関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • なわとび達成プログラム
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
著者
牧 武司
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • お金の学習プリント集
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
著者
牧 武司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 プリント集の紹介 「お金の学習プリント集」を紹介します。1円から999円までの金額を書き込むプリント集です。全部で百数十枚あります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • 『歯みがき君』でスクラビング法
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
著者
牧 武司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 スクラビング法 成人の80%の人がかかっている歯周病は,糖尿病や心筋梗塞との関係も指摘されています。そこで,歯周病を予防する磨き方として,スクラビング法という磨き方があります。今回は,そのスクラビ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • 『連結箸』と名付けました
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
著者
牧 武司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小学部のある児童は,連結されたお箸(連結箸)を使って食事をしています。それまでは普通のお箸を2本とも握って食べていましたが,連結箸に換えたその日から,お箸を正しく持って食べることができるようになりまし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • 算数が苦手な児童生徒へのアセスメントと支援
  • 地域支援センターとして,児童生徒をサポートする
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
相根 良平
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 京都府立の各特別支援学校には,地域支援センターが設置されており,地域の学校(園)からの,特別支援教育に関する相談を受けています。今回は,地域支援センターに算数が苦手な児童生徒の相談があった場…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • 特別支援学級における普段づかいのICT
  • 特別支援学級の日常,お見せします
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
山口 禎恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私の特別支援学級における学級経営や指導方法について,日常的に活用しているICTも含めながら紹介します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • ICTその前に! 特別支援学級における効率的なローマ字指導を可能にする科学的指導法
  • 応用行動分析学の「刺激等価性」のパラダイムより
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
著者
河村 優詞
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学級における「ローマ字」 近年ICT機器の様々な活用方法が編み出されています。しかし,知的障害の程度が軽度の児童を中心とした特別支援学級において,ローマ字の未獲得がICT機器の活用を制限してし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • カメラアプリで広がる表現の指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
著者
中井 健人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
言葉で説明する難しさ 自分の考えたことを相手に正確に伝えるのは,大人でも難しいことです。発達障害や知的障害のある子供たちの中には,豊かな発想力や自分の好きなことを突き詰める力があるのに,それを上手に表…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • みんなでサーカス団の旗を作ろう!〜「できる」「楽しい」を生み出すスイッチ教材〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
著者
太田 直樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 特別支援学校の重度重複障害学級での実践です。学級には医療的ケアを必要とする6名の児童生徒が在籍しています。サーカスを題材にした単元で,(1)みんなでサーカス団の旗を作ろう,(2)みんなでサー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • 子供のつなずきをステップに分けて指導方法を考える
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
著者
村浦 新之助
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
共通して使える工夫 学校で先生方は,子供たちのために,教材にいろいろな工夫をされています。しかし,渾身の教材を作れたけれど,それを使ってどうやって教えるのがよいのか悩む先生も多いのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • 生成AIで文の作り方を楽しく学ぼう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
著者
関口 あさか
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
画像生成AIとは OpenAIが2022年11月に人工知能チャットボット「ChatGPT」を公開し,急速に世界に広まりました。さらに,テキストを入力することで写真やイラストを生成できる画像生成AIも非…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • 伝承遊び体験を取り入れた総合的な学習
  • いなばタイム「うんどう・あそぼ」におけるグループ活動の実践より
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
著者
西井 孝明
ジャンル
特別支援教育/総合的な学習
本文抜粋
はじめに 平成29年に新学習指導要領が告示され,体験活動の充実が示されています。「総合的な学習」の指導要領解説では,自然や文化に関わる体験活動等の重要性が謳われており,主体的・協働的に取り組めるよう配…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • 問題行動を繰り返す児童に対する「こころの天気」の活用
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「こころの天気」とは 「こころの天気」とは,心を天気に置き換えてみることで,今の自分の感じをわかりやすく表現する方法です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • ICTでニーズを発信! ぐんと深まる校外学習
  • キャリア教育の視点から考える
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
著者
恒成 尚江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 本校は幼・小・中学部までの聴覚特別支援学校です。生徒たちは音声・手話・指文字等の多様なコミュニケーションでやり取りをしています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • ルール,マナーを守ることが苦手な子の興味を拡げるプログラミング指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
著者
川上 尚司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
生き辛い子とプログラミング 私は情緒障害等通級指導教室の一形態,東京では特別支援教室と呼ぶ,いわゆる情緒通級で学級主任を務めております。ここを利用する児童の中には感情の起伏が激しく,時にクラスのルール…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • 子供たちの強みと教員の強みを掛け合わせた授業実践
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
山垣 雄大
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
授業設定の背景 小学部1年生の生活科の授業実践を紹介します。新設校の小学部知的障害教育部門の1年生6名の生活科の授業を任されました。小学部1年生の担任も生活科の授業も初めての経験でした。その中でどのよ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • SDGsに対応した緑のカーテン作り〜環境教育に繋がる効果と諸感覚に訴える体験効果を通じたカリキュラム・マネジメント〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
著者
西井 孝明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 本校は,知的障害を対象とする県立特別支援学校として創立45周年を迎えました。 中学部では,平成20年頃より,教育活動の一貫として,緑のカーテン作りを毎年行っています。2階の教室のベランダから…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • 「話の聞き方」を教えるときの4つのコツ
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
著者
前田 智行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「話の聞き方」が身につかない子 「話の聞き方」の指導は,とても大切です。「先生が大事な話をしているときに,後ろを向いておしゃべりをしている」「自分の話だけして,相手の話を聞かない」などの様子が見られる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • おむつにこだわりのある自閉所スペクトラム症のある生徒へのトイレ指導の実際
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
著者
相根 良平
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 自閉スペクトラム症のある児童生徒の中には,おむつの中に排泄をすることがこだわりになり,なかなかおむつを外すことができない子供もいます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • 日常の言葉を1枚の札に
  • 国語科生活カルタ作り
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
恒成 尚江
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
このように考えます 本校は,幼稚部から中学部までの幼児・児童・生徒が在籍する聴覚特別支援学校です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • 名画と友だちになる
  • 名画を使った表現・制作活動
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
著者
岡田 さゆり
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
1 はじめに 中学部,知的障害のある生徒の学級の美術の取り組みです。「世界の名画に触れてもらいたい」と考え,一連の表現・制作活動を展開しました。その一部を紹介します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ