分なりの答えを考えてください…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障がい児への指導法/支援法 (第2回)
QAレッスンシート 基礎基本編2
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【解説】 1「ほんとだ。飛んでるね」と一旦受ける 「今は授業中です。前を向きなさい」とすぐに注意したくなる。しかし,すぐに中断させ,戻すとその後イライラを残して,やらない,後でパニックを起こす,という…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障がい児への指導法/支援法 (第1回)
QAレッスンシート 基礎基本編1
校内研修会で使える・数人のチームでも確かめられる基本事項(対象:小/中学校)
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【解説】 1A:黒板の周りはすっきりと何も貼らない。黒板の中にも通常,ものを貼らない 発達障がいのある子は,視覚的に興味を引くものがたくさんあると気が散りやすい。黒板の周りに「姿勢の写真」,「子どもた…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障がい児への食事指導 (第5回)
食事指導を進める手立て
今後、重要な指導の一部として、教科指導と同レベルで教育課程に位置づける必要性
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【解説】 1計画・実行・評価・改善のプロセス PDCAとは,@計画(Plan)A実行(Do)B評価(Check)C改善(Action)ですが,その前に実態把握を丁寧に行います。その上で,@計画に入りま…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障がい児への食事指導 (第4回)
教師の共通理解
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【解説】 1朝の会や授業,集会で取り上げる 朝の会でその日の給食の献立について紹介したり,写真やイラストをホワイトボードなどに貼っておいたりすることで,給食の楽しみが増してきます。また,授業で栄養の話…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障がい児への食事指導 (第3回)
安心な食事環境づくり
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【解説】 1窒息事故を防ぐ 肉団子,丸いチーズ,堅めのゼリーなどを一口二口噛んだだけでのみ込み,痛ましい事故につながるケースが現実にあります。発達障がいのある子は,口の中の筋肉の未発達,生まれつき口腔…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障がい児への食事指導 (第2回)
食べる機能と発達段階
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【解説】 1大人で2p,子どもで1p程度 喉の奥にある気管の入り口に1p以上の食べ物がすっぽり乗ると息を吸えなくなります。よく噛んでのみ込むことが大変重要です…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障がい児への食事指導 (第1回)
発達障がいのある子の抱える課題
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【解説】 1アナフィラキシーショック じんましん,かゆみといった皮膚症状,せき,くしゃみといった呼吸器症状,腹痛,吐き気といった消化器症状など様々なものがありますが,最も恐ろしいものはアナフィラキシー…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【最新】特別支援教育―最新用語や最新情報 (第4回)
ストラテラの最新データとその効用
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
つくば市の鈴木直光医師。今年,発達障がいの子どもたちのために,心のケアと周囲の理解を願ってクリニックを開設した。初診で,「育てのせいではない」と伝えると,ほとんどの母親は涙を流すという。「子どもだけで…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【最新】特別支援教育―最新用語や最新情報 (第3回)
自閉症の治療に新たな可能性
オキシトシン(ホルモン)を使った治療法
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今年の1月,いばらき発達障害研究会で,「自閉症のオキシトシン治療」について報告があった。金沢大学大学院の東田陽博教授である。東田氏より許可をいただき,オキシトシンの効果について最新情報を報告する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【最新】特別支援教育―最新用語や最新情報 (第2回)
筋ジストロフィーの革新的治療がはじまる
エクソン・スキッピング療法
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 筋ジストロフィー 筋ジストロフィーは筋肉の基となるタンパク質が体の中でうまく作られず,筋力がはやい速度で衰えていってしまう病気である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【最新】特別支援教育―最新用語や最新情報 (第1回)
CHC理論とWISC-Wの登場
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 時代の変化が呼んだWISC-V 前回の物からWISC-Rが出るまでに,25年,その後WISC-Vが出るまでに17年がかかった。しかし,今回,WISC-Wが出たのは,わずか5年後のことである。この異…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校・特別支援学級コーナー
特別支援学校の実践
感覚統合を生かした支援アプローチ
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
3.新提案〜システムが安定する発達障がいを教える授業
特別支援学校
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
授業中に体が絶えず動いてしまう。姿勢が崩れる。このようなとき,「落ち着きのない子」「姿勢の悪い子」とされ,注意を受け続ける…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜コーディネーター編
連携はすべての子どもたちの力へと跳ね返る
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ある小学校。心理士の資格をもつ特別支援学校のコーディネーターが年間8回にわたり支援活動に入った。特定の課題を抱えた児童の支援から,やがて学級全体としての対応の基本の徹底,環境調整,授業づくりへと進み…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育の実践用語辞典=保存版
B 多種多様な子どもたちの障がい
(9)高次脳機能障がい
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
高次脳機能障がいとは,運動障がいや感覚障がいを除いた,言語や記憶,意欲にかかわる脳の働きの障がいである。高齢者の脳血管障害から起こることが知られているが,若年層では頭部外傷のためになることがかなりの比…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
視写・聴写・暗写の過程で思考力を鍛える
説明文や話し言葉の指導でこそ視写・聴写を生かせ
国語教育 2007年9月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 10
中学3年/同義的な部分をつなぎ、論点を整理する
「誰かの代わりに」(光村)
国語教育 2017年1月号
資料開発「努力する人は美しい」
努力の結果に重点を置かない
道徳教育 2011年7月号
実践/「心のノート」を生かした道徳授業
小学校中学年/道徳的実践力を育てる道徳の授業
道徳教育 2008年2月号
学校図書館利用に導く助言
図書館にいったらどうするか
国語教育 2003年8月号
一覧を見る