関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第10回)
中学/ラスト3か月 学級目標達成を目指して
書誌
授業力&学級経営力 2019年1月号
著者
岡田 敏哉
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第12回)
中学/「貢献」と「自分の成長」に注目した学級解散を
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
岡田 敏哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級づくりのゴールは 学級づくりのゴールはよい集団をつくることではありません。個人を成長させることです。解散の日に向けてムービーを作ったり,個人向けの賞状を用意したりする方もいらっしゃるでしょう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第11回)
中学/先輩への「あこがれ」を「はばたき」と「いましめ」に活かす
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
岡田 敏哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 2月は難しい時期 目の前の子どもたちは先生のイメージに近い状態にありますか。2月は難しい時期です。学級解散が目前になり,なんだかフワフワした感じが見え隠れしたり,わがままな言動が見えたりする時期で…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第9回)
中学/2学期終わりは「環境整備」と「大くくり」な評価の準備
書誌
授業力&学級経営力 2018年12月号
著者
岡田 敏哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 年末大掃除をレベルアップ 年末に大掃除をする学校は多いでしょう。いつもより時間を長くとったり,普段はできない場所を清掃したりします。そこで問題になるのが,仕事がなくなった子が遊ぶことです。その予防…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第8回)
中学/テストへの取組を「団体戦」の発想で
書誌
授業力&学級経営力 2018年11月号
著者
岡田 敏哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 家庭学習を互いの刺激に 3年生の学級ではよく「受験は団体戦」と言われます。この考え方は1年生でも2年生でも通用します。宿題を課したり家庭学習時間を報告させたりすることは,教師からの「勉強しなさい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第7回)
中学/合唱の質を高める音づくりと関係づくり
書誌
授業力&学級経営力 2018年10月号
著者
岡田 敏哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 合唱の質は音楽レベル×関係レベル 音楽祭や文化祭などで,合唱をする中学校も多いでしょう。合唱指導は音楽科教師と学級担任の共同指導です。曲の音程や抑揚についての指導はもちろんですが,それだけではうま…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第6回)
中学/行事に燃える 行事を活かす
書誌
授業力&学級経営力 2018年9月号
著者
岡田 敏哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 体育祭で育てたいモノ 中学校の2学期は,体育祭から始まる地域が多いと思います。何のための体育祭か。ねらいはいろいろあるでしょうが,生徒の育ちという観点で考えると「行事の本質は憧れと模倣を生み出すシ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第5回)
中学/2学期への助走をつける夏休みに
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
岡田 敏哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 少し立ち止まってゴールを見据える 1学期。あなたが意図した学級経営のうまくいったことは何ですか? 意図せずうまくいったことはありましたか? また,意図したようにうまくいかなかったことは何ですか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第4回)
中学/学級に話し合いの文化を!
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
岡田 敏哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 教師の力の限界 学級が始まって3か月余り。騒がしさ,落ち着き,和やかさなど,学級ごとの色が出てくる頃です。その色を決めるのは教師の指導力だけではありません。子ども同士の結びつき方や,自分の学級集団…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第3回)
中学/お互いの「良さ」と「強み」に注目!
書誌
授業力&学級経営力 2018年6月号
著者
岡田 敏哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 強まってくる「みんないっしょ」と「あいつ,違う」の空気 学級が始まって2か月余り。子どもたちの人間関係に,学級によってかなり差が出てくる頃です。小グループがいくつもある学級もあれば,みんなが緩やか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第2回)
中学/役割分担は意場所づくりの第一歩!
書誌
授業力&学級経営力 2018年5月号
著者
岡田 敏哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 いつ,誰が,何をするのかを見える化 新しい集団のスタート。日直の仕事,係の仕事などを決めることが多いでしょう。役割分担は「誰が,いつ,何を,どのように」すればいいのかが明確になっていることが重要で…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第1回)
中学/きれいな教室をきれいなままに! 年度初めのコツ
書誌
授業力&学級経営力 2018年4月号
著者
岡田 敏哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1一番整っているときを「見える化」 何もない教室。教室の環境づくりから4月は始まります。最初の整った状態を掲示物にして,「見える化」しましょう。ものが乱雑な教室では,よい学級集団は育ちません。「見える…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第12回)
中学/締めくくりは「学級卒業式」
書誌
授業力&学級経営力 2021年3月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 それぞれの思いを伝える場に 卒業式当日。中学校生活の最後の日であり,一生に1度の大切な1日でもあります。教師も生徒も,お互いの思いを伝えあえる場をつくり,ずっと記憶に残るものにしていきたいと考…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第11回)
中学/「ありがとう」のメッセージ交換
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 1年間のまとめに突入 いよいよ卒業や進級へのカウントダウンがはじまります。1年間過ごしてきた学級での出来事を振り返りながら,しっかりと締めくくりの活動を行い,次の学年につながる準備に入ります。こ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第10回)
中学/掃除で深める学級の絆
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 掃除の効能は無限大 1日の学校生活の中で,大切にしたいのが「掃除の時間」です。私の大好きな時間でもあります。きれいになった教室にいると,清々しい気持ちになります。よく見ると,人知れず,黙々と必死…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第9回)
中学/定期考査も学級で乗りきろう
書誌
授業力&学級経営力 2020年12月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学習もチームプレーで 定期考査も,行事の1つと捉え,学級で協力して対策に取り組みます。勉強が苦手な人がいれば,得意な人もいます。体育会の学級リレーでは,苦手な人を得意な人がカバーできるように作戦…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第8回)
中学/元気になれる「日めくりカレンダー」をつくろう
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 オリジナルの「日めくりカレンダー」 書店を見ると,新しい年に向けていろんなカレンダーが置かれる時期になります。最近は,日めくり型のカレンダーも多くなり,中を見ると,名言が載っていたり,作者のメッ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第7回)
中学/後期に向けての学級メンテナンス
書誌
授業力&学級経営力 2020年10月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 後期もスタートダッシュ 前期を通して明らかになった学級の課題を改善していくことで,さらに居心地のよい学級を目指し,後期をスタートさせていきます。そこで,前期終了に実施したアンケート((1)学級で…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第6回)
中学/「朝の会」で「○○タイム」
書誌
授業力&学級経営力 2020年9月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 定番の中に,少しの変化を ドタバタと忙しい朝の会。連絡事項がたくさんあって1日の確認だけで終わってしまうこともあります。そんな中でも,少しの時間を使って楽しめたり,ドキドキしたりできる時間をつく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第5回)
中学/「学級通信」を「毎日通信」に
書誌
授業力&学級経営力 2020年8月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「たくさん」ではなく「毎日」がポイント 生徒の学校での様子を伝えるものとして学級通信があります。学級通信を発行している人はたくさんいますが,毎日発行している人となると少ないのではないでしょうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第4回)
中学/環境でも学級をつくる
書誌
授業力&学級経営力 2020年7月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「環境が人をつくる」 「人が環境をつくり,環境が人をつくる」という言葉があるように「環境でも学級をつくる」をモットーに教室環境(掲示物)を大切にします。掲示物の工夫により,教師の思いを生徒に伝える…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 3
中学/ワークショップで全員納得の学級目標をつくる
授業力&学級統率力 2014年6月号
日本生活教育連盟(夏季全国研究集会・社会科分科会)
研究主題「子どもと共に社会を学び、希望を育む」
社会科教育 2012年11月号
全国歴史教育研究協議会(第53回研究大会・東京大会)
新たな歴史教育の視点を求めて―「社会科」科目間相互の関連と情報・資料の活用を考える
社会科教育 2012年11月号
地理教育研究会(第51回山形・川西町大会)
「学びがいのある地理」の実践を目標に掲げた第51回山形・川西町大会
社会科教育 2012年11月号
社会科の初志をつらぬく会(別称:個を育てる教師の集い)
子どもが見えているか 子ども理解と教師のあり方
社会科教育 2012年11月号
世界一やさしい社会科授業づくり講座 1
問題解決的な学習のイメージ
授業力&学級経営力 2018年10月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 9
高学年/「忘望(ぼうぼう)年会」を開いて,2学期の振り返りをしよう!
授業力&学級経営力 2019年12月号
一覧を見る