関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 「伝統と文化」の授業での扱い方 (第5回)
  • 教材開発のアプローチ
  • その3「つくる」
書誌
国語教育 2010年8月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「伝統と文化」の授業での扱い方 (第12回)
  • 年間を見通した「伝統的な言語文化に関する事項」の指導
書誌
国語教育 2011年3月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 国語科においては、教材が決まるだけでは、その教材を通してどのような国語の能力を育成するのかが不明確である。また、当該単元だけを視野に入れて付けたい国語の能力を確定するのではなく、年間を見通し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「伝統と文化」の授業での扱い方 (第11回)
  • 「伝統的な言語文化に関する事項」の評価規準の設定
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 前号では、「伝統的な言語文化に関する事項」の指導構想に当たり、評価規準を設定するための具体的な留意点を確認してきた。本号ではそれらを踏まえ、「伝統的な言語文化に関する事項」を取り上げた単元の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「伝統と文化」の授業での扱い方 (第10回)
  • 「伝統的な言語文化に関する事項」の評価の具体化
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 前号では、新学習指導要領に基づく学習評価の在り方を踏まえ、「伝統的な言語文化に関する事項」の評価の基本的な考え方を整理した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「伝統と文化」の授業での扱い方 (第9回)
  • 「伝統的な言語文化に関する事項」の評価の在り方
書誌
国語教育 2010年12月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 新教育課程の全面実施が目前となった今、各地域・各学校等において特に課題となっているのは児童生徒の学習状況の評価をどう推進していくかということである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「伝統と文化」の授業での扱い方 (第8回)
  • 伝統的な言語文化の授業開発の一〇の視点
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに これまで二回にわたって、「言語活動を通した伝統的な言語文化の指導」の在り方を検討してきた。それは、教科書教材の古典作品をそのまま児童生徒に与えて、どう正確に解釈させるかではなく、我が国の伝統…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「伝統と文化」の授業での扱い方 (第7回)
  • 言語活動を通した伝統的な言語文化の指導・その2
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 前号では、言語活動を通した伝統的な言語文化に関する事項の指導の在り方を検討してきた。言語活動を通した指導を工夫することにより、児童生徒の主体的な学習を促し、伝統的な言語文化に親しむ態度をはぐ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「伝統と文化」の授業での扱い方 (第6回)
  • 言語活動を通した伝統的な言語文化の指導・その1
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「言語活動の充実」は、今回の学習指導要領の改訂において、各教科等を貫く改善の視点として位置付けられている。国語科はその拠点としてこれまで以上に言語活動を通した指導が求められる。本号以降、「伝…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「伝統と文化」の授業での扱い方 (第4回)
  • 教材開発のアプローチ
  • その2「比べる」
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 教材化のための具体的な視点として、前号では「選ぶ」という行為について取り上げた。本号では、「選ぶ」ことと密接に関連付けられるものとして「比べる」という行為を取り上げて検討していきたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「伝統と文化」の授業での扱い方 (第3回)
  • 教材開発のアプローチ
  • その1「選ぶ」
書誌
国語教育 2010年6月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 前号では、「伝統的な言語文化に関する事項」の指導に当たり、付けたい力を明確にすることの重要性と、系統的な指導のための教材化のポイントについて検討した。本号以降は、教材化のためのより具体的な視…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「伝統と文化」の授業での扱い方 (第2回)
  • 発達の段階に応じた教材の取扱い
  • 二つの徒然草序段を巡って
書誌
国語教育 2010年5月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 前号では、伝統的な言語文化を、「なぜ」取り上げるのかについて整理した。本号では小・中・高等学校を見通した系統的な指導のために、「何を」取り上げて、どの程度指導するのかについて検討していきたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「伝統と文化」の授業での扱い方 (第1回)
  • 5/95が国語の授業を変える
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 新教育課程の全面実施まであと一年となった。本連載では、新学習指導要領・国語(以下、新国語科)とりわけ小学校での重要課題である「伝統的な言語文化に関する事項」の学習指導の具体化について検討を進…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」とは
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語の授業が抱える課題 阿部(2019)は国語の授業の現状として「『国語の授業でどういう力がついたのかわからない』『国語の授業を受けても何も変わらない』という感想をもつ子どもが少なくない。」と述べ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第1回)
  • 国語科教育における日本語学の扱い
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに―自己紹介 はじめまして。この度,本連載を担当します,清田朗裕と申します。どうぞよろしくお願いいたします…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第1回)
  • 生成AI家庭教師の衝撃―AI時代の「書く」始まり
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 筆者には,『作文指導を変える つまずきの本質から迫る実践法』という著書があります。明治図書から2023年の3月に出版された,私の30年間の作文指導の研究の成果をもとにまとめた一冊です。その時…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第155回)
  • 山口県
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
今,私たちは不確実性と急速な変化の中に生きている。予期せぬ状況,予期せぬ問題に遭遇することが当たり前の時代と考えたほうがよいのだろう。こうした時代にあって,私たちはどう主体を保ち,時代に抗いながら生き…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第12回)
  • 理論/言語活動・話し合いの活動の主体
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
学習活動を作るのは誰か 学習活動を作るのは,学習者と教師で作る学習集団以外のなにものでもない。最近は小学校でも教科担任制が次第に浸透してきているから,固定的な学級という概念は支配的でなくなっているが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第12回)
  • 「幼年期の終わり」と「ことばにならない何か」
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
さて,国語教育をめぐる風変わりな思考の旅も最後となりました。今回お話しするのは,国語教育の未来,もとい「幼年期の終わり」についてです。いや,もうすでに現在進行形の事態でもあるのですが,それが国語教育の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第12回)
  • 「語彙」の指導から「語彙学習」の指導へ
  • 子供たちの「語彙学習観」のアップデート
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
「語彙学習」の指導で扱いたい語彙学習観 最終回は,子供たちに楽しく語彙学習に取り組んでほしいとの思いに立ち返り,指導の重点を「語彙」から「語彙学習」へと移していくことを述べます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第12回)
  • 国語学習サイクルの効果検証III
  • 教師の変容をもとに
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第10回・第11回では,国語学習サイクルによる授業の効果検証を学習者の変容から論じている。最終回の本号では,これまで国語学習サイクルによる授業に取り組んできた教師たちのインタビュー記録をもとに,主…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AIを活用した授業づくり (第12回)
  • 生成AIを活用して授業の可能性を広げる
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
笠原 諭
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業に様々な言語材を持ち込もう 高校の国語科の科目である「現代の国語」や「論理国語」では,「実用的な文章」を授業で取り扱うことに留意するように学習指導要領では記述されています。そのため,今の高校の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ