関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
どうする「総合的学習の評価」 (第9回)
自己評価やポートフォリオを活かした通知表を!
通知表最前線・後半
書誌
総合的学習を創る 2001年12月号
著者
野田 健司
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どうする「総合的学習の評価」 (第8回)
まず、「総合的な学習の欄」を!
通知表最前線・前半
書誌
総合的学習を創る 2001年11月号
著者
野田 健司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「総合的な学習に評価は必要ない」 「総合的な学習についても、通知表に何か書かないといけないのか
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どうする「総合的学習の評価」 (第12回)
総合的学習のアカウンタービリティー
書誌
総合的学習を創る 2002年3月号
著者
古川 治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
はじめに 「アカウンタービリティー」とは、教育の「説明責任」、さらに「結果責任」と言われる。これまで学校で「責任」と言うと、学校で起きた事故に関して保護者から責任を問われる「事故責任」をイメージしてき…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どうする「総合的学習の評価」 (第11回)
本格実施直前……最終チェックを
書誌
総合的学習を創る 2002年2月号
著者
村松 啓至
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本格実施を目前にひかえて、具体的にチェックしておきたい内容を示したい。 何が課題なのか この連載で「『評価の時期』未だ遠し」と奈須先生が書かれていたが、今、学校では評価から総合的な学習を考えることが必…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どうする「総合的学習の評価」 (第10回)
「質的な」評価の積み上げから通知表に教育性を持たせるために
書誌
総合的学習を創る 2002年1月号
著者
杉浦 治之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「質的な」評価の積み上げから 通知表に教育性を持たせるために 埼玉県杉戸町立 杉戸中学校通知表 本年度より浜松日体高校教諭にして浜松日体中学校開校準備委員。国立大学教育学部附属中学校の研修主任、公立小…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どうする「総合的学習の評価」 (第7回)
評価問題で改めて露呈した内容編成の弱さ
書誌
総合的学習を創る 2001年10月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「評価の時期」未だ遠し この連載の第一回で古川先生は、総合的学習への取り組みを「意義づけ」の第一期、「カリキュラムづくり」の第二期、「評価」の第三期に分け、「移行期一年目の二〇〇〇年度、自校の総合的学…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どうする「総合的学習の評価」 (第6回)
その子どもの学びのエピソードが表現される通知表に
書誌
総合的学習を創る 2001年9月号
著者
勝見 健史
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 正念場の段階に入った総合的学習構築 @「総合的学習とは何か」の理論と概要を知る段階 A「とりあえずやってみよう」の試行単元蓄積の段階…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どうする「総合的学習の評価」 (第5回)
観点の記載の仕方はどのようにしていくのか
書誌
総合的学習を創る 2001年8月号
著者
村松 啓至
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
前回は中学校の評価の現状と評価項目の設定、それをもとにした記述欄の記入の仕方について述べてきた。今回は、総括的な評価としての意味合いをもつ通信表へ、評価項目をどのようにまとめ、総括的にとらえていくのか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どうする「総合的学習の評価」 (第3回)
子供の姿を具体的にイメージした評価規準が指導と評価の一体化を可能にする
書誌
総合的学習を創る 2001年6月号
著者
多紀 俊秀
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
多紀俊秀 京都市立朱雀第二小学校長。前京都市立高倉小学校教頭。総合的な学習に関する評価方法研究会会員。全国個性化教育研究連盟会員。執筆:加藤幸次・佐野亮子編著『小学校の総合学習の考え方・進め方』(黎明…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どうする「総合的学習の評価」 (第2回)
総合的な学習の評価の現状―小学校
書誌
総合的学習を創る 2001年5月号
著者
南山 晃生
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本稿では、小学校での総合的な学習に先進的に取り組んでいる学校での評価の実態を概観し、総合的な学習の評価の現状について考察する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どうする「総合的学習の評価」 (第1回)
文部科学省メモの衝撃で集まった評価への注目
書誌
総合的学習を創る 2001年4月号
著者
古川 治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
はじめに 総合的学習のこれまでを概観すると、第一期は「総合的学習の意義づけ」の時期、第二期は「総合的学習のカリキュラムづくり」の時期、そして第三期は現在の「総合的学習の評価」の時期に分けることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新指導要領改訂と授業づくり (第12回)
子どもの姿が示す総合的な学習の時間の価値と魅力
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
田村 学
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■条件整備などによる充実改善の方策 総合的な学習の時間の充実は、学習指導要領の改訂はもちろん、様々な要因によって実現していくものであろう。条件整備などの支援策についても、中央教育審議会の教育課程部会や…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合でする子どもの実技体験
国語力を育てる体験活動 (第12回)
真の「生きる力」を育む学びを─総合の理念を国語科へ─
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
総合的な学習/国語
本文抜粋
一 教え子からの手紙 冬休み、今は中学二年生になった教え子から手紙が届く。 家族と北海道の富良野へ旅行に行ってきました。その時に『北の国から』資料館を訪ね、私達が六年生の時に作った作品を見てきました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合でする子どもの実技体験
算数力を育てる体験活動 (第12回)
やっぱり算数は面白い〜面白さが支える本当の学ぶ力〜
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
田中 博史
ジャンル
総合的な学習/算数・数学
本文抜粋
一 やっぱり算数は面白い! パソコンをプロジェクターにつないで画面を大きくうつす。そこには不思議な水晶と呼ばれるものが映っている。これは友だちのかんがえたことを予測してくれる不思議な不思議な水晶…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合でする子どもの実技体験
理科力を育てる体験活動 (第12回)
理科室で総合の学習を!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
総合的な学習/理科
本文抜粋
理科室を理科の授業だけで使うのはもったいない。理科室でなければ行えない総合的な学習を考えていきたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合でする子どもの実技体験
社会科力を育てる体験活動 (第12回)
体験を身体に染みこませよ―本物!―
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 修学旅行・コード イタリア・フィレンツェにあるウフィツィ美術館。所蔵品の質、量ともにイタリア最大の美術館である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的な学習の時間で行なう将棋指導 (第12回)
年間指導計画とその学習内容(第十二回)
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
渡邊 孝弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
いよいよ年間指導計画(2)の最後の時限、「(D) 将棋のマナー」についてとなりました。配当時限は一時限です。ここでは、将棋に関する礼儀、作法について解説致します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本の伝統文化を授業する―生きる喜びを表現=調べる・造る・演じる (第12回)
「和菓子」を授業する
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
守田 のぞみ
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 授業化の視点 和菓子のイメージは茶席で出される繊細なお菓子であった。見ているだけでうっとりする。食べるのがもったいないくらいである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新指導要領改訂と授業づくり (第11回)
ねらいの明確化・各教科等との関係の整理
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
田村 学
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
中央教育審議会の教育課程部会や生活科・総合的な学習の時間専門部会で整理された「改善の方向性(検討素案)」については、昨年十一月号でその全体について紹介した。今月号では、ねらいの明確化・各教科等との関係…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合でする子どもの実技体験
国語力を育てる体験活動 (第11回)
「生まれてきてくれて、ありがとう」―単元「命のメッセージ」2―
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
総合的な学習/国語
本文抜粋
一 我が子へ手紙「命のメッセージ」 前号で、単元『命』の活動を紹介した。子ども達は、誕生時と今の自分との体重・身長を比較し、その成長を確かめた。そして親へ向けて「手紙」を書いた。「お母さん、ありがとう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合でする子どもの実技体験
算数力を育てる体験活動 (第11回)
お絵かき算数で文章題の指導パソコンを活用して情報教育との連携
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
田中 博史
ジャンル
総合的な学習/算数・数学
本文抜粋
一 お絵かき算数のすすめ その2 PISA型読解力への対応で、取り上げられるのは表やグラフの読み取りと、テキストの読み取りである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る