関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新発想を入れた“授業の指導案”大集合
新指導要録にたつ授業づくりのために
小学校 到達目標・絶対評価にたつ指導案の条件
書誌
社会科教育 2001年5月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ポップな社会科授業参見!―私がワクワクした理由 (第1回)
百万石の城下町金沢にのこる近代化遺産で明治の国づくりを探る
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
金沢市立小立野小学校上田笑美子先生の授業。 それは全員挙手でスタート。導入後わずか1分で、みんなの頭はフル回転。早くもみんなのパワーが炸裂です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科 新教材のチャームポイント (第12回)
小学校/社会科は、やっぱり“教材が命!”
書誌
社会科教育 2011年3月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに この連載も、いよいよ終末の段階を迎えた。 そこで、「そもそも新教材のチャームポイントって……何?」という根本的な問いを立て、本年度の連載を締め括りたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科 新教材のチャームポイント (第11回)
小学校/地域の自然環境を保護・活用している県内の特色あるまち
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新教材「地域資源の保護・活用」の魅力と事例地域を選ぶポイント 県の学習が変わり始めた。全国各地の研究会で地域の自然環境、伝統や文化を保護・活用している特色あるまちの教材・単元の開発が急ピッチで進め…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科 新教材のチャームポイント (第10回)
小学校/食料自給率にかかわる新教材の開発
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新学習指導要領と食料自給率 「食料の中には外国から輸入しているものがあること」を調べるとは、主な食料の自給率や主な輸入先などを取り上げ、国民の食生活を支えている主な食料の中には、国内の各地で生産…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科 新教材のチャームポイント (第9回)
小学校/文化遺産の教材化に新たな風を!A
室町の文化の新しい授業づくり
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 雪舟の水墨画を黒板の中央に! 文化遺産を重視した歴史学習をどのように充実させるか。 この実践課題に迫る大事な着眼点が、室町の文化に関する学習の改善・充実を図ることである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科 新教材のチャームポイント (第8回)
小学校/文化遺産の教材化に新たな風を!@
新しい発想による単元導入
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 なぜ、今、文化遺産学習なのか 新学習指導要領解説では、第6学年の歴史学習について、新たに次の事項を加え、文化遺産を一層重視した歴史学習の充実を求めている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科 新教材のチャームポイント (第7回)
小学校/双方向の情報〜情報ネットワーク〜にかかわる新教材の着眼点
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 情報に関する内容構成の工夫 九月号ではマスメディアの特性や役割と国民生活への影響を考える学習(新学習指導要領第5学年内容(3)のア)を取り上げた。本号は、その続編である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科 新教材のチャームポイント (第6回)
小学校/一方向の情報〜新聞記事の読み比べ〜にかかわる新教材の着眼点
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 双方向と一方向の情報 5年生の情報に関する内容が大きく変わり、新教材の開発や授業づくりの転換が求められている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科 新教材のチャームポイント (第5回)
小学校/自然災害の防止〜「火山の噴火」〜にかかわる新教材の着眼点
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 火山の噴火による被害、国や都道府県などによる対策や事業の教材化の着眼点 ここで紹介する実践は、札幌市社会科教育連盟が、第六四回北海道社会科教育研究大会札幌大会(委員長 吉川秀樹氏)において提案・発…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科 新教材のチャームポイント (第4回)
小学校/自然災害の防止〜「水害」〜にかかわる新教材の着眼点
書誌
社会科教育 2010年7月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 自然災害の防止に関する学習内容と新教材 学習指導要領解説社会編を手がかりにして、この度の改訂で新たに加えられた自然災害の防止に関する学習内容を整理すると、次のようになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科 新教材のチャームポイント (第3回)
小学校/法やきまり〜「事故の防止」〜にかかわる新教材の着眼点
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地域の交通ルールを教材化する これから紹介する事例は、京都市立嵯峨小学校(向健次校長)長田彰・栗栖ゆみ子・岩本淳平教諭が第五六回近畿小学校社会科研究協議会京都大会において実践・提案したものである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科 新教材のチャームポイント (第2回)
小学校/法やきまり〜「廃棄物の処理」〜にかかわる新教材の着眼点
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 法やきまりに関する学習内容と新教材 学習指導要領解説社会編では、法やきまりについて「健康な生活や良好な生活環境を守るための諸活動」及び「安全を守るための諸活動」と関連付け、次の内容を例示している…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科 新教材のチャームポイント (第1回)
小学校/狩猟・採集や農耕の生活〜三内丸山遺跡と吉野ヶ里遺跡〜
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 狩猟・採集や農耕の生活の学習内容と新教材 学習指導要領解説社会編によれば、ここでは、次の内容を学習することになっている。(傍点・傍線は筆者…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校 社会科移行期の研究スキル
移行期初年度の研究スキルを締め括る
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
本年度の連載を締め括るに当たり、平成二三年度の全面実施に向けた年間指導計画の作成と新単元・新教材開発の実践課題を整理する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校 社会科移行期の研究スキル
低地のくらしA
新単元の構想と授業の実際
書誌
社会科教育 2010年2月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
まずは写真を見ていただきたい。 これは昨年一一月に新潟県長岡市で行った低地のくらしの授業。事例地域は、先月ご紹介した海津市である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校 社会科移行期の研究スキル
低地のくらし@
新教材開発の着眼点
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 何これ? 珍百景! まずは、一枚の写真を見てほしい。 これを見て、写真の右端からトラックが突然現れ、屋根の上を走り抜けていく珍しい光景を想像して欲しいのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校 社会科移行期の研究スキル
地球儀に関する指導の工夫と充実
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 もっと気軽に地球儀を! ・地球儀で世界を見ると、世界地図ではわからない所でもわかったので、すごいなあと思いました。あと便利だなと思いました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第141回)
埼玉県の巻
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
埼玉県の社会科授業実践・研究には、大別して二つのスタイルがある。県社会科研究会を母体とし、県内5ブロックで推進する公的な実践・研究と同好の教師が自主的に組織・運営する私的な研究会での実践・研究である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校 社会科移行期の研究スキル
地域資源の保護・活用“新教材の発掘・開発B”自然環境の保護・活用
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 自然環境をどう取り上げるか 新学習指導要領解説≠ナは、地域の自然環境の保護・活用について、「渓谷や森林、高原や湿原、河川や海辺などの豊かな自然を守りながら、(略)地域の人々が互いに協力して、特色…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校 社会科移行期の研究スキル
地域資源の保護・活用A伝統工業の取り上げ方にみる新教材の発掘・開発
書誌
社会科教育 2009年10月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 伝統工業をどう取り上げるか 新学習指導要領の内容(6)「県の様子」のウ「県内の特色ある地域の人々の生活」の事例地域の選定に当たっては、「伝統的な工業などの地場産業の盛んな地域」を含めることになって…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る