関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第12回)
  • 小学2年/自己形成のための読書指導を
  • ミリーのすてきなぼうし(光村)
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
読書指導について 読書は、児童が、いきいきと生きるための心の糧となり、その人間性を豊かに育てるものである。多くの言葉に接することで、児童の思考が広がり、形象的な認識の方法、想像力の育成につながる。また…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第11回)
  • 小学2年/自分たちの生活と関わらせて読む
  • おにごっこ(光村)
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
教材について 本教材は、児童が大好きな「おにごっこ」を取り上げ、問いと答えの関係を用いて、きまりが大切な理由を述べた説明文である。児童は、自分たちの経験と結びつけながら考えることができる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第10回)
  • 小学2年/テーマを表す題名に着目した授業
  • スーホの白い馬(光村)
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
教材について この物語の味わいは、スーホの大切な白馬の命が、とのさまに奪われるという「悲しみ」と、死んでも一緒にいたいという願いが叶う「喜び」が融合しているところにある。二人の心のつながりを表わしてい…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第9回)
  • 小学2年/筆者の書きぶりを評価し表現に拓く授業を
  • あなの やくわり(東書)
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
説明的な文章の指導においては、内容を正確に読み取る力はもちろん、論理的なものの見方・考え方、物事の関係をとらえる力を付ける。筆者の論理を評価し、自分の表現に拓く活動が必要である…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第8回)
  • 小学2年/思考力・判断力・表現力を育てる授業へ
  • たねのたび(三省堂)
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
本学習材は、「オオオナモミ」「タンポポ」「カラスノエンドウ」の三つの種を事例に、仲間をふやすために、種をできるだけ多くの場所に運ぶ工夫について説明した文章である…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第7回)
  • 小学2年/繰り返しの変化からクライマックスへ
  • きつねの おきゃくさま(教出)
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習材の特質 本学習材は、中心人物であるきつねの心情の変化が巧みに表現されている。はじめは、「ひよこ・あひる・うさぎを太らせて食べようと思っていたきつね」が、最後は「三匹を守り、はずかしそうにわら…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第5回)
  • 小学2年/表現の特徴を創作活動へ!
  • おおきくなあれ(光村)/いろんなおとのあめ(東書・学図)
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 詩の学習で付けたい力 詩には、リズムを楽しむもの、形を楽しむもの、じっくりと読み味わうものなど様々なおもしろさがある。低学年では、音読を楽しみながら、リズムや繰り返しに気づかせ自分の表現に生かす力…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第4回)
  • 小学2年/表現の効果を実感させる言語活動を!
  • スイミー(光村)
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材の特徴 スイミーを成長させる原動力となったのは海の素晴らしさである。仲間を失いおびえていたスイミーが、海の素晴らしさを知ったことにより、こんなにも素敵な世界で、みんなと共に生きていきたいと強く…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第3回)
  • 小学2年/イメージを広げて評価させよう!
  • たこのすみ いかのすみ(学図)
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴 本教材「たこのすみいかのすみ」は、たこといかの共通点である「すみをはく」という事柄を取り上げ、その性質を比較した説明文である…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第2回)
  • 小学2年/「問い」を解決する読みをつくる
  • たんぽぽのちえ(光村)
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「問い」のある学習展開を 本教材は、題名が「たんぽぽのちえ」であるが、本文には「ちえ」ということばが使われていない。児童に「どんなちえがいくつあるのか」「どんなふうにちえをしょうかいしているのか…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第1回)
  • 小学2年/つながり合っている世界
  • ふきのとう(光村)
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 登場人物とその順序 この物語に人は登場しません。竹、雪、ふきのとう、お日さま、春風が登場人物として描かれています。二年生はじめの教材として、今一度「登場人物」を押さえておきます。そして、これらが登…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 言葉の深読みドリル (第11回)
  • ひとりぼっちのごんと兵十
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
「おれと同じ、ひとりぼっちの兵十か。」 これは、『ごんぎつね』の授業では必ず取り上げられるごんの心内語です。ここから、ごんの思いはぐっと兵十へと向けられていきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • この授業“どう板書”したか (第12回)
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
ここでは、ごんのいたずらは「ひとりぼっち」からくるものであることをとらえさせる。「おれと同じひとりぼっちの兵十か。」からごんの気持ちはぐっと兵十に近づく。「いたずら」を後悔し、「つぐない」で人との関わ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語科のNG指導―「うまくいかない」には理由がある
  • 「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
  • ノート指導のNG
  • 黒板を写し,ワークシート代わりにノートを使う/「〜を考えよう」「〜まとめよう」というあいまいなめあてを示す
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)なぜNG? ノートやワークシートには,「練習」「記録」「思考」という機能があり,児童の書く活動(個人思考)を保障するという面で共通している。児童は,課題に沿って自分の考えを表現する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 情報活用能力の育成で深い学びに導く―論理的な思考力を育む国語科授業づくり
  • 情報活用能力の育成で深い学びに導く授業づくり
  • 小学校
  • 低学年/必要な情報を判断、評価する力を
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 新学習指導要領の目標と内容 新学習指導要領国語科の目標を受け、第1学年及び第2学年の目標(2)には「順序立てて考える力や感じたり想像したりする力を養い、日常生活における人との関わりの中で伝え合う力…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 対話的・協働的な学びを実現する学習活動
  • 対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「書くこと」の学習活動
  • 小学校低学年
  • 観点を明確にした書く力を―ものの見方・考え方の基本を
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 次期学習指導要領のキーワードとして「アクティブ・ラーニング」が示された。その授業改善のポイントは次の三点である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
  • 超有名教材で“読みと書く”をつなげる急所を探る 読みの中で書く場面・書かせる場面は“ここ”
  • 「大造じいさんとガン」→読みと書くをつなげる急所はここ
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「大造じいさんとガン」教材の特質 この物語は、日本中の五年生が学習する定番教材である。それだけの魅力があるということだろう。大造じいさんの変容は、その人物像や生き方を反映し、児童は、大造じいさんと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で大活躍!“価値ある学習問題”100選
  • 授業と学習問題づくりをめぐるQA
  • 子どもの疑問を学習問題にどう集約するか
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
課題の無い授業は、授業とは言えない。しかし、指導者が用意した課題が、児童の学習への必要感を満たすものであるかと言うとそうではないものが多い。文章に対して児童が「あれっ」「どうして?」という疑問を感じた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
  • 〈新任教師発→ベストアンサーのお願い〉授業と宿題の関係→その基本に迫る!
  • 家庭学習は子どもの自主性に任せる?
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
難しい問いだが、家庭学習自体を子どもに任せるかどうかといえば、わたしの考えは「NO」である。 学年の発達段階も考慮する必要があるが、家庭学習のねらいを理解させ、学び方を十分に身に付けた子どもたちでなけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
  • 読み取り力を深める“こんな試み・あんな試み”アイデア
  • 文図・ベン図・構造図を使う試み
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 単元で付ける力は、教材の特質によって決まる。そして、ねらいを達成するためには、どのような方法を用いて(「思考の場」を創って)どのような思考をさせればいいのかを考える。その方法として文図や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ