関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 特別支援教育でユニバーサルデザインを考えよう
ユニバーサルデザインで授業改善!
UDの視点を取り入れた授業改善のあり方
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育でユニバーサルデザインを考えよう
改めて考える!「すべての子どもがわかる授業づくり」とは?
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
著者
田中 裕一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 基礎的な環境としての「すべての子どもがわかる授業づくり」 平成19年4月1日に「特別支援教育の推進について(通知)」※1が出されてから,9年目を迎えている。この間,この通知にもとづいて,すべての学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育でユニバーサルデザインを考えよう
「基礎的環境整備」におけるユニバーサルデザイン
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
著者
尾崎 祐三
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 障害者権利条約とユニバーサルデザイン 条約2条(定義)では,「『ユニバーサルデザイン』とは,調整または特別な設計を必要とすることなく,最大限可能な範囲で全ての人が使用することのできる製品,環境,計…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育でユニバーサルデザインを考えよう
ユニバーサルデザインで授業改善!
構造図でわかる〈授業展開のUD化〉
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに ここ最近の「授業のUD化」の動きの道筋には3つの段階があった。第一段階は「学校/教室環境のUD化」である。これは「場の構造化」「時間の構造化」「刺激量の調整」など特別支援教育で多用されて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育でユニバーサルデザインを考えよう
ユニバーサルデザインで授業改善!
通常学級ユニバーサルデザインの基盤は学級経営
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
著者
佐藤 愼二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 通常学級ユニバーサルデザインとは? ざわつきが苦手なAさんが在籍する教室で教師が「静かにしましょう」と指示します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育でユニバーサルデザインを考えよう
UD最新情報 私たちの取り組み・研究をご紹介します!
授業のUD入門編〜「考える音読」の授業のつくり方〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
著者
宮野 大輔
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 最近「授業のユニバーサルデザイン」という言葉が,職員室の会話の中で当たり前のように聞こえてくるようになりました。いろいろな研究会や書籍等で,UDの考え方に共感してくださる先生方が増えてき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育でユニバーサルデザインを考えよう
UD最新情報 私たちの取り組み・研究をご紹介します!
大阪市発!!模式図で考える「授業のユニバーサルデザイン」
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
著者
上田 敬三
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 『ユニバーサルデザイン』(以下「UD」)の取り組みは,平成19年4月に特別支援教育が始まってから,その推進と歩調を合わせるかのように全国の学校園で展開されています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばとコミュニケーションの指導・支援法大全
ことばとコミュニケーションの指導・支援法
SST ソーシャルスキルトレーニング
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(1)対象 ソーシャルスキルは,他者との良好な関 係を構築し,その関係を継続して,円滑な社会生活を送るために必要な技術といえます。ソーシャルスキルトレーニング(SST)を経験することによって,他者との…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 はじめて特別支援教育を担当するための新年度準備ガイド
提言 特別な支援を要する子どもとかかわるための心がまえ
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特別支援教育のスタートライン 大学で教鞭をとるようになって,筆者は教師を目指すたくさんの人たちと出会うようになりました。いろいろお話を伺ってみますと,教師像についてはご自身が子どもの頃に出会った先…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの“困った”を解消する!効果的な教育相談
学校全体で取り組む! 組織的・計画的な教育相談のあり方
教育相談体制の充実で「やさしい」学校づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 全米bP教師からのメッセージ 先日,星槎大学10周年記念公開シンポジウムが開かれ,全米330万人の教師から最も優秀な教師(NTOY)に選ばれたジェフリー・シャノーボー先生のお話をうかがう機会を得た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもへの指導効果をあげる連携の実際
学級・学校・地域社会との連携
[教育委員会支援室から]子どもも教師も輝くための「連携」を築く
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 健やか輝き支援室とは 「健やか輝き支援室」は,学校にまつわる様々な課題でつまずいている子どもたちの健やかな成長を支援し,輝く笑顔を取り戻すことを目的に,平成14年度より学校教育課に設置された課内サ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害のある子もない子も安心して学べる学級環境づくり〜いじめ予防先手の支援〜 (第6回)
人的環境のユニバーサルデザイン
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
この連載もいよいよ最終回となりました。 クラスに配慮を要する子供がいるときに,その子だけにシングルフォーカスにならずに,周囲の人的環境とのマッチングで支援を考えていってほしい,と願っています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害のある子もない子も安心して学べる学級環境づくり〜いじめ予防先手の支援〜 (第5回)
“かげ”でコントロールする子の場合
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回までの連載で紹介してきた「気になる子を気にしすぎる子供たち」は,ある意味,表立った存在であり,先生方が日常的に気を配ることで把握しやすいタイプの子供たちでした…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害のある子もない子も安心して学べる学級環境づくり〜いじめ予防先手の支援〜 (第4回)
「わざと刺激する子」の場合
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回に引き続き,クラスの中の「気になる子を気にしすぎる子」について考えてみたいと思います。今回は,発達障害のお子さんに対して,その失敗を笑う,茶化す,馬鹿にしたような態度をとるなどのお子さんについて取…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害のある子もない子も安心して学べる学級環境づくり〜いじめ予防先手の支援〜 (第3回)
気になる子を気にしすぎる子供たちの場合
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「気になる子を気にしすぎる子」の存在 通常の学級には,何らかの配慮を要する子供が数名在籍していることがあります。本連載の第1回でも触れましたが,先生がそういう「特別な配慮を必要とする子」と関わっている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害のある子もない子も安心して学べる学級環境づくり〜いじめ予防先手の支援〜 (第2回)
いじめるつもりはなくても,お互いがマイナスの刺激になる場合
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
身体の距離感と心の距離感 相手との適切な距離感は大切です。子供たちは,先生や友達との物理的な距離感を年齢と共に学んでいきます。他者との距離感は経験的に身につくものであり,あらたまって教わる機会はなかな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害のある子もない子も安心して学べる学級環境づくり〜いじめ予防先手の支援〜 (第1回)
合理的配慮に対するクラスメイトの不満にどう向き合うか
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
合理的配慮は「公平性」を保つもの 私は,いくつかの地域において小・中学校の巡回相談を担当しています。特別な支援を要する児童・生徒への個別の対応を提案すると,しばしば先生方から心配の声が寄せられます。ク…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育でユニバーサルデザインを考えよう
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
著者
宮ア 英憲・喜多 好一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育が平成19年度に導入されて以降,すべての学校,教員が特別支援教育にかかわることが当たり前になってきました。そのことに伴い,ここ数年,これまで特別支援学校や特別支援学級が,長年積み上げてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巡回相談Q&A (第12回)
「気になる子」を気にしすぎる子・2
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 通常学級に在籍している気になる子をどう支援するかを校内で検討しています。そのとき話題になるのは,発達が気になる子への支援に対して「ずるい」「ひいき」という声がある場合,どのように対応していったらい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巡回相談Q&A (第11回)
「気になる子」を気にしすぎる子・1
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 通常学級に在籍している気になる子をどう支援するかを校内で検討しています。そのとき話題になるのは,発達が気になる子への支援に対して「ずるい」「ひいき」という声がある場合,どのように対応していったらい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巡回相談Q&A (第10回)
巡回相談員との連携のコツは?
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 私が勤務する学校には,区の教育研究所から巡回相談アドバイザーが年3回(ほぼ学期に1回)訪問に来てくれます。児童の様子を観察した後,教師にアドバイスしてくれるのですが,学校側としては,今一つ手ごたえ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る