ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2013/10/7
- 教育マグマ日記
- その他
「今朝NHKで、お店の冷蔵庫に寝そべっている写真を“公開”して大問題になった若者のことが話題になっていたけど、その動機を、目立ちたいという心理からではないかーと識者?が分析していた。たぶんそうだろうと思うけど、スマホとかの優れたアイテム、そんな... -
【単元を貫く言語活動の展開】
単元の展開のポイント
―実際の展開を、具体的な授業例をもとに教えてください。
前回(その1)のまとめ
「単元を貫く核となる言語活動」と呼ぶことを提唱
「年間指導計画的な観点(単元つなぎ・学期つなぎ・学年つなぎ)を重視す... -
今回は水戸部修治先生に、雑誌の臨時増刊号を単行本化した『「単元を貫く言語活動」授業づくり徹底解説&実践事例24』について伺いました。
水戸部 修治(みとべ しゅうじ)
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官、国立教育政策研究所教育課程研究セ... -
- 2013/10/3
- Eduアンケート
- 学級経営
千葉県総合教育センターが作成している『学級づくりガイドブック』(PDF)によると、県内の小・中・高等・特別支援学校5年経験者研修生429名を対象にしたアンケートで、84.7%の教師が児童生徒とのよりよい人間関係づくりについて困難と感じていることがわかったそ... -
私はプラスティーという「勉強のやり方」を教える塾を東京・飯田橋で経営している。生徒数は150名程度で、「学習の習慣化」をゴールに指導をしている。一般的に「学習の習慣化」と言えば「自宅学習」を意味することが多いが、必ずしもその限りではない。
私は、学... -
- 2013/9/30
- 教育ニュース
- その他教育
2013年度の「全国学力・学習状況調査」の結果が、8月27日に公表された。今回の調査方法と結果にはどんな特徴があったのか、あらためて考えてみたい。
調査方法ー全員調査の意図と注意点
今回は4年ぶりの全員調査であった。
民主党政権下で事業仕分けの対象とな... -
樋口編集長の原稿依頼は断れない。依頼文にある特集の解題(発行時の「編集後記」)が面白くてついつい読んでしまう。「なるほど」と思い、「書かせていただきます」となってしまう。美魔女編集長の凄腕である。
土曜授業も断れない。
土曜が完全休業になってす... -
今回は藤本将宏先生に、新刊『兵教大附属小「授業実践の窓」叢書8 感動の運動会を創る ―うれしのカーニバルの企画運営・指導のすべて―』について伺いました。
藤本 将宏(ふじもと まさひろ)
兵庫教育大学附属小学校教諭。
兵庫教育大学附属小学校教育研究... -
子どもが進んで追究を始めるように、単元の導入をどう工夫すればよいでしょうか。
導入で、子どもの問題意識を高めたいのですが、なかなかうまくいきません。
子どもの追究を促すために、導入でどのような工夫が必要でしょうか。
よくある工夫は、「疑問をもたせ... -
今回は垣内秀明先生に、新刊『思春期の子どもの心をつかむ生徒指導 10の心得&場面別対応ガイド50』について伺いました。
垣内 秀明(かきうち ひであき)
1965年、長野県上伊那郡辰野町に生まれる。1989年、関東学院大学工学部機械工学専攻科を卒業。1989年...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 道徳科、ついにスタート!考え、議論する土台をつくる道徳の授業開き 2018/3/25 道徳の授業づくり講座 道徳
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 文学教材は「心情曲線」を効果的に使おう! 2012/10/5 堀江式 国語授業のワザ 国語
- 体育から学級に広がるクラスの一体感 2015/9/10 体育授業マネジメント 保健・体育
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(1) 2025/4/18 18:41 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事