関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【算数・数学】ひき算表を用いてくり下がりのあるひき算攻略!!
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
著者
小川 亮一
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本学級は,情緒障害等通級指導学級であり,知的に大きな遅れはないが,学習面・行動面等に課題を抱える児童30名に対し,週1回程度の通級の形で指導を行っている。通級してくる児童は多くの場合,障…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【算数・数学】数の系統性に基づいた指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
著者
高橋 浩平
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
●数の系統性 算数という教科はかなりの個人差,発達差が出る教科である。特別支援学校や特別支援学級においては,その差が大きくて悩んでいる先生も多いのではないだろうか。まず子どもがどのレベルにあるかをおさ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症の子どもの算数指導 (第12回)
  • 金銭の指導3
  • おつりのある支払い
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
著者
河島 淳子・高橋 知惠子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 おつりのある支払いの指導の必要性 ここまで指導してきても自閉症の子どもの認知障害は深刻です。100円硬貨しかないと,234円の支払いに,100円硬貨を2個3個4個と並べて900円払う子がほとんどで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【算数・数学】わかった できた みんなで やったあ!
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
著者
五安城 正敏
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 生活の自立に向けて 特別支援学校学習指導要領(2009)によると,各教科の目標及び内容は,知的障がいのみが独自のものとなっています。また,同解説(2009)においても,領域・教科を合わせた指導につ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症の子どもの算数指導 (第11回)
  • 金銭の指導2
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
著者
河島 淳子・高橋 知惠子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 金種と個数のマトリックス表の活用 3桁の支払いは前号で述べましたが,子どもによっては,理論的に整然としたマトリックスになった表が理解しやすく,実用的なので,この表について紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【算数・数学】繰り返しの学習に取り組む教具の工夫〜値段表示に合わせて位に対応した金種を選び、ちょうどの金額を作ろう〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
著者
福成 笑美子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 算数科の指導では,学習の定着を図るため個別指導や自習課題など繰り返しの指導が大切です。とりわけ知的な障がいのある子どもは,実際の操作活動を行う中で,徐々に身につけていくので,繰り返しの学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症の子どもの算数指導 (第10回)
  • 金銭の指導1
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
著者
河島 淳子・高橋 知惠子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 金銭指導の必要性 家庭や学校や施設内では金銭の必要性をあまり実感することはありませんが,一歩外に出ると,あらゆる場面で金銭のやりとりを必要とし,お金がなければ生きていけません。金銭には社会性や人間…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【算数・数学】コンピュータで楽しく歌遊び
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
大野 裕子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 「さんすうあそびうた」について 音楽療法士の資格をもつ堀田喜久男先生は,わらべ歌の陽旋法の節を日本語の高低の抑揚と結び付けた「言葉遊び歌」により,障害児の発語を促すことができるという音楽療法を考案…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症の子どもの算数指導 (第9回)
  • 筆算の指導〜タイルと付箋紙を用いて〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
河島 淳子・高橋 知惠子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 計算力は生きる力 たし算とひき算九九の表(本誌130,132,135,136参照)で,基本となる計算とタイル式と答えを全て暗記した子どもは,付箋紙を用いた多数桁の計算ができるようになり,商品と金…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【算数・数学】笑顔で読めるヒント時計
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
著者
鈴木 康洋
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校高等部では,約7割の生徒が1人で公共交通機関や自転車を使って通学してきています。デジタル時計に慣れているせいか,生活能力が高い生徒でも,駅や店にあるアナログ時計を読むことができない生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症の子どもの算数指導 (第8回)
  • ひき算2(くり下がり)
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
著者
河島 淳子・高橋 知惠子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 10の段のひき算と10までのたし算 くり下がりのひき算は,10の段のひき算と1〜10のたし算が基本となります。この2つの表を復習させた上で,くり下がり計算の指導に入ります(図1…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を面白くする手づくりグッズ
  • 目で見てよくわかる余りのある割り算
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
著者
濱野 幸恵
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
3年生で余りのある割り算をする頃には九九を忘れている子どももいます。九九表を見ながらすることも一案ですが,せっかくですから余りのある割り算の考え方を,目で見て確認できる教材を作りましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【算数・数学】生活に生かせる数の学習を目指して
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
著者
大川 利恵子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
4月当初は,実態把握をしながら年間計画を立てる時期なので,生徒たちの様子が観察できる内容がよいだろう。1学期は,数に関する学習が多いようだが,「ろく,はち,きゅう…」と数えてしまったり,「10個取って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症の子どもの算数指導 (第7回)
  • ひき算(10までのひき算)
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
著者
河島 淳子・高橋 知惠子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 金銭のやりとりの意味を理解し,少しでも自立して生きていけるよう,基本となるひき算を自閉症児にも指導します。整然と美しいひき算タイル表は,想像力が弱くてわかりづらい自閉症児も,安心して楽しく学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【算数・数学】たのしく動いて・つなげて・かぞえよう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
著者
根立 博
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
手に持ちやすいほうきの丸棒を直径20mm×50cm,20mm×1mの2種類の長さで切りそろえて,赤・青・黄・緑の4色に着色したムーブメント教材を作りました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症の子どもの算数指導 (第6回)
  • 〈時計2〉生活の中で時計を使えるようにする
  • 長針の動きと短針の動きの関係に気づかせる
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
著者
河島 淳子・高橋 知惠子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 短針の読み 6:50のアナログ時計を見せて「今,何時?」と聞くと,短針が7を示しているので「7時50分!」と子どもは答えます。6:50を7:50と読むのは,短針が6ではなく7を指しているのですから…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【算数・数学】生活に活用できる算数指導
  • 4つの指導形態で、「合成・分解」を学ぶ
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
著者
安斉 好子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領では,数学の目標として「日常生活に必要な数量や図形などに関する初歩的な事柄についての理解を深め,それらを扱う能力と態度を育てる」とされている。実際に指導していると数字カード…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症の子どもの算数指導 (第5回)
  • 〈時計1〉長針の読みと時間の数直線
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
著者
河島 淳子・高橋 知惠子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 家庭,学校,職場また余暇活動の場で,もし時間概念がなく時計が使えなかったら,皆と調和して生活することは誰にとっても不可能です。周囲の状況が理解できず,見通しがもてず,コミュニケーションも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【算数・数学】金銭学習の視点を取り入れ、生活の中で生かせる算数にしてみよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
著者
上原 淑枝
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 新学習指導要領と特別支援学級の算数 新学習指導要領の算数の目標には,「算数的活動を通して,数量や図形についての基礎的・基本的な知識及び技能を身に付け,日常の事象について見通しをもち筋道を立てて考え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症の子どもの算数指導 (第4回)
  • タイル算〈くり上がりのたし算、筆算〉
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
著者
河島 淳子・高橋 知惠子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 自閉症児が自由に買い物や外食を楽しみ,財布の管理ができるように,当センターでは算数に力を入れ,自閉症の特性を生かして,個別指導により,10までのたし算タイル表と,今回紹介のくり上がりたし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ