ジャンルで記事を選ぶ
2013年
-
- 2013/8/8
- 著者インタビュー
- 国語
今回は長谷浩也先生に、新刊『小学校国語科 対話が子どもの学びを変える 指導のアイデア&授業プラン』について伺いました。
長谷 浩也(はせ ひろなり)
兵庫教育大学大学院卒業。姫路市小学校教諭を経て、現在、姫路市教育委員会指導主事。
―国語教育に... -
- 2013/8/19
- 著者インタビュー
- 外国語・英語
今回は瀧沢広人先生に、新刊『5分間のトレーニングで英語力がぐんぐんアップ! 中学生のためのすらすら英会話100』について伺いました。
瀧沢 広人(たきざわ ひろと)
埼玉県秩父郡小鹿野町立小鹿野小学校教諭
大学4年より、教育技術の法則化運動(現:TOSS... -
- 2013/8/20
- 著者インタビュー
- 授業全般
今回は井上一郎先生に、新刊『思考力・読解力アップの新空間!学校図書館改造プロジェクト』について伺いました。
井上 一郎(いのうえ いちろう)
奈良教育大学助教授、神戸大学教授、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官、国立教育政策研究所教育... -
- 2013/8/22
- 著者インタビュー
- 授業全般
今回は金大竜先生に、新刊『ハッピー先生のとっておき授業レシピ』について伺いました。
金大竜(きむてりょん)
1980年生まれ。
「日本一ハッピーな学校をつくる」ことを夢みる大阪市小学校教員。周囲からは“ハッピー先生”と呼ばれている。
教育サークル「... -
- 2013/8/23
- 著者インタビュー
- 国語
今回は安次嶺隆幸先生に、新刊『世界一の国語授業をつくる100の格言』について伺いました。
安次嶺 隆幸(あじみね たかゆき)
私立暁星小学校教諭。公益社団法人日本将棋連盟学校教育アドバイザー。私学教育研究会(あいすの会)主宰。若手教育格言サークル「... -
- 2013/8/23
- 著者インタビュー
- 国語
今回は井上一郎先生に、新刊『記述力がメキメキ伸びる!小学生の作文技術』について伺いました。
井上 一郎(いのうえ いちろう)
奈良教育大学助教授、神戸大学教授、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官、国立教育政策研究所教育課程研究センター... -
- 2013/8/26
- 著者インタビュー
- 学級経営
今回は堀川真理先生に、新刊『対話でつむぐ 愛と勇気の生徒指導』について伺いました。
堀川 真理(ほりかわ まり)
1963年生まれの情熱的な獅子座。血液型は意外なA型。
新潟市立内野中学校教諭。学校心理士。ガイダンスカウンセラー。全日本カウンセリン... -
- 2013/8/27
- 著者インタビュー
- 生活・生徒・進路指導
今回は川島眞先生と酒井美恵子先生に、新刊『4コマまんがで楽々ナットク 中学校生徒指導丸わかりガイド』について伺いました。
川島 眞(かわしま まこと)
1957年生まれ。慶応義塾大学文学部社会・心理・教育学科卒業。同大学大学院社会学研究科修士課程修了... -
- 2013/8/29
- 著者インタビュー
- 算数・数学
今回は上垣渉先生に、新刊『中学校 和算でつくるおもしろ数学授業』について伺いました。
上垣 渉(うえがき わたる)
三重大学名誉教授 岐阜聖徳学園大学教授
1948年 兵庫県生まれ
1972年 東京学芸大学大学院修士課程修了
〈著書〉
『ギリシア数学の... -
- 2013/9/3
- 著者インタビュー
- 幼児教育
今回は網野武博先生と阿部和子先生に、新刊『1歳児のすべてがわかる!保育力がグーンとアップする生活・遊び・環境づくりの完全ナビ』について伺いました。
網野 武博(あみの たけひろ)
東京大学教育学部教育心理学科卒業。厚生省児童家庭局児童福祉専門官、... -
- 2013/9/17
- 著者インタビュー
- 算数・数学
今回は神田恵子先生に、新刊『「学び合い」で必ず成功する! 小学校算数「割合」の授業』について伺いました。
神田 恵子(かんだ けいこ)
石川県小松市立第一小学校指導教諭、苗代小学校指導教諭を経て、現在、能美市立辰口中央小学校教頭。
日本数学教育... -
- 2013/9/18
- 著者インタビュー
- 図工・美術
今回は清田哲男先生に、新刊『子どもの笑顔をつくるゾ! みんなで満足「魔法」の絵画授業プラン』について伺いました。
清田 哲男(きよた てつお)
1970年兵庫県生まれ。神戸大学卒業。岡山大学大学院修了。兵庫県内公立中学校、高等学校美術教諭を経て、現... -
- 2013/9/26
- 著者インタビュー
- 授業全般
今回は國眼厚志先生に、新刊『学級担任のための普通教室ICT活用術』について伺いました。
國眼 厚志(こくがん あつし)
1963年、兵庫県日高町(現豊岡市)に専業農家の長男として生まれる。豊かな自然の中で幼少を過ごし、岡山大学教育学部卒業。兵庫県八鹿中... -
- 2013/9/27
- 著者インタビュー
- 生活・生徒・進路指導
今回は垣内秀明先生に、新刊『思春期の子どもの心をつかむ生徒指導 10の心得&場面別対応ガイド50』について伺いました。
垣内 秀明(かきうち ひであき)
1965年、長野県上伊那郡辰野町に生まれる。1989年、関東学院大学工学部機械工学専攻科を卒業。1989年... -
- 2013/9/30
- 著者インタビュー
- 保健・体育
今回は藤本将宏先生に、新刊『兵教大附属小「授業実践の窓」叢書8 感動の運動会を創る ―うれしのカーニバルの企画運営・指導のすべて―』について伺いました。
藤本 将宏(ふじもと まさひろ)
兵庫教育大学附属小学校教諭。
兵庫教育大学附属小学校教育研究... -
- 2013/10/4
- 著者インタビュー
- 国語
今回は水戸部修治先生に、雑誌の臨時増刊号を単行本化した『「単元を貫く言語活動」授業づくり徹底解説&実践事例24』について伺いました。
水戸部 修治(みとべ しゅうじ)
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官、国立教育政策研究所教育課程研究セ... -
- 2013/10/25
- 著者インタビュー
- 外国語・英語
今回は瀧沢広人先生に、新刊『授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ25 1日5分で英会話の語彙力アップ!中学生のためのすらすら英単語2000』について伺いました。
瀧沢 広人(たきざわ ひろと)
埼玉県秩父郡小鹿野町立小鹿野小学校教諭
大学4年より、教... -
- 2013/10/29
- 著者インタビュー
- 特別支援教育
今回は渡邉昭宏先生に、新刊『みんなのライフキャリア教育−「仕事力」+「暮らす力」「楽しむ力」で「生きる力」に−』について伺いました。
渡邉 昭宏(わたなべ あきひろ)
1955年、東京生まれ。中央大学商学部卒業後、神奈川県立平塚盲学校、県立伊勢原養護... -
- 2013/11/11
- 著者インタビュー
- 特別支援教育
今回は金森克浩先生に、新刊『タブレットPCを教室で使ってみよう!〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)第3集』について伺いました。
金森 克浩(かなもり かつひろ)
国立特別支援教育総合研究所 教育研修情報部 総括研究員。
―本書タイ... -
- 2013/11/11
- 著者インタビュー
- 特別支援教育
今回は上岡一世先生に、新刊『勤労観・職業観がアップする!キャリア教育を取り入れた特別支援教育の授業づくり』について伺いました。
上岡 一世(うえおか かずとし)
元愛媛大学教授。
1946年高知県生まれ。高知大学教育学部卒。鳴門教育大学大学院修了。
...
アクセスの多い記事
- コンテンツベースからコンピテンシーベースへ 学習指導要領改訂の本質を探る 2017/5/12 著者インタビュー 学習指導要領・教育課程
- 変化の大きなときだからこそ、教務主任の仕事はやりがいにあふれている! 2021/12/20 著者インタビュー 学校経営
- 小学校国語科の3観点の学習評価を徹底解説! 2021/11/12 著者インタビュー
- 大きなやりがいにつながる校長職の“差がつく”仕事の心得 2023/2/21 著者インタビュー 学校経営
- 歌の力はすごい!J-POPで感動の道徳を創る 2014/3/28 著者インタビュー 道徳
新しいコメント
- 「最高の授業のつくり方」を知らないまま、教師を続けますか? コメント(3) 2022/2/25 8:35 著者インタビュー
- 「音楽科が育む力や態度は何か」を明確化しています コメント(1) 2022/2/18 9:56 著者インタビュー
- 変化の大きなときだからこそ、教務主任の仕事はやりがいにあふれている! コメント(1) 2021/12/21 6:22 著者インタビュー
- 新学習指導要領を読み解き、学習評価につなぐ コメント(3) 2021/9/13 15:58 著者インタビュー
- 「8つのやまかんメソッド」で安・近・短(安全・心理的な距離を近く・短期間)な学級づくりを! コメント(3) 2020/3/27 9:46 著者インタビュー
一覧を見る
過去の記事