※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】中学部タイムトライアル
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
著者
山本 征紀
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
はじめに 本校中学部では,体育の授業や部活動を「生涯スポーツの入口である」と捉え,これまで活動してきた。将来,余暇の一環としてスポーツに取り組みたいという気持ちがもてるよう,生徒一人一人の主体性を大切…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】自分から動き出す朝のトレーニング
  • 1年生の“リトミック”
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
著者
伊藤 聖子
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
入学間もない時期は,まずは学校生活に慣れることが第一の目標となります。本校では4月いっぱい,登校し,鞄の整理が済むと,まずは広いプレイルームに出て思い思いに時間を過ごすことにしています。自由遊びで,ま…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】特長(よさ)でいきいき授業
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
著者
増岡 潤一郎
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 子どもの姿からいきいき授業のスタート 子どもが自分から動き出す姿から,実態(今の姿)をとらえ,日常見られるその子の特長(よさ)を発揮できる学習活動を用意することで,「今の姿」のほんの少し先に設定し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】このピンとこのボールで、みるみる身体が動き出す!ボウリング実践
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
著者
田中 宏幸
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
●足でボールを転がすボウリング?! 通常行われているボウリングに,ほんの少し工夫をしてみました。足の動きが苦手な子どもや集中することが苦手な子が,みるみる変わり始めます。本授業では…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】運動を支援のポイントに!!
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
著者
早野 眞美
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
不器用な子どもたちに運動イメージを 多くの発達障害や知的障害の子どもたちは,細かい操作ができない・物を効率よく持てない・両手の使い方が苦手・瞬間的な動きが多く,持続的な動作が困難・ゆっくりした動作が苦…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】楽しみながらからだづくり
  • Gボールでボールエクササイズ
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
著者
近藤 明子
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
はじめに 人が座れるほど大きな「Gボール」は乗るだけで楽しく自然にバウンドしたくなります。このGボールを使って子どもたちが生き生きと楽しみながらからだづくりができるボールエクササイズを紹介します。身体…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】運動のスキルアップを目指して
  • 活き活きタイムの取り組み
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
著者
伊藤 芳昌
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
一般的に知的障害のある児童は運動面で不器用な子が多く,「自転車に乗る」「縄跳びをする」など健常の子が普通に身に付く動作の修得の機会を失うケースが多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】ボールを投げる運動いろいろ
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年5月号
著者
田中 稔
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
いろいろな器具などを使って動きを作っていく運動の中で,ボールを使ったものは最もポピュラーで親しみやすい運動でしょう。今回は,本校小学部の体育の時間に取り組んだ「ボールを投げる」運動の中から紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学びにくい子の「ワーキングメモリー」を支えて効果的な学習をつくる
  • 【実践】「ワーキングメモリー」を活かした学習指導・生活支援
  • 体育
  • 「ダンス」「跳び箱」新しい運動を身につける際の支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
体育の指導に際して二つの事例を紹介したいと思います。  ダンスが苦手なAさん (1)Aさんの様子と背景要因…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
  • 体育の指導における教育システム構築のポイント(小学校)
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
小田 哲也
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
障がい児を支えるためには, 「既存のルールにとらわれない」  ことがポイントになる。 例えば,サッカーを行うとしよう。教師が正式なサッカーのルールに縛られていると,得意な子だけが活躍することになる。ま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発達障がいの子がいる学級 参観授業のメニュー
  • 小学校体育
  • アスペルガー症候群のS君が友だちと一緒に楽しんだ「しっぽ取りゲーム」
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
以前担任をした,4年生のアスペルガー症候群のSくんが,友だちと一緒に楽しく行った参観日の授業を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
  • 体育/短い指示を繰り返す向山型体育
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
小田 哲也
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
『待つこと』は一番たいへんです。  龍馬君は言う。  目的がはっきり分かっているときだけ、動かなくてすみます。でも実際は、学校では絶対無理なことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
  • 体育/本人の訴えを受けて対応を変えた
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
  • 特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
  • 〔体育の時間の指導〕インクルーシブ教育が体育こそ必要
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 ボールゲーム NG指導の例 『ゴール型ゲームのルールを説明します。班で1人ゴールマンを決めて,もう1人,相手のゴールをじゃまする人を決めます。他の人は攻めたり守ったりします。ボールを持ったら3歩ま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業を!
  • 2 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業の実際
  • 事例13 【体育】子どもたちが主体的、協同的に学ぶ姿を目指して
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
著者
立石 有紀
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 昨年度,筑波大学附属久里浜特別支援学校の小学部6年生の児童6名で行った,朝の運動における1年間の指導実践を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
  • 特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
  • 体育科の学習評価と到達度基準
  • 最低限の技能保障をする項目。それが到達度基準となる
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 到達度基準は指導要領「解説」にある 同じ教室で同じ教育課程を受けている発達障がい児の場合について考える(特支学級から「通級」という形は,今は除いて考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「一人の例外もなく」の原則を貫く授業実践
  • 「一人の例外もなく」の原則を貫く向山実践はこれだ
  • 絶対に泳げるようにしてあげるという信念が果たした約束
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 貫かれる教師の信念 ここに登場する女の子は,特別支援教育を要する子ではないだろう。どこにでもいる泳ぎの苦手な女の子だ。その子と向山氏とのやり取りは,「絶対に,必ず泳げるようにしてあげる」という教師…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「一人の例外もなく」の原則を貫く授業実践
  • 「一人の例外もなく」の原則を貫くとなぜ発達障害児が変わるのか
  • 「大縄跳び」「ムカデ競走」の練習で「みんなが」それぞれに育った
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
著者
久後 絹代
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 教師の配慮で「みんなが」楽しめた 体育大会直前,大縄跳びの練習は盛り上がっていた。全クラスが記録作りに燃えていた。が,1つのクラスだけ,1回も跳べなかった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害児のワーキングメモリーに配慮し鍛える授業
  • 体育におけるワーキングメモリー
  • 一時に一事の原則で視覚的に教え,ほめる
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
川口 達実
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
ワーキングメモリーに配慮して鍛える体育の授業のポイントは,次の2つと考える。 1 一時に一事の原則で教え,活動させて,ほめる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害児のワーキングメモリーに配慮し鍛える授業
  • 体育におけるワーキングメモリー
  • ワーキングメモリーに配慮した向山式跳び箱指導
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
森田 博文
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
翔和学園に出身校で跳び箱指導を今まで受けたことがない小中学生の発達障害児16名が在籍。向山式跳び箱指導をした。ほとんどの子があっという間に跳べた。向山式跳び箱指導のすばらしさを改めて実感した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ