関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
  • 授業と心地よくリンクする家庭学習にするために
  • 漢字:この一工夫で大変身!
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
(1)反対の意味を持つ二つの漢字が重なっています。重なっている漢字は何でしょう。 @ A    (2)上の漢字に、次の画数を加えて別の漢字にしましょう。Aは( )の漢字と熟語にしましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 〈シンポジュウム〉一時間の読解の中に“書く”活動をどう入れるか
  • 提案を読んで
  • 疑問〜なぜ批評文なのか?〜
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
提案中にある「書くことによって、情報が整理され、思考が深まっていく」という点には賛成である。 しかし、そもそも、なぜ批評文なのであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
  • 学習の手引きに登場=文章構造をとらえさせる指導のヒント 〈はじめ なか おわり〉フォーマットづくりの指導手順
  • 文学作品=〈はじめ なか おわり〉フォーマットづくりの指導
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学習のてびき」は学習過程において、どういう位置づけがなされているか 「学習のてびき」は学習過程において、どのように位置づけられているだろうか。教材と関連づけられて、活用がなされているであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新年度計画が光る“新教科書研究のツボ”
  • 新教科書“新教材”の教材研究&授業づくり=道場
  • 白石式 十の観点で“新教材”の授業研究&授業づくり
  • 実践:実践! 白石式 物語教材の十の観点
書誌
国語教育 2012年1月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 白石式 物語教材の十の観点を活用した教材研究 「わたしはおねえさん」(光村図書二下)では、中心人物「すみれちゃん」は二年生という設定である。本教材を学習する子どもたちにとっては、まさに等身大の中心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第9回)
  • 主体化する国語科授業の工夫III
  • 六つの小さな問いから一つの大きな問いを読む
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
白坂 洋一・香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第9回も,引き続き主体化する国語科授業の工夫について述べる。本号では,実践を白坂,解説を香月が担当する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 一目でわかる!学習ルール&環境づくり
  • 一目でわかる「ノートのルール」
  • 3つの機能を活かしたノートづくり
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
ノートには3つの機能がある。「練習」「記録」「思考」である。子どもたちは、練習しながら考えを確かにし、記録しながら思考を深める。また、考えをまとめながら練習のポイントをつかむ。そうして、考えの足跡を残…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第12回)
  • 小学2年/中学年へつなぐ読みの力としての基礎・基本〜物語編〜
  • ニャーゴ(東書)
書誌
国語教育 2014年3月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
低学年で身につけさせたい読みの力の基礎・基本として、本連載の物語教材では、次のことを一貫して主張してきた…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第11回)
  • 小学2年/中学年へつなぐ読みの力としての基礎・基本〜説明文編〜
  • 虫は道具をもっている(東書)
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
低学年で身につけさせたい力として、本連載の説明文教材で、一貫して主張してきたことがある。基本としての「問い」と「答え」である…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第10回)
  • 小学2年/文章構成をとらえる読みへ〜中学年を意識して〜
  • おにごっこ(光村)
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
行動を説明することは、物事を論理的にとらえ、言葉で表現する力を育てる上で、欠かせない学びである
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第9回)
  • 小学2年/人物の変容をとらえ、作品のおもしろさを表現する
  • わたしはおねえさん(光村)
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
中心人物「すみれちゃん」は二年生の設定である。本教材を学習する子どもたちにとって、まさに等身大の中心人物である。また、二年生である、お姉さんであるという誇らしさが中心人物の視点から素直に描かれた作品だ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第8回)
  • 小学2年/「じぞうさまの歌」に着目して読む
  • かさこじぞう(学図)
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材は、貧しくても、お互いにいたわり合いながら暮らしているじいさまとばあさま、じぞうさまとのあたたかな心の通い合いを描いた物語作品である…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第7回)
  • 小学2年/「順序」をとらえることはなぜ必要か?
  • ビーバーの大工事(東書)
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材は、ビーバーが体の特徴を十分に生かし、木や川などの自然を上手に利用して生きていることが、ダム作りや巣作りを通して分かりやすく説明されている文章である。指示語や接続語などが巧みに使われ、事柄の順序…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第6回)
  • 小学2年/作品のおもしろさを味わう〜逆思考の読み〜
  • きつねのおきゃくさま(教出)
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材は、はらぺこきつねが、ひよこ、あひる、うさぎと出会い、おおかみと戦うことによって、身近にある、なくてはならない存在の大切さに気付く話である。最初は「えさ」としての存在であったひよこたちは、「おき…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第5回)
  • 小学2年/「順序」を観点に、論理的に読む
  • どうぶつ園のじゅうい(光村)
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材は、時間的な順序を表す言葉や文末表現を手がかりとして、獣医さんの一日の仕事内容とわけをとらえることができる。また、「毎日すること」「その日だけの出来事」と内容を分類することで事柄の順序をとらえる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第3回)
  • 小学2年/比喩・体言止めの効果をとらえる〜書き換えや比喩、イラスト化を通して〜
  • スイミー(光村)
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材は、体言止めや倒置法、くり返しなどの技法が巧みに使われており、比喩による描写や叙述に着目して人物の様子や時間経過、人物同士のかかわりを想像して読むことができる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第2回)
  • 小学2年/説明文の基本形、「問い」と「答え」を出発点に
  • ほたるの一生(学図)
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材は、「ほたるは、何のために光り、どのように一生をすごすのでしょうか」の問いの文について説き明かした文章である…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第1回)
  • 小学2年/「お話の図」で登場人物の関係をとらえる
  • ふきのとう(光村)
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
進級した子どもたちが二年生になり、初めて学習する教材である。 本教材は、音読を通して読み方の工夫を学習するだけでなく、物語における読みの観点を学習することができる。(筑波大学附属小学校 白石範孝先生が…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 言葉の深読みドリル (第9回)
  • 「お月さま」と「肉の月」
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
◇次の漢字の部首にあたる箇所を○で囲みましょう。 @肺 A朝 B背 Bで「どっち?」と、少し悩んだ方もいらっしゃったでしょう。多くの方が「月」の部分を○で囲んだことと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 論理的に思考する「考える」授業作り (第4回)
  • 【説明文の指導】第三段階「逆思考で筆者の意図を読む」
  • 『あいさつのみぶりとことば』(学校図書2下)
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿においては、3段階の読みの第3段階「逆思考で筆者の意図を読む」活動についてその流れを報告する…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 小学校
  • 授業開きで差がつく3つの秘密
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 まずは資料を揃える! 教科書会社のHPから年間計画や指導書付録をダウンロード。効率よく1年を進めるための準備を整える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ