2023年
  • 新年度の学級開きに備えて
    第一学院高等学校顧問山口 権治
    • 2023/3/22
    • 教育オピニオン
    • 学級経営
    心理的安全性の高い学級をつくるには
    新年度が始まるころ、毎年話題になるのが「小一プロプレム」「中一ギャップ」「高一クライシス」といった問題です。これらは環境が大きく変わるときに不適応に陥りやすいことを示しています。友だちとの人間関係が変わり、学習...
  • 神奈川県小田原市立足柄小学校総括教諭上條 大志 ほか
    • 2023/3/24
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は新刊『個別最適な学び×協働的な学びを実現する学級経営365日のユニバーサルデザイン』について、著者でいらっしゃる上條大志先生、赤坂真二先生に伺いました。
    上條 大志(かみじょう まさし)
    神奈川県小田原市立足柄小学校総括教諭。教育相談(特...
  • 「協働的な学び」を実現する算数授業のつくり方(10)
    東京学芸大学附属小金井小学校加固 希支男
    • 2023/3/25
    • 協働的な学び
    • 算数・数学
    前回は、数学的活動のAとDの局面を重視した一斉授業のあり方について述べました。3年生の分数の加法の学習において、「〜を1とする」という数学的な見方を働かせることによって、既習である整数の加法にすることができることを発見した子どもたちは、「減法、乗法、...
  • 上越教育大学 学校教員養成・研修高度化センター栗林 育雄
    • 2023/4/1
    • 教育オピニオン
    • 国語
    漢字嫌いはどうして生まれるのか
    先生方のクラスの子どもたちに、「漢字の学習は好きですか?」と聞いたらどんな答えが返ってくるでしょう。「何回も繰り返し書かされるのが嫌だ」「何回も再テストをさせられてつらい」といった不満の声は返ってこないでしょうか。...
  • 教育zine編集部木村
    • 2023/4/4
    • Eduアンケート
    • その他教育
    近頃、様々なところで耳にする「ChatGPT」。アメリカのOpenAI社が開発し、2022年11月に公開された人工知能チャットボットで、人間のように自然に会話できるということで話題ですが、欧米の学校では、論文や試験における不正や盗用を懸念して使用禁止の動きもあるよ...
  • 研究主任の仕事大全(11)
    研究主任の心得8箇条
    立命館小学校丸岡 慎弥
    • 2023/4/5
    • 研究主任の仕事大全
    • 教師力・仕事術
    新年度が始まりました。初めての研究主任を任された先生もいらっしゃることでしょう。本連載のバックナンバーを参考に、一年間の見通しをもってよい研究を進めてください!
    研究主任がやるべきことは?
    あらためて、研究主任が学校でどのような役割を担っているか...
  • 教育zine編集部佐藤
    • 2023/4/6
    • Eduマガのヨミカタ
    • 特別支援教育
    『LD,ADHD&ASD』2023年4月号の特集テーマは、子どもの特性に応じた「個別の指導計画」づくりです。
    本雑誌を編集くださっている特別支援教育士[S.E.N.S]は、LD・ADHD等のアセスメントおよび個別の指導計画の立案が実施できる、心理と教育の専門資格です。
    プロ中...
  • 1人1台端末の授業づくり(23)
    香里ヌヴェール学院小学校樋口 万太郎
    • 2023/4/10
    • 1人1台端末の授業づくり
    • 授業全般
    「タブレット端末に集中して、教室がシーンとなるときがあります」
    そんな話を最近聞くようになりました。
    おそらく「シーン」とすることがいけないこと、もっと子どもたち同士で話し合いながら取り組んでほしいという認識があるように思います。
    気持ちはよくわ...
  • 道徳教育 2023年5月号
    教育zine編集部茅野
    • 2023/4/11
    • Eduマガのヨミカタ
    1人1台端末が配られて早2年。「1時間1内容項目1本勝負」ということが多い道徳授業では、端末に打ち込んでいる時間がもったいない…という声も聞きます。とはいえ、道徳でも端末活用が効果的に働く場面もあるのではないでしょうか。
    そこで、『道徳教育2023年5月号...
  • 作文指導を変える(11)
    京都橘大学教授池田 修
    • 2023/4/15
    • 作文指導を変える
    • 国語
    これまでは、体験作文の書き方について、指導の方法を考えてきました。ここまでの指導で、子どもたちは体験作文が書けるようになってきたのではないかと思います。また、もっと書きたいと思うようになってきているとも思います。作文は、当たり前ですが、書かないと...
  • 学級経営12か月のチェックポイント(11)
    コアネット教育総合研究所熱海 康太
    • 2023/4/20
    • 学級経営チェックポイント
    • 学級経営
    チェックポイント
    ・何もしない時間をつくらない
    ・予想させる
    ・時間差を生かす
    4月はクラスのルールや仕組みをつくっていく時期ですから、バタバタと過ぎていったかもしれません。ただ、5月の連休を過ぎても、まだ何だかクラスが落ち着かないようであれば、授...
  • 「協働的な学び」を実現する算数授業のつくり方(11)
    東京学芸大学附属小金井小学校加固 希支男
    • 2023/4/25
    • 協働的な学び
    • 算数・数学
    「個別最適な学び」や「協働的な学び」というと、イコール「個別学習」「自由進度学習」というイメージがあるのではないでしょうか。「個別学習」や「自由進度学習」を行っているときは、子どもに学びを委ねている状態です。「個別最適な学び」や「協働的な学び」を...
  • 楽しい体育の授業 2023年6月号
    教育zine編集部木村
    • 2023/4/26
    • Eduマガのヨミカタ
    • 保健・体育
    『楽しい体育の授業』2023年6月号の特集は、水泳授業のシン・スタンダード。
    コロナ禍で一時は中止や規模縮小となっていた水泳授業ですが、今後は、感染対策と学びの保障の両方を実現する、という認識で子どもたちの学びの場を積極的につくっていかなければならな...
  • 郡山ザベリオ学園小学校大和田 伸也
    • 2023/5/1
    • 教育オピニオン
    • 学級経営
    小学校におけるICT活用は、悩まれる先生方もまだまだ多いかもしれません。しかし、こういったデバイスの使い方にはむしろ子どもたちのほうが慣れているということもあるでしょう。この記事では、子どもたちが大好きな学級あそびでiPadを活用することで、子どもたち...
  • 教育zine編集部木村
    • 2023/5/1
    • Eduアンケート
    • その他
    埼玉県戸田市で、3月1日に校舎に男が侵入し男性教員を切りつけた事件を受け、戸田市総合教育会議において、4月20日、校舎出入り口のオートロック化を含めた安全対策が議題に上がりました。
    学校の安全対策に関しては、外部からの出入りの確認体制強化や警備員の配...
  • 研究主任の仕事大全(12)
    いつも持ち続けたい研究主任の心構え
    立命館小学校丸岡 慎弥
    • 2023/5/5
    • 研究主任の仕事大全
    • 教師力・仕事術
    本連載も最終回になりました。最後に、研究主任のあり方についてまとめておきたいと思います。一年間、ありがとうございました!
    研究主任は一番の学び手であれ
    「よい研究主任の一番の条件は?」と聞かれたとするなら、私は「一番の学び手であり続けること」と答...
  • 1人1台端末の授業づくり(24)
    香里ヌヴェール学院小学校樋口 万太郎
    • 2023/5/10
    • 1人1台端末の授業づくり
    • 授業全般
    二年間続いてきたこの連載も今回で終了になります。
    ここまでの連載は初めての経験でした。
    ありがとうございました。感慨深いです…。
    それでは…、また!
    とはいかないので、
    最後のテーマ「板書とタブレット端末と学び」についてです。
    (なんかテーマが平...
  • 数学教育 2023年6月号
    教育zine編集部赤木
    • 2023/5/11
    • Eduマガのヨミカタ
    • 算数・数学
    『数学教育』2022年12月号の特集テーマは、「超解明『数学的な見方・考え方』」です。現行の学習指導要領(平成29年告示)では「事象を数量や図形及びそれらの関係などに着目して捉え,論理的,統合的・発展的に考えること」とされている「数学的な見方・考え方」...
  • 作文指導を変える(12)
    京都橘大学教授池田 修
    • 2023/5/15
    • 作文指導を変える
    • 国語
    ここまでの連載で述べてきた指導によって、子供たちは、かなり書けるようになってきたのではないかと思います。本連載の目的は、「1.書けない子供を書けるようにする」「2.書けるようになった子供がもっと書きたいと思うようになる」この2つです。
    私は、
    (書く...
  • 学級経営12か月のチェックポイント(12)
    コアネット教育総合研究所熱海 康太
    • 2023/5/20
    • 学級経営チェックポイント
    • 学級経営
    チェックポイント
    ・何のために働いているのかを考えてみる
    ・自分の成長を実感する
    ・選択肢をもっておく
    この連載も、今回が最終回となります。これまでも様々な視点で学級経営について書いてきましたが、私は、最強の学級経営とは「担任の先生が日々幸せそう...
アクセスの多い記事
新しいコメント