関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「追試」で授業のここが変わる
  • 算数科授業の「追試」でここが変わる
  • 原理まで戻ってシンプルに教える―子どもがわかる授業を追い求めて―
書誌
現代教育科学 2011年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 原理に戻って教える 「教科書通り」に教えても、子どもがなかなか理解できない「難関単元」がある。例えば、「割合」だ。教える側も説明が長くなり、手ごたえを感じられない。向山洋一氏は、超難問を教えるには…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「表現力の育成」どこに重点を置くか
  • 「表現力の育成」算数科の実践課題
  • ステップを踏み、問題を解く「型」を教えてほめる
書誌
現代教育科学 2011年1月号
著者
木村 重夫
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 型を教えてほめる 表現力育成のための重点は何か。 問題を解く型を教えてほめる。  教師は、安易に「自分で考えて、いろいろな方法で書いてごらん」などと言う。しかし、低位の子どもは表現の仕方がわからな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「全国学力テスト」の有効性を問う
  • 「全国学力テスト」の結果が問う算数・数学科の改革課題
  • 「学テ」は学校に新時代の学力を突きつけた
書誌
現代教育科学 2009年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 学校で問題を解いてみる 第三回文科省「全国学力・学習状況調査」(以下「学テ」)が実施された
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「教えること」の復権・何が課題か
  • 子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・算数の場合
  • 新要領対応「全員習得型学習」はテンポのよい作業指示・確認で成立する
書誌
現代教育科学 2009年1月号
著者
木村 重夫
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 最悪は確認なしの放置 「教科書24ページを開きなさい」と教師が指示したとする。ほとんどの子は24ページを開けるが、もたつく子も当然いる。なかには教科書さえ机上に出していない強者もいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学力調査」結果の説明責任・活用責任
  • 「学力調査」結果の説明責任をどう果たすか―算数・数学科の場合
  • 学力調査を超える子どもの事実を授業で示せ
書誌
現代教育科学 2007年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 全職員が問題を解いているか 四月二四日に実施された「全国学力テスト」は、様々な反響を呼んだ
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 習熟度別指導の拡充で何が問われるか
  • 小学校における習熟度別指導の問題点
  • 97%の子が「よくわかった」という学校は『あかねこ計算スキル』で習熟度別指導に成功した
書誌
現代教育科学 2007年7月号
著者
木村 重夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
次にあげたのは、「習熟度別指導に伴って小学校教師が抱きやすい不安」である。 1 習熟度別コース編成をどうするか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「子ども中心主義」教育の批判と克服
  • 「子ども中心主義」の算数・数学科授業の問題点
  • 教科書の挿絵の変遷は、算数問題解決学習の弊害か
書誌
現代教育科学 2007年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 教科書を教えるべきだ 私は、算数の授業では毎時間、必ず教科書を開かせ、教科書をリズムよく教える授業をめざしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「愛国心」の通知表評価は可能か
  • 学校教育が育む「愛国心」とは何か―小学校の例
  • 日本に誇りを持つ子を育てる授業をするのが、日本の教師の仕事
書誌
現代教育科学 2006年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 見落とされている視点 埼玉県で「愛国心」をめぐる一つのニュースがあった。 埼玉県内の小学校六年生社会科の通知表に、「愛国心」に関する評価項目を設けた六六校のうち、四五校が表記を変えたり項目をなくす…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 PISA型読解力は何を示唆するか
  • 文科省「読解力向上に関する指導資料」を検討する
  • 算数・数学教育の立場から
  • 教科書で基礎基本を保証し、「教えない」授業で算数読解力をきたえる
書誌
現代教育科学 2006年9月号
著者
木村 重夫
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 日本の低迷の要因 日本など四一か国・地域の一五歳を対象に二〇〇三年に実施した「国際学習到達度調査(PISA)」で、日本の「読解力」は前回二〇〇〇年8位から14位に低下した。「数学的活用能力」は前回…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「到達目標の明確化」と授業改革の課題
  • 「到達目標の明確化」算数・数学科授業改革の課題
  • 繰り上がりの「1」をどこにどのように書かせるか
書誌
現代教育科学 2006年7月号
著者
木村 重夫
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 指導内容の明確化 到達目標の明確化のためには、指導内容の明確化が必要だ。何をどう教えるかがはっきりしていなければ、到達したかどうかもあやふやになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
  • 「学校の学力保障」―Cランクの子を出さないために
  • 教師が学び続けねばならない三つの方策
書誌
現代教育科学 2005年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
Cランクの子を出さないための具体的な方策は三つだ。  一 教科書を適切に使う。 二 優れた教材を適切に使う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学力低下論争」は何を提起したか
  • 算数・数学の学力は低下したのか―論争の受け止め方
  • 学力低下をもたらす三つの原因と対策
書誌
現代教育科学 2005年9月号
著者
木村 重夫
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 学力低下三つの要因 算数・数学の学力は各種の調査で明らかなように、確かに低下している。 問題は、その原因である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ゆとり教育の見直し」を検討する
  • 現場からの発言・「ゆとり教育の見直し」こう考える
  • 見直しの中で浮き彫りになる学力低下をもたらす授業と学力定着を保証する授業
書誌
現代教育科学 2005年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「ゆとり教育の見直し」こう考える 1 数値で立証された学力低下 今から四年前、読売新聞に大きな記事が載り、話題になった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「授業力」の検定をこうして創る
  • TOSS授業技量検定をどう見るか―参加者の意見
  • 子どもに笑顔と実力をつけられる教師をめざすTOSS授業技量検定
書誌
現代教育科学 2004年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 授業力を数値化する 教師の「授業する能力=授業力」を数値で表す時代が目の前に迫ってきた。本を読み、サークルで模擬授業し、休日のセミナーに自費で参加して学ぶ教師が、実力を上げるのは当然のことだ。実力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい授業・学校論を問い直す
  • 「問題解決学習」は楽しい授業づくりになるか
  • 「〇〇型」などと陰口はやめて、日々の子どもの事実を示すべき
書誌
現代教育科学 2004年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「◯◯型」という逃げ道? 向山型算数の指導法を「手順指示型の授業」と暗に非難した本がある。 (『今、算数があぶない―本当の問題解決学習の授業をめざして』東洋館出版社)(「批判」にはなっていない。陰…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 補充・発展的指導の実践プランを問う
  • 補充・発展的学習の教材開発はこうやる―算数・数学
  • 目の前の「出来ない子」の事実を追究する
書誌
現代教育科学 2004年7月号
著者
木村 重夫
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 目の前の出来ない子を見る  教室に「出来ない子」がいる。 どんなクラスにだって「個人差」はある。得意・不得意があって当然だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ゆとり教育から学力重視へ転換
  • 「学力低下」―ドリル学習で解決できるのか
  • 向山型算数は最新脳科学からみても理にかなった指導法である
書誌
現代教育科学 2004年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 脳科学からみた百マス計算の害 「ものを学ぶ」とは、つまりは「繰り返し」である。習ったことを練習する。忘れたらまた覚える。それでも忘れたら、また覚えるしかない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学力テスト」の分析結果を読み解く
  • 算数・数学「学力テスト」の分析結果をどう見るか
  • 学力低下の主因は、学力低下を生む授業にある
書誌
現代教育科学 2003年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
算数・数学の学力低下 文部科学省「全国一斉学力テスト」の結果が公表された。前回テストに比べ、「下降が顕著だった」教科が算数・数学である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
  • 日常的評価活動をどう取り入れるか―指導と評価の一体化
  • 向山型算数には子どもの事実から出発した多くの指導と評価が
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 向山型算数の指導と評価 向山型算数の授業には、「指導と評価」がちりばめられている。その配置には、子どもの事実から出発した必然性がある。向山型算数の授業はリズミカルにテンポよく流れていく。決して急…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「最低基準」学習指導要領の矛盾を衝く
  • 「最低基準」学習指導要領・算数・数学科の矛盾と発展学習の可能性
  • 向山型算数は「あれもこれも」の教育を具体化した授業である
書誌
現代教育科学 2002年1月号
著者
木村 重夫
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 「あれもこれも」の教育 『「ゆとり教育」亡国論』の著者、大森不二雄氏は言う。 私は、学習指導要領の「最低基準」的な性格を残し、「上限規制」的な性格を取り外すことを検討すべきであると考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ