関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
構造化のアイデア (第21回)
もっている能力を引き出しさらに発展させるための構造化A
作業種拡大に向けた構造化
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
著者
小島 秀子
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
構造化のアイデア (第2回)
楽しみな予定、見て分かりやすい日にちの推移を伝える工夫
いろいろなカレンダーの紹介
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年11月号
著者
有家 由佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校生活を楽しみに…… 気になる予定をチェック!! 子どもたちが大好きなプレイルームの入り口に,カレンダーを掲示しています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
構造化のアイデア (第1回)
分かりやすい、動きやすい空間作り
構造化と指導者のかかわり
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
有家 由佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
伝えられていることが理解できなくて混乱してしまう子どもたちに,場所と活動の意味をその子どもの力に合わせて分かりやすく伝えていくことが「構造化」であると考えます。これには視覚的支援が大いに有効であり,必…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
支援・対応の仕方で子どもはこんなに変わる (第4回)
必要な配慮と対応の仕方
障害特性を理解するということ
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
著者
小島 秀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに この連載では,筆者がこれまで出合った事例を通しながら,不適切行動や問題行動と言われる行動をどう理解し,どうかかわったり,対応したりすることが望ましいのかを彼らの認知の問題に視点を置いて述…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
支援・対応の仕方で子どもはこんなに変わる (第3回)
二次障害の苦しみ〜Mさんの教育支援を通して〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
著者
小島 秀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに これまで2回の連載では,知的に重度の自閉症事例を挙げ,その中で自傷や他害などに対する指導者側の捉えとそれに対する対応や働きかけのまずさが,認知の問題を抱えている彼らの行動をさらに問題化さ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
支援・対応の仕方で子どもはこんなに変わる (第2回)
生理指導を通してのAさんの変容
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
著者
小島 秀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 Aさんの状態と経緯 Aさんは,重度知的障害を伴う自閉症で過敏性も高く,環境の変化や体調の変化に対し,泣いたり自傷をしたり,活動を拒んだりしてその苦しさを表現しました。言葉は唯一「イヤ」だけを意思表…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
支援・対応の仕方で子どもはこんなに変わる (第1回)
間違った認知をさせないために
心に働きかける
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
著者
小島 秀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自閉症 ≠ 不適切行動・問題行動 自閉症の彼らが,生き生きとした姿になるか,逆に不適切行動ばかりで困った人になるかは,彼らへのかかわり方,対応の仕方次第で真逆の姿に形成されていきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが生き生きと活動する支援・対応のコツ (第4回)
生き生きした社会生活を送るために
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
著者
小島 秀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 連載最終回は,「生き生きした社会生活を送るために」をテーマに述べたいと思います。 「生き生きした社会生活を送る」ということは,年代を問わず,彼らの最終的な目標ではないでしょうか。また,我…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが生き生きと活動する支援・対応のコツ (第3回)
プライドと自己コントロール力を育てる
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
著者
小島 秀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 連載1回目と2回目を通して,「100%分かる環境設定の中で,十分に能力を発揮させ,情動に見通しを持ってかかわること」や「不適切行動の背景に合った正しい対応」について述べてきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが生き生きと活動する支援・対応のコツ (第2回)
情動に見通しを持ってかかわる
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
著者
小島 秀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 前回(連載1回目)は,主体的に生き生きと活動するためには,「100%分かる環境設定と対応」は基本であり不可欠なものであることや,「できる環境設定」ではなく「分かって進めることができる環境…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが生き生きと活動する支援・対応のコツ (第1回)
100%分かる環境設定と対応
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
著者
小島 秀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 自閉症の彼らが生き生きと活動する支援と対応のコツについて,筆者が実践を通してつかんできたことを4回にわたって連載していきます。1回目は「100%分かる環境設定と対応」,2回目は「情動に見…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
企業で働く人たち (第1回)
「ぼくは、社会人4年生」
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
小島 秀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 M会社で働くO君 ・就労4年目 22歳 ・作業内容 各種布団の袋入れ作業・出荷,その他作業各種…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こうすれば不適切行動は改善できる
「食堂デビュー」を果たしたEさんと3人の先生のリレー
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
著者
小島 秀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 知的障害を伴う自閉症のEさんは,今年の春,小学部5年生になった。小学部3年生6月から4年生3月までの給食指導で変容していった姿を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが伸びる効果的な学習・生活環境づくり
子どもが伸びる学習環境・生活環境の実際
成人期に効果的な環境設定
主体的に働く姿の強さ=刺激的な環境設定
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年12月号
著者
小島 秀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 T君の実態 T君は知的障害を伴う自閉症である。決して知的に高くなく,言葉のコミュニケーションもスムーズではない。しかし,抜群の作業能力と体力,そして基本的生活習慣が身に付いていた。また,精神的に不…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんな余暇の利用の仕方がある
「ぼくは、なかなか忙しい」
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年11月号
著者
小島 秀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
● はじめに 「ぼくは,なかなか忙しいです。」 株式会社Mに就労して4年目になるO君の余暇は,高等部在学中からそのことばどおり「なかなか忙しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの作品
ペーパーウエイト
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
古川 宣子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ペーパーウエイト 手先が器用なHさんは,粘土でゲームのキャラクターを作るのが大好きです。そこで,窯業作業でもその技術を生かし,Hさんのオリジナルデザインの陶器のペーパーウエイトを作り始めました。同じ大…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの作品
ともだち/遠足の思い出
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
著者
杉本 クニ子・真家 敦子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
茨城県立つくば養護学校 中学部1年 竹谷 芳人さんの作品 ともだち 中学部へ入学して,初めての美術の授業で描いた作品です。新しい環境の中,不安と緊張でまだ友だちともうまくかかわれなかった芳人君から「◯…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの作品
「絵手紙」
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
著者
村上 由紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Yさんはテレビドラマで絵手紙を知り、興味をもち描き始めました。 作品はすべて油性ペンと水彩クレヨンを用いています。心にあふれる思いを絵と詩に込めて、下描きなしで一気に描きました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの作品
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
著者
比嘉 達男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2年1組のお友達 萌圭さんは絵が大好きな中学部の3年生です。この絵は2年生のときに大好きな学級の友達7名を描いた作品です。中央が本人で,後ろに6名の友達を描きました。友達の表情の違いや人物の配置の仕方…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの作品
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
著者
岡山県立岡山南支援学校図工美術担当
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
粘土をこねてカップにはりつけ甲羅を作り,型抜きした粘土を押し当てて模様を作り,カメを完成させました。水はシャボン玉絵です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの作品
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
著者
沖 瑞穂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
〈向井さんの作品〉 左:三原色と白の絵の具を使い,「もやし」を描きました。0号の細い筆をゆっくり動かして描きました。なかなか細い線が描けませんでしたが,よく観察して「もやし」の曲線を表現しています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る