関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
20世紀を象徴するキーワード・私の意見 (第11回)
教科としての社会科
書誌
社会科教育 2001年2月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
20世紀を象徴するキーワード・私の意見 (第12回)
「国家」「社会」「イデオロギー」
書誌
社会科教育 2001年3月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
世紀末の一〇年間、一衣帯水の半島国に流入した日本文化をフィルターにして自国を眺めてきた。それは、「日本人は自分が愛国者であることを自覚しないほど愛国者」とのソウルの友人の言葉への戸惑いから発した自己と…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
20世紀を象徴するキーワード・私の意見 (第10回)
戦争体験
書誌
社会科教育 2001年1月号
著者
香西 秀信
ジャンル
社会
本文抜粋
先の大東亜戦争中に少年期にあった人たちが、失礼ながら耳にたこができるほど聞かせてくれた話がある。戦争中、さながら軍国主義の権化のごとく「鬼畜米英」「一億火の玉」を説いた大人たちが、八月十五日を境に突然…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
20世紀を象徴するキーワード・私の意見 (第9回)
マス・メディア〜映像が記録した初めての世紀・20世紀〜
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
市川 克美
ジャンル
社会
本文抜粋
今年、今世紀最後のオリンピックがシドニーで開催された。第一回が一八九六年のアテネ大会。その前年、フランスのリュミエール兄弟が「映画」を誕生させている。映画とオリンピックと初めて本格的に出会うのが、一九…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
20世紀を象徴するキーワード・私の意見 (第8回)
知の爆発
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇世紀を象徴するキーワードは数多くあり、様々なメディアで多くの人々が論評している。どの主張もそれなりになるほどと思わされる。しかし、全く新しい視点を与えてくれたのは立花隆氏の「知の爆発」である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
20世紀を象徴するキーワード・私の意見 (第7回)
変化の世紀
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
星村 平和
ジャンル
社会
本文抜粋
二十世紀を「変化の世紀」ととらえてみたい。とはいっても、「変化」は二十世紀の専有物ではない。ヨーロッパに限っていえば、十九世紀も「変化の世紀」といえるからである。歴史がテンポを速め、生活の変化がはじま…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
20世紀を象徴するキーワード・私の意見 (第6回)
極端な問題解決
書誌
社会科教育 2000年9月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
現代を代表する英国の歴史家ホブズボームは、二〇世紀の歴史を著して『極端な時代』(AGE OF EXTREMES)と称した。彼のひそみに倣い、私は二〇世紀を「極端な問題解決の時代」と捉えたい。問題解決学…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
20世紀を象徴するキーワード・私の意見 (第5回)
戦前・戦後
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
社会
本文抜粋
私の勤務する大学は、戦前、師範学校であった。それが戦後、学芸大学となり、その後教育大学となり、現在に至っている。教員養成として、戦前、戦後を通しての長い歴史を持っているのである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
20世紀を象徴するキーワード・私の意見 (第4回)
『児童の世紀』ではなかった
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
社会
本文抜粋
あまりにも有名なことであるが、二〇世紀を前にしてエレン・ケイは『二〇世紀は児童の世紀』と歌い上げた。しかし、世紀末の今、改めてふり返ってみると、全くとは言わないまでも、きわめて否定的に考えざるを得ない…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
20世紀を象徴するキーワード・私の意見 (第3回)
栄光と挫折
書誌
社会科教育 2000年6月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
人類の歴史における20世紀。やはり、次のように表すしかないだろう。 20世紀はとてつもない時代であった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
20世紀を象徴するキーワード・私の意見 (第1回)
「規制緩和」に象徴される
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇世紀を象徴する言葉は、何といっても「規制緩和」である。 明治以来、中央集権国家をめざした国の方針にのっとって、教育も中央集権をめざしてきた。そして、ほぼその目的を達成したといえる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「公共」を教える社会科授業デザイン (第7回)
公共空間を形成する社会科授業
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1明らかにしたいこと 科目「公共」が社会科に要請していることは「公共空間を形成する」こと、教室を変えることである。なぜそうする必要があるのかを説明したい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あの日・あの時・そして今 私の社会科修業―自分史的・今昔物語 (第10回)
社会の学習の代替案の追究
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 私にとって問題となったこと (1) 言語の問題 私は二年間中学校社会科教師をした経験はあるが、大学院時代より研究者として四〇年、生きてきた。そこで自分がこだわってきたことは言語である。その代表が社…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人と本でプレビュー アーカイブ“社会科60年”を覗く (第11回)
梅根悟著『新教育と社会科』河出書房、1948年
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 梅根悟と社会科 梅根は、東京教育大学の西洋教育史の教授や和光大学の学長をしながら、コア・カリキュラム連盟の副委員長、日本生活教育連盟の委員長として戦後の教育運動を牽引してきた代表的教育学者である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科の読解力を鍛えるテスト問題 (第12回)
テストを受けること、することの意義―第2の学習―
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
0 本連載の目的とこれまでの総括 本連載の目的は、二一世紀という新しい時代に応える社会科学力を向上主義学力として示すとともに、社会を読み解くことに焦点化したテスト問題を事例に、その学力の達成度、成長度…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科の読解力を鍛えるテスト問題 (第11回)
社会を読み解く力とテスト問題づくり
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
0 今回のねらい 今回は、これまで三回にわたり紹介してきたテスト問題の背後にある社会を読み解く力を示すこと、テスト問題づくりとの関連を説明すること、テスト問題づくりの方略と課題を明らかにすることである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科の読解力を鍛えるテスト問題 (第10回)
向上主義社会科テスト問題づくり(3)
中学校公民テスト問題
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
池野 範男・藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
0 今回のねらい 今回は、社会構造を読み解く中学校公民授業を発展させたテスト問題を示し、子どもの社会的な見方や考え方の深化度を測定することを目指したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科の読解力を鍛えるテスト問題 (第9回)
向上主義社会科テスト問題づくり(2)
中学校地理テスト問題
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
池野 範男・伊藤 直哉
ジャンル
社会
本文抜粋
0 今回のねらい 今回は、社会空間を読み解く中学校地理授業を深めたテスト問題を示すことにしよう。そして、子どもたちが地理的な見方や考え方を深めた度合いを測定することをねらうことにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科の読解力を鍛えるテスト問題 (第8回)
向上主義社会科テスト問題づくり(1)
小学校歴史テスト問題
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
0 連載後半のねらいと構成 本連載の後半の主題は、テスト問題づくりである。そのねらいは、連載前半で述べてきた向上主義社会科学力論にもとづき、社会を読み解くテスト問題を例示し、テスト問題づくりの基本方略…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科の読解力を鍛えるテスト問題 (第7回)
向上主義社会科学力論:社会を読み解く(2)
問題の構制
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
今回は、問題に焦点をあてて、向上主義社会科学力論を説明する。そして、向上主義学力論の基本構造を示し、その特質が、パースペクティヴ構造、レベル段階性、成長構造にあることを述べることにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科の読解力を鍛えるテスト問題 (第6回)
向上主義社会科学力論:社会を読み解く(1)
事実の組み立て
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 今回のねらい 向上主義社会科学力論の根幹は、前回説明したように、まとまりをもった見方・考え方(パースペクティヴ)である。その特徴は、事実の取り扱い方と問題の作り方にある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
緊急提言・全国学力テストの結果から学ぶこと
数学教育 2010年12月号
読解力向上をめざす国語科での取り組み
読解力向上をめざす三つの取り組み
授業研究21 2006年12月号
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 12
「書くこと」への思い、尽きることなく…
授業力&学級経営力 2018年3月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 4
中学2年/テストに向けた学習計画表づくりのコツ
授業力&学級経営力 2017年7月号
特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
扉(特集について)
授業力&学級経営力 2019年11月号
効果のある指導・やってはいけない指導 12
学級の仲をよくする観点を盛りこもう
楽しい体育の授業 2014年3月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 12
小学2年/3月は,いかに別れるか!
授業力&学級経営力 2018年3月号
成功体験を保証するなわ跳び指導
どの子どもも上達する!導入のなわ跳びとなわ跳びリレー
楽しい体育の授業 2008年11月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
マット遊び
「なかま作り」を意識して行う
楽しい体育の授業 2009年10月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 17
【兵庫県】「話し合うこと」「聴き合うこと」を大切にした道徳授業の構築
子どもたちの「自己内省」を促すため…
道徳教育 2014年8月号
一覧を見る