関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 「教員養成」何が問題か (第6回)
  • 教育学部生は他学部と比べてどんな特徴があるか
書誌
現代教育科学 2009年9月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「教員養成」何が問題か (第12回)
  • 「子持ち」女教師は果たして「ハズレ」か
書誌
現代教育科学 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「子持ち」女教師とは 男性は職種選択といわれるが、女性は職業選択といわれてきた。それはなぜか。男性は職業に就くのは当然であり、どんな仕事をするか、の選択を迫られた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「教員養成」何が問題か (第11回)
  • 師範学校はどのようにして教師を養成したか(その2)
書誌
現代教育科学 2010年2月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
4 師範生の生活実態 師範学校の生徒たちが日常どんな生活をしていたか、の実態はそれほどわかっていない。とりわけ、昭和期の師範生の量的なものは少ない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「教員養成」何が問題か (第10回)
  • 師範学校はどのようにして教師を養成したか(その1)
書誌
現代教育科学 2010年1月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 師範学校とは 師範学校は、明治一九年森有礼のフランスの模範学校をモデルにした師範学校令により教員養成機関として設立された。明治四〇年の師範学校規定により、高等小学校からの入学者(一部生と呼ばれ五年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「教員養成」何が問題か (第9回)
  • 「副担任」はどんな役割を果たしているか
書誌
現代教育科学 2009年12月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「副担任」とは何か 「副担任」という言葉は学校教育法では規定されていない。学校教育法では校長、副校長、教頭、主幹教諭、教諭、助教諭、栄養教諭、事務職などの規定はある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「教員養成」何が問題か (第8回)
  • 「上席」女教師はどんな役割を果たしているか
書誌
現代教育科学 2009年11月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「上席さん」とは何か 「上席さん」という言葉は、いまや教師の世界では死語になりつつある。戦前の小学校では「上席さん」といえば誰のことかすぐに理解できた。戦後でも三〇年ほど前まではよく使われていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「教員養成」何が問題か (第7回)
  • どんな教員が求められているか
  • 児童・生徒・保護者の眼
書誌
現代教育科学 2009年10月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 児童・生徒・保護者が求める教員像 子どもが成長するとき大きく分けて、三人の大人と出会う。一人はいうまでもなく父親と母親である。これを「第一の大人」と呼ぶ。次が学校の教員である。「第二の大人」となる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「教員養成」何が問題か (第5回)
  • 教育学部生は四年間でどう成長するか
書誌
現代教育科学 2009年8月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 どんな学生が入学しているか 教育学部に入学してくる者は、どんな社会階層の出身者で、どのような動機を持ち、入学後どう変化していったのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「教員養成」何が問題か (第4回)
  • 初任教員は一年間をどうすごすか(その3)職場の育成力―どんな職場が「やる気」を育てるか
書誌
現代教育科学 2009年7月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 職場の刷り込みとは何か 教員の世界では、しばしば初任の職場がその教員のこれからのライフスタイルを決める、といわれてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「教員養成」何が問題か (第3回)
  • 初任教員は一年間をどうすごすか(その2)女性初任教員は夏・冬休みがやる気回復期
書誌
現代教育科学 2009年6月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 どの教師のモチベーションが下がるか 前回、「初任の教師は一年間で二つの谷間を体験する。七月と一二月に『黄色信号』がともる。しかし、それは夏休みと冬休みという休業期間で消える可能性が高い。『休み』は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「教員養成」何が問題か (第2回)
  • 初任教員は一年間をどうすごすか(その1)初任教員は二つの危機を体験する
書誌
現代教育科学 2009年5月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 初任教員は他の新入社員タイプと異なる 首都圏と近畿圏の公立小学校の教員の年齢構成はワイングラスの形である。四〇代後半から五〇代にかけて人数が多く、三〇代がくびれて少なく、そして二〇代になると増え始…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「教員養成」何が問題か (第1回)
  • 教員の「一人前」の揺らぎは何か
書誌
現代教育科学 2009年4月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「一人前」にする社会化が難しくなる 教育は人を一人前にする仕事である。教育社会学では社会化という。今様々なところで一人前にする機能(働き)がうまくいっていない。この社会化は例えば、道徳的な社会化…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 法人化国立大学の苦悩―学部長奮戦記 (第12回)
  • 異業種から学ぶ大学マネージメント
書誌
現代教育科学 2007年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 異業種の多様な経験則 〈会社の寿命三〇年〉 「会社の寿命三〇年」説を知っているだろうか。会社にも人間と同じように寿命がある、という考え方である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 法人化国立大学の苦悩―学部長奮戦記 (第11回)
  • 地域枠を設けたAO入試のねらいは何か
書誌
現代教育科学 2007年2月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 賛否両論のAO入試 日本の大学でAO入試を始めたのは、慶應義塾大学の総合政策学部と環境情報学部である。それは一九九〇年である。その後増え続け、二〇〇一年には二〇七大学、そして二〇〇六年現在、四四一…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 法人化国立大学の苦悩―学部長奮戦記 (第10回)
  • 教大協研究集会千葉大会から何を学ぶか
書誌
現代教育科学 2007年1月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教大協研究集会とは何か 日本教育大学協会(略称教大協)がある。どんな団体か知っているだろうか。残念ながらあまり知られていない任意団体である。国立の教員養成系大学が集まって作った研究団体である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 法人化国立大学の苦悩―学部長奮戦記 (第9回)
  • 全国初の教育委員会と大学の合同授業研究会
書誌
現代教育科学 2006年12月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 大学教師がなぜ小中学校で授業するか 今年の10月3日に千葉大学教育学部の大学教師二人が、県内の小学校と中学校で児童・生徒を対象に授業を行った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 法人化国立大学の苦悩―学部長奮戦記 (第8回)
  • 受験者獲得のデータ分析と戦略
書誌
現代教育科学 2006年11月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 高校生の市場調査の必要性 少子化をまともに受けるのは大学である。大学全入時代が到来した。二〇一〇年というのが前倒しになり二〇〇七年問題となった。団塊の世代の定年と同じになった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 法人化国立大学の苦悩―学部長奮戦記 (第7回)
  • 学生は教育学部をどう評価しているか
書誌
現代教育科学 2006年10月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教育学部生の入学動機と大学満足度  大学をどう評価するかが大きな課題である。一般的には受験産業の偏差値で見られがちである。また、週刊誌が特集を組む大学別一流企業への就職率も一つの目安になる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 法人化国立大学の苦悩―学部長奮戦記 (第6回)
  • 学部長のボランティア活動
書誌
現代教育科学 2006年9月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 シングルマザーの親子キャンプ 学部長の仕事のほか、ボランティア活動をしている。夏は普段と同じ勤務態勢であるが、学生がいないので比較的ボランティア活動をしやすい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 法人化国立大学の苦悩―学部長奮戦記 (第5回)
  • ポスト10、プレ10の研修の在り方
書誌
現代教育科学 2006年8月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教師の社会化 人間は生まれてから突然人間になるのではない。社会化(ソーシャライズ)されて初めて人間となる。有名なオオカミに育てられたアマラとカマラは人間としての社会化がされなかったのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 法人化国立大学の苦悩―学部長奮戦記 (第4回)
  • どんな出前授業を行うか
書誌
現代教育科学 2006年7月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 千葉大学の魅力を説明する 大学の出前授業が盛んである。私立大学はもとより国立大学も高校に出かけはじめた。千葉大学教育学部は前回紹介したように、一回ぽっきりの出前授業ではなく、一四回という大学の二単…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ