ジャンルで記事を選ぶ
2014年
-
- 2014/4/4
- 著者インタビュー
- 学級経営
今回は河原和之先生に、『「本音」でつながる学級づくり 集団づくりの鉄則』について伺いました。
河原 和之(かわはら かずゆき)
東大阪市の中学校に37年勤務。現在、立命館大学、聖トマス大学、関西大学中等部非常勤講師。中学校教科書『中学生の公民』(... -
【「国語科授業びらき」のワザ】
新年度を迎えるにあたり、子どもが授業に意欲的に取り組む「国語科授業びらき」にするワザを教えて下さい。
ココがポイント!
「国語科授業びらき」の核となる「身に付けた力」シートと「身に付けたい力」シート
「平成20年版小... -
「この土曜、ある研究会に出かけたら、
<教育界では、どんなテーマにも、“指導の工夫”とつけると、実践的になる〜>
と聞いたんだけど、そういう
<何につけても本体がグレードアップする言葉>
って、あるわよね」
「そういえば〜。
どんな歌も風雅にして... -
今回は木舩憲幸先生に、新刊『そこが知りたい!大解説インクルーシブ教育って?』について伺いました。
木舩 憲幸( きふね のりゆき)
大谷大学文学部教授。元中央教育審議会専門委員。
(初等中等教育分科会、特別支援教育の在り方に関する特別委員会)(平成22... -
『LD,ADHD&ASD』2014年4月号の特集テーマは、ソーシャルスキルトレーニングをユニバーサルデザインしよう!です。
LD,ADHD,ASD(自閉症スペクトラム障害)など発達障害のある子どもは行動面でのつまずきを持ちやすく、通級指導教室など特別な場で、SST(ソーシャ... -
今回は松村陽子先生に、ベストセラー本の続編となる『目指せ!図工の達人 基礎基本をおさえた絵の指導のコツ』について伺いました。
松村 陽子(まつむら ようこ)
神戸大学教育学部卒業。小学校教諭36年間、その内17年間を図工専科として勤務。2002年退職し... -
「春がきた」のフレーズを大切に歌う
・対象
小学校2年生
・学べる要素
フレーズ
小学校低学年のうちからフレーズを意識して音楽表現をすることができると素晴らしいと思います。ここで紹介するのは、複数の子どもたちが共に学んでいるからこそできる価値ある活... -
今回は木徹先生に、新刊『中学校数学科 授業・テストでそのまま使える! 思考力がぐんぐん育つ良問33』について伺いました。
木 徹(たかき とおる)
平成13年4月から平成23年3月まで熊本大学教育学部附属中学校に勤務。
現在、熊本市立東野中学校教... -
『特別支援教育教え方教室』2014年5月号の特集は、「“あの子を担任”不安に備える黄金の準備」です。
新学期、新しい学年・クラスで多くの先生方が不安になるのが、「発達障がいの子で、指導が大変な子への対応」ではないでしょうか。本号では、その不安を解消す... -
『実践国語研究』2014年4・5月号は、「ことばはおもしろい! 子どもを引きつける授業づくり」がテーマです。
入門期や新学期に「ことばはおもしろい」と思わせ、やる気をもたせることで、その後の学習もスムースになり、子ども達に身につく力も多くなります。小... -
「“私、写真映りが悪い”って思っている人、必見―って言われたら、どれぐらいの人が見ると思う?」
「5割かな」
「7割だって。それだけ“自分の姿はもう少しまし〜”と思っている人が多いんだけど、周りの人に、“あなたそのもの、そっくり”と言われてがっか... -
今回は白石範孝先生に、新刊『白石範孝の国語授業 おさえておきたい指導の要点&技術50』について伺いました。
白石 範孝(しらいし のりたか)
1955年鹿児島市に生まれる。東京都内の小学校教諭を経て,現在,筑波大学附属小学校教諭。明星大学教育学部講師... -
楽しいイベントをするのに、子どもが進んで動きません。
リーダーになろうとする子が少ないのです。
学級でイベントを行うことになったとき。
せっかく楽しいイベントを企画したのに、子どもがなかなか動かないことがあります。リーダー役への立候補も少ないとい... -
1 よい教材と正しいユースウェアのマッチング
教師は児童生徒の教育を司る。子どもと教育内容の間に教師がいる。両者を結ぶのが教師の仕事であり、それに必要なのが教材である。どのような教材を使うかが、教師の極めて重要な仕事になる。
よい教材は子どもを成長... -
今年度から国語授業での「単元を貫く言語活動」に取り組むことになりました。これから本格的に授業がスタートしますが、まずはどのようなことから始めればいいでしょうか?
まずチャレンジしてみることが大切ですね。でもやみくもにチャレンジするのでは効果は上が... -
今回は、ゆみ先生が相談にいらっしゃいました。
ゆみ先生
新しい学年、新しいクラスを受けはや2週間ほどたちました。ざわざわしていたクラスも少しずつ落ち着いてきています。
しかし、発達障害があると申し送りを受けた子たちが、まだ授業になじんでこれない... -
「先週、9人も列席している編集会議の席上で、私も?“アスぺだ”といわれたのよね。その先生とは著書を出す仕事をしたこともないし、話の脈略からも、何で突然、そこまで言われる訳?って驚いちゃった…。」
「ま、そういうことを公言する人こそ、アスぺじゃない... -
今回は瀧沢広人先生に、新刊『授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ29 Can Doで英語力がめきめきアップ! 中学生のためのすらすら英文法』について伺いました。
瀧沢 広人(たきざわ ひろと)
小鹿野町教育委員会学校教育課指導主事兼主幹(前・小鹿野... -
今回は水戸部修治先生に、新刊『「単元を貫く言語活動」を位置付けた小学校国語科学習指導案パーフェクトガイド(全3巻)』について伺いました。
水戸部 修治(みとべ しゅうじ)
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官、国立教育政策研究所教育課程研... -
熱中授業づくりのポイント
1. ずれを生じさせる問題提示
2. 視覚を通して理解を深める比較検討
「比」の導入で、ドレッシングを素材とする授業がよく行われます。例えば、酢2カップとオイル5カップでつくったドレッシングと同じ味の様々な量のドレッシングをつく...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 道徳科、ついにスタート!考え、議論する土台をつくる道徳の授業開き 2018/3/25 道徳の授業づくり講座 道徳
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 文学教材は「心情曲線」を効果的に使おう! 2012/10/5 堀江式 国語授業のワザ 国語
- 体育から学級に広がるクラスの一体感 2015/9/10 体育授業マネジメント 保健・体育
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(1) 2025/4/18 18:41 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事