※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
  • その「話合い・討論」ホントに必要だった? 私の見た授業から
  • 形式的な「話合い」が多すぎる
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 話合いの三条件 「話合い」には三つの条件がある。 @ 話題(話合わなければならない問題といってもよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
  • 「話合い」と「討論」―どこがどう違うのか
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
大森 修
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「討論」の源泉 「討論」という言葉は、明治十年代に、ディベートの訳語として用いられるようになったと「広辞苑」にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
  • 子どもに「話合い・討論」の力をつける―質・量を高める訓練・指導のポイント
  • “発言のきまり”どう訓練・指導するか
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
朝香 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 個人的なこと @ 十五年ほど前、ある公開研究会の授業検討会で、参観者の立場で意見を述べた。私としては、今、意見を述べることで、私の考えはどうなのかを周りの人に判断してもらおうという真剣な思いだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
  • 子どもに「話合い・討論」の力をつける―質・量を高める訓練・指導のポイント
  • “発言のつなげ方”どう訓練・指導するか
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
近藤 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
まず自分の考えをはっきりさせる  「発言をつなげる」ための第一ステップは、  自分の意思をはっきりさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
  • 子どもに「話合い・討論」の力をつける―質・量を高める訓練・指導のポイント
  • “聴き方”どう訓練・指導するか
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
長谷川 昭
ジャンル
社会
本文抜粋
聴き方の訓練・指導について、私が心がけて取り組んでいることを紹介する。  一 心構えとして話すこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
  • 授業が盛り上がる「話合い・討論場面」とは 私の体験からNo.3
  • “板書の使い方の条件”はなにか
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
出水 典克
ジャンル
社会
本文抜粋
話し合い・討論を活性化するための「板書の使い方の条件」について実践の中から三つを紹介するということで、実践記録を読み返し、話し合いが盛り上がった授業の板書について見直してみたところ、次の二つの観点から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 100万人が受けたい!社会科授業開きアイデア
  • 2 一年間を見通す!スタートダッシュで大切にしたい授業づくりの基礎基本
  • Eこれが私の七つ道具!一年間の授業で使える備品・グッズ
  • スタートで効き目のあるグッズ・7選
書誌
社会科教育 2023年4月号
著者
杉森 至
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科を面白いと思わせるためのグッズ 開講一番。 子どもたちを,あっと驚かせる演出があるとよい。それには…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業力UPに役立つ!社会科「指導スキル」大全集
  • 視点2 まずはここから! 授業を成立させる(基本)指導スキル
  • B【発問】課題の発見を促し,思考を焦点化させる授業スキル
  • 出し合い,束ね,繰り返し,更に日常化へ
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
杉森 至
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
「課題の発見を促し,思考を焦点化させる授業スキル」ですが,四段階あると考えればわかり易いと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう磨く?社会科授業デザインと実践力
  • 社会科の授業実践力 どう鍛えるか
  • 「授業コミュニケーション力」をどう鍛えるか
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
「授業コミュニケーション力」とは コミュニケーション能力とは、見栄えよくプレゼンテーションできる能力ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
  • 有田実践→社会を面白がる“目のつけどころ”ヒント
  • 長篠の戦の謎を解く“目のつけどころ”ヒント
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
漠然と見ていても、全体が何であるのかを把握することはできない。 しかし、一つの部分に注目してその意味がわかることにより、関連して他の部分の意味がわかり、そして、全体が何であるのかについて明らかになるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
  • 討論授業へのあこがれと不安=ビギナーズQ
  • 白熱討論のオチはどうつける?
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
討論の授業の目的は、決着をつけることではない。 次の二点が重要である。 @それぞれの子どもに、自分の知らなかった事実や考え方に出会わせ、それらを自分の知っていた事実や考え方と関係づけさせること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
  • <社会科実践の温故知新>“地域課題の発見→解決”へのプランづくり=モデル実践とは
  • 無着成恭『山びこ学校』―問題の「公共性」と解決への「参画」―
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
無着成恭の『山びこ学校』の教育実践を再評価したい。昭和二十年代の山形県の雪深い山村の中学校での生活綴り方の作文集である。初期社会科の問題解決学習の実践としても優れている。高度成長以前の封建的な気風が色…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 勝てば官軍!?日本史の見直しヒント 「あの歴史人物像の真実とは」
  • 鎌倉時代:あの人物「源頼朝像」の真実とは
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
小山 弘一
ジャンル
社会
本文抜粋
頼朝の墓を整備した島津藩 鎌倉にある頼朝の墓は幕末になって整備された。請け負ったのは鹿児島の島津藩。墓の線香立てには島津藩の家紋(○の中に十文字)が入っている。頼朝の隠し子の血をひくという言い伝えが藩…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
  • “リズムと変化”のある授業ダイナミズムはこうつくる! 社会科名人の授業エキスを解剖する
  • 有田和正から抽出した授業のエキスとは
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
有田和正氏は、一九八〇年代、子どもたちの意表を突くような教材(「ネタ」)の開発を行った。そして、そのような教材を用いて子どもたちの追究のエネルギーを引き出す社会科授業実践の独自のスタイルを確立した。有…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “社会を見る目”ゆさぶる―ビッグ教材56
  • 社会を見る目を創った“この本”=私の読書ガイド・良書案内
  • 堺屋太一『油断!』(日本経済社)
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
昭和五十年、第一次オイルショックによる「狂乱物価」後に出版された。私は学生時代、その後の第二次オイルショックの頃に読んだ。原油輸入の低下が、社会生活全体に及ぼす影響をシミュレートした小説である。原油輸…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
  • ここに注目!熱中授業をつくる指導案づくりへの道
  • 単元名=やる気UPのネーミング
  • 思いもよらぬ組み合わせでネーミング
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
小山 弘一
ジャンル
社会
本文抜粋
「風が吹けば桶屋が儲かる」のような思いがけない組み合わせを聞くと、何だ、それ? どういう訳? と思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
  • “この名言・名句”で歴史人物42人を深読みドリル
  • 源頼朝・源義経
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
杉森 至
ジャンル
社会
本文抜粋
源 頼朝 源頼朝の名言・名句は、  今度は天下の草創なり。もっとも淵源を究め行はるべく候。(京の九条兼実宛の書状…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
  • 学習問題こそPISA型にしよう
  • 【意見】もう一歩、踏み込んだ提案を!
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
次の三点を指摘し、私の論を述べる。 第一に、文科省の「PISA型学力」の定義に対する小原氏の「再定義」はわかりにくい。「社会への参加・参画のために」というように、「PISA型学力」の本質を、「再定義…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ