関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 提言・学力低下問題と教育改革の課題
  • 学力のとらえ方、育て方、測り方の再検討を
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
水越 敏行
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 学力は複合的で立体的な構造をもつ  学力問題を扱った新聞切抜きを並べてみた。 *学力低下論、再び。財界かつてない危機感…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 提言・学力低下問題と教育改革の課題
  • 低学力層、社会的弱者に焦点化した国の役割へ
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
葉養 正明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
規制緩和という規制、地方分権という中央統制  このところの国の文教政策は規制改革、地方分権への道筋をたどっているようでありながら、現場感覚的にはむしろ形を変えた規制、中央統制があらたに打ち出されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 提言・学力低下問題と教育改革の課題
  • 教科書改革と地教委の活性化
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
階 玲治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教師がさめている  文部省が文部科学省に変わって、矢継ぎ早の改革を打ち出している。中教審答申に沿った文科省の学習指導要領の一部改訂など、「学力向上」に向けた政策転換はかなり急激である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 提言・学力低下問題と教育改革の課題
  • 学校で、現実に似せた活動をする必要はない
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
香西 秀信
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
ここで「不自然」とは、われわれの現実生活での活動と較べて不自然という意味である。あるいは、現実の「場」から切り離されているがゆえに不自然であるとも言えようか。私は、この不自然さこそが、学校の訓練の本質…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 提言・学力低下問題と教育改革の課題
  • 学力低下をもたらした戦後思潮の省察から
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 思い出される苦い経験  小学校在職中の苦い経験が時々思い出される。かなり荒れた六年生のあるクラスの作文の授業を一年間担当した折のことである。私は国語教育を生涯の仕事としてきたし、作文指導についても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 「学力低下」の原因を探る
  • 理念(新しい学力観)の問題を読み解く
  • エッセンシャリストの巻き返し
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
平成十一年に火がついた学力低下論争は、昨年末に文部科学省が行った学習指導要領の一部改訂で、ひとまず鎮火しつつある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 「学力低下」の原因を探る
  • 理念(新しい学力観)の問題を読み解く
  • 読書算=基礎学力の軽視が問題
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
柴田 義松
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
知識軽視の新学力観 新学習指導要領は「総合的な学習の時間」の指導を中心に新しい学び方指導を求めている。受験勉強に偏る記憶力中心の学び方から「自ら学び、自ら考える」学び方への転換である。だが、この新しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 「学力低下」の原因を探る
  • 教育内容の分量と水準の問題を読み解く
  • 教育課程編成原理の再考
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
田中 耕治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一九九九年の年初から顕在化し、その当否や是非をめぐって激しく展開された「学力低下論争」も、ようやく沈静化の様相を呈しつつある。戦後を画する学力論争が当代の支配的な学力パラダイムに揺さぶりをかけたように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 「学力低下」の原因を探る
  • 授業時数の問題を読み解く
  • 授業時数より授業実数の確保を
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
多田 元樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 学力低下と授業時数 学力低下の原因は授業時数の不足によるものと思うか、もしそうだとするなら授業時数を十分確保しさえすれば学力低下は防げるか、という問いに対し多くの教員はいずれも否と答えるであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 「学力低下」の原因を探る
  • 授業時数の問題を読み解く
  • 細切れになった教科で学力の低下
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
田山 修三
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 時数と学力  学校週5日制で土曜日が休みになった。土曜日が休みになって学習する時間が減ったのかと言うと必ずしもそうではない。年間標準授業数で7〜8%しか減っていない。土曜日に3時間だった2時間だけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 「学力低下」の原因を探る
  • 教育方法の問題を読み解く
  • 教育方法の選択・組合せと「学力低下」
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
山下 政俊
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「学力低下」の問い方  「学力低下」がひとつの大きな社会問題となっている。その影響は、文科省や全国各地の教育委員会による「基礎学力調査」にまで及んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 「学力低下」の原因を探る
  • 教育方法の問題を読み解く
  • つながり学びを意識しない教育方法
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
福山 憲市
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 つながり  学級担任が発表される。すぐに、次のことをする。  すべての教科の一年間に教える学習内容をチェックする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
  • 今振り返る「後悔した決断・セーフだった決断」
  • 後悔した決断は忘れちゃった
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
野口 克海
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 嫌みな、この特集号のテーマ 悔いのない教師生活≠ニいう特集号の原稿依頼が家に送られて来た時、「アー俺の教師生活は終わりだ、と編集長の樋口雅子さんには、思われているな」という気がまずした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教員評価」政策で何が変わるか
  • 自己申告を取り入れた東京都教委に問題はないか
  • あんな校長に、評価されたくない
書誌
現代教育科学 2004年11月号
著者
野口 克海
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
若い教師たちは評価に賛成 以前、大阪府の教職員組合が、教職員人事評価についてアンケートをとったことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「公教育の役割」教師に期待される力量
  • 学校の情報公開―説明責任を果たすために
  • 正しい情報と説得力
書誌
現代教育科学 2004年2月号
著者
野口 克海
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
あおられる不信感  「たけしのTVタックル」という番組で、「ニッポンの学校大混乱、ゆとり教育崩壊で今度は学力重視?」という内容の報道があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「国を愛する心」の教育は不要か
  • 提言・今なぜ「国を愛する心」の教育か
  • 「自虐」も「愛する心」も押しつけは変
書誌
現代教育科学 2003年10月号
著者
野口 克海
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
私が「日本」を意識する時  単純だが、私は海外旅行をするたびに「日本」が好きになる。「日本人」でよかったと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 なぜ教育基本法の議論が必要か
  • 「平和と民主主義の教育」から教育基本法を見直す
  • “戦争の悲惨さと平和の尊さ”が原則
書誌
現代教育科学 2002年11月号
著者
野口 克海
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
子どもたちに「平和と民主主義の教育」を、という場合、私たち教師は偏向教育にならないかという点で悩むことが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学力向上」の実践提案を検証する
  • 提言・「学力向上」実践提案をこう評価する
  • “社会化”と“個性化”で揺れる学校
書誌
現代教育科学 2002年10月号
著者
野口 克海
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
ある教育セミナーで  先日、ある教育セミナーが開かれ、私がコーディネーターを努めることになった
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「三割削減」で問われる学力向上対策
  • 学力向上対策に学校はどう取り組むか
  • 「芋掘り」こそ大切
書誌
現代教育科学 2002年6月号
著者
野口 克海
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「私立の中学校は、英語も数学も、週七時間もやるのに、うちの息子は芋掘りよ!」 これは公立中学校へ息子を通わせる母親の、学力低下への不安、心配する気持ちから出た言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「人権教育・啓発推進法」具体化の課題
  • 「人権教育・啓発推進法」をどう具体化するか
  • 地域(校区)で人権のまちづくりを
書誌
現代教育科学 2001年8月号
著者
野口 克海
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
しぶりの明るい話題 「地対財特法」が今年度末(二〇〇二年三月末)に期限切れを迎えます。 「特別措置法」で守られる時代は終わった。自立、自主解放の時代と言いますが、教育の分野だけ見ていても、本当は心配で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ