関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 LD児・ADHD児指導の最前線
提言 LD児・ADHD指導上のポイント
自尊心,自己理解,そして自律性を
書誌
障害児の授業研究 2001年7月号
著者
小塩 允護
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 LD児・ADHD児指導の最前線
提言 LD児・ADHD指導上のポイント
わかりにくい障害への対応
書誌
障害児の授業研究 2001年7月号
著者
緒方 明子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●見えにくい困難さ 近頃,どこの小学校を訪問しても,低学年のクラスには必ず一人か二人,自由気ままに動き回っている子どもがいる。教師が黒板を背にして学級全体に説明をしている間に,黒板に書かれた文字を全部…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 LD児・ADHD児指導の最前線
事例
LD(学習障害)児指導の最前線
今,再びLD児への支援を考える
書誌
障害児の授業研究 2001年7月号
著者
尾崎 昭子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 本校は,小田原市東部相模湾を間近にした住宅街にあり,全校児童数582名,教員数24名,17学級1特殊学級の学校である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 LD児・ADHD児指導の最前線
事例
LD(学習障害)児指導の最前線
学級担任支援の立場から
書誌
障害児の授業研究 2001年7月号
著者
中村 紀夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
A君は,私が総合研究所で学習障害の研究をさせてもらっているとき,教育相談で出会った子どもである。小学校の1年生で,通常学級に通っているA君。入学当初は,教室にも入れず,副担の先生がついて何とか教室に入…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 LD児・ADHD児指導の最前線
事例
LD(学習障害)児指導の最前線
6年間を通して算数が苦手だった子の指導
書誌
障害児の授業研究 2001年7月号
著者
田中 容子
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 事例(小学校6年・女子) 低学年の時から通常学級担任は,「国語や他の教科はできるのに算数の理解が著しく困難」と思っていた。本児が2年生の時,校内教育相談の話し合いに挙げられ,以来職員が共通理解し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 LD児・ADHD児指導の最前線
事例
LD(学習障害)児指導の最前線
文章の読解を深める指導
書誌
障害児の授業研究 2001年7月号
著者
福田 哲治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 文章読解のつまずき 文章の読解をするとき,読み手は,単語や句,文レベルでの意味処理をもとに,文間や段落間での意味関係をとらえて,文章全体の一貫した表象を形成する。また,文章上に表現されている内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 LD児・ADHD児指導の最前線
事例
LD(学習障害)児指導の最前線
読みの困難な児童への指導
書誌
障害児の授業研究 2001年7月号
著者
服部 美佳子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 小学校の通常学級に在籍するA男くんは,もうすぐ小学2年生になるのに,ひらがなが全くと言っていいほど読めず相談機関を訪れました。A男君は毎日,授業でかなり辛い思いをしていたようで,一時期登校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 LD児・ADHD児指導の最前線
事例
LD(学習障害)児指導の最前線
単語や文章が正しく表記できない子の指導
書誌
障害児の授業研究 2001年7月号
著者
梅田 真理
ジャンル
授業全般
本文抜粋
仙台市では言語性LDは通級指導教室(言語),いわゆる「ことばの教室」の通級の対象となっている。 小2のAさんは構音障害があったため入学前から相談を受けていたお子さんだが,入学後「作文が書けない」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 LD児・ADHD児指導の最前線
事例
LD(学習障害)児指導の最前線
場面の叙述や質問・応答がうまくできない子の指導
書誌
障害児の授業研究 2001年7月号
著者
小西 喜朗
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 対象児童について 2年生男児(他校通級)幼児期より通級による指導。 (1) 児童へのねがいについて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 LD児・ADHD児指導の最前線
事例
LD(学習障害)児指導の最前線
「ビー」は左向き? 右向き?
書誌
障害児の授業研究 2001年7月号
著者
東京YMCA LD英語教育研究会
ジャンル
授業全般
本文抜粋
当研究会は,東京YMCAにおいてLD児及びその周辺児の小中学生を対象に英語教室を開き,指導実践を通してLD児への英語教育を研究している。教室は半期6ヶ月コースで10回〜18回レッスンが行われ,現在第8…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 LD児・ADHD児指導の最前線
事例
LD(学習障害)児指導の最前線
社会的自立のために*ソーシャルスキルトレーニングの実践
書誌
障害児の授業研究 2001年7月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
授業全般
本文抜粋
LDや軽度の知的障害を持つ子どもたちは,就職した後,さまざまな葛藤や悩みを抱えやすく,職場での定着が難しくなることが少なくない。そこで,次のような教育的支援が必要ではないかと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 LD児・ADHD児指導の最前線
事例
ADHD(注意欠陥・多動性障害)児指導の最前線
ADHDとLDを持つ児童の指導
書誌
障害児の授業研究 2001年7月号
著者
佐々木 徳子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
離席が多く,書字や読み書きができないT君に対し,通級教室で1年生から3年間指導してきた。行動は落ち着き,文字を書くことや文の読み書きに取り組むようになってきた経過と結果を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 LD児・ADHD児指導の最前線
事例
ADHD(注意欠陥・多動性障害)児指導の最前線
情報処理の混乱という視点から考える
書誌
障害児の授業研究 2001年7月号
著者
小野寺 基史
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 「丸くて,われるときパンと音がし,空に浮かぶものはなんですか」というなぞなぞの問題に,出し抜けに「てっぽう!!」と答えてしまう子どもがいます。激しく動き回ったり,物を頻繁になくしたり,言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 LD児・ADHD児指導の最前線
事例
ADHD(注意欠陥・多動性障害)児指導の最前線
視覚的なカードや手順表を用いた指導
書誌
障害児の授業研究 2001年7月号
著者
黒川 君江
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 まず,心のケアを大切にして ADHDの子どもたちのほとんどが,育って来た過程や集団生活の中で,数多くの失敗や叱られた経験を積み重ねています。混乱したり,意欲を失っていたりする状態で入級してきます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 LD児・ADHD児指導の最前線
事例
ADHD(注意欠陥・多動性障害)児指導の最前線
教師に求められる[叱責<賞賛]の工夫と努力
書誌
障害児の授業研究 2001年7月号
著者
森 孝一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 多くのADHD児は,周りの人たちの困り果てた眼差しと怒りに満ちた叱責の中で過ごしている。偶発的に望ましい行動がとれたとしても,年齢相応の「あたりまえ」の行動として,ほめられることなく無視さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 LD児・ADHD児指導の最前線
事例
ADHD(注意欠陥・多動性障害)児指導の最前線
教室にいられなくなった子のソーシャルスキル指導
書誌
障害児の授業研究 2001年7月号
著者
戸田 昌子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 入学後,1学期はあまり目立つことがなかったA君が,2学期の運動会頃から落ち着かなくなってきた。日毎に行動はエスカレートし,友達とのトラブルも増え,教室から飛び出すことが多くなった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 LD児・ADHD児指導の最前線
事例
ADHD(注意欠陥・多動性障害)児指導の最前線
自己管理スキルを育てる指導
書誌
障害児の授業研究 2001年7月号
著者
安藤 壽子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
2年生になるEさんは,感情の起伏が激しく,授業中でも急に泣き出したり机を倒したりして周囲を驚かせていた。自分より弱い相手に対しては執拗に攻撃し叩いたり悪口を言ったりするので,集団の中で孤立していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 LD児・ADHD児指導の最前線
事例
ADHD(注意欠陥・多動性障害)児指導の最前線
まわりとうまくいかない子どもたちの支援
書誌
障害児の授業研究 2001年7月号
著者
小泉 雅彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 土曜教室のこと 札幌土曜教室は,98年の秋にLD・ADHD児のサポートを目的として,教師や医師,早期療育者を中心に作られました。当初は,「子どもたちが抱える様々な学習上の困難の背景には,認知機能…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 コミュニケーション指導のための特色ある指導技法
提言 豊かなコミュニケーションを育むために
コミュニケーションの機能を読み取る
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
小塩 允護
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●独立行政法人国立特殊教育総合研究所・教育支援研究部総合研究官 コミュニケーションとは,他の人に直接向けられた行動です。子どもが居間にやってきて,いつもお菓子が入っている戸棚を開け,ポテトチップの袋を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症指導の最前線
提言 今後の方向性を考える
特別支援学校(仮称)に自閉症教育部門を
書誌
障害児の授業研究 2004年1月号
著者
小塩 允護
ジャンル
授業全般
本文抜粋
国立特殊教育総合研究所は,今年度から3年計画で自閉症教育に関係する2つのプロジェクト研究に着手しました。1つ目は知的障害を伴う自閉症に焦点を当てた研究で,自閉症の特性に応じた指導内容,指導法,環境整備…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 医療との連携で押さえておきたい基礎知識
事例
こんな症状には
自閉症/チック/自傷・パニック
書誌
障害児の授業研究 2002年7月号
著者
小塩 允護
ジャンル
授業全般
本文抜粋
<定義・症状・分類> 自傷とは自分で自分の身体を実際に傷つける行動,または傷つける可能性のある行動を指しており,掌や拳で顔や頭を叩く,壁や床に頭をぶつける,指や手をかむ,毛髪を抜く,指で眼球を強く押す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
7 【授業最前線】確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業プラン…
公民的分野【私たちと経済】確かな学力の保障につなげるESD×消費者教育プラン
社会科教育 2023年1月号
編集後記
楽しい体育の授業 2004年10月号
様々な授業スタイルのバリエーション大研究
パッケージ型ユニット道徳
道徳教育 2018年2月号
編集後記
授業研究21 2008年4月号
様々な指導法のバリエーション大研究
思考ツール
道徳教育 2018年2月号
3 ペア・グループ学習 成功に向けた場面別ポイント
高等学校/生徒たちの自主性・主体性を大切に!
社会科教育 2022年8月号
戦後国語科教育史を見直す 5
生活作文から学習作文へか、生活作文と学習作文か
国語教育 2003年8月号
実践事例
個別評定
合同体育、TTでの個別評定に挑戦
楽しい体育の授業 2004年10月号
小集団を学習に乗せるコツ
座席に早くつかせるコツ
授業研究21 2007年12月号
すぐできる! 道徳主任&道徳教育推進教師のとっておき仕事術
やってみよう 道徳教育コーディネート
道徳教育 2018年1月号
一覧を見る