関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
社会科の絶対評価―評価規準と評価のアイディア 通知表記入のポイントQ&A40
W 評価技法の工夫と開発
1 評価技法の開発例
Q20 自作ペーパーテスト〜その実例とアイディアは何か
書誌
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
著者
田山 修三
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科の絶対評価―評価規準と評価のアイディア 通知表記入のポイントQ&A40
T 社会科新評価の押さえどころ
1 新評価で押さえたい四つのキーワード
Q1 社会科において『目標に準拠した評価』『観点別学習状況の評価』の押さえどころは何か
書誌
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科では,三つの基本原則を押さえて,『目標に準拠した評価』『観点別学習状況の評価』を進めていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科の絶対評価―評価規準と評価のアイディア 通知表記入のポイントQ&A40
T 社会科新評価の押さえどころ
1 新評価で押さえたい四つのキーワード
Q2 『目標に準拠した評価』『個人内評価』『指導と評価の一体化』の相互関連をどう押さえるか
書誌
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
『目標に準拠した評価』『個人内評価』『指導と評価の一体化』は,いずれもこの度の評価改善の基本的なキーワードである。それぞれの趣旨やそれらが意味するものは何か。相互にどのような関連をもっているのか。これ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科の絶対評価―評価規準と評価のアイディア 通知表記入のポイントQ&A40
T 社会科新評価の押さえどころ
2 社会科新評価の実践課題
Q3 新評価の実践課題は何か
書誌
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
平成12年教育課程審議会から「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の在り方について」答申が出され,これを受け,平成13年4月に文部科学省から指導要録の改善の通知が出された。この答申及び通知で,『学力につ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科の絶対評価―評価規準と評価のアイディア 通知表記入のポイントQ&A40
T 社会科新評価の押さえどころ
3 基礎・基本を押さえた評価規準の設定
Q4 社会科の基礎・基本と評価規準の関係をどう押さえるか
書誌
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の基礎・基本と評価規準の関係をどう押さえるか。これは,評価規準の設定に当たり,解決しておきたい基本課題の一つである…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科の絶対評価―評価規準と評価のアイディア 通知表記入のポイントQ&A40
T 社会科新評価の押さえどころ
3 基礎・基本を押さえた評価規準の設定
Q5 基礎・基本を押さえた評価規準をどのような手順で設定するか
書誌
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
それぞれの学校で社会科の観点別学習状況の評価を円滑に行うためには,自校の社会科の年間や単元(小単元)の指導計画に基づいて,学校版の評価規準を設定することが求められる。一方,観点別学習状況の評価において…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科の絶対評価―評価規準と評価のアイディア 通知表記入のポイントQ&A40
U 目標をよりよく実現する指導と評価の実際
1 目標の実現を図る指導と評価のポイント
Q6 単元の目標をよりよく実現する指導と評価をどう進めるか
書誌
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
表記のポイントを5点取り上げ,それぞれの要点を述べる。 (1) 確かな指導目標の設定 一つは,単元の基礎・基本は何かを明確にし,それを押さえた「確かな指導目標」を立てることである。「確かな」とは,社会…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科の絶対評価―評価規準と評価のアイディア 通知表記入のポイントQ&A40
U 目標をよりよく実現する指導と評価の実際
1 目標の実現を図る指導と評価のポイント
Q7 指導と評価の計画作成の基本的な考え方は何か。それをどのような手順で作成するか
書誌
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
(1) これから問われる評価の計画性 指導と評価の一体化が社会科の研究会で話題に上ると,次のような趣旨の発言を耳にすることがよくある。「教師は指導しながら,常に評価している。これがまさに,指導と評価の…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科の絶対評価―評価規準と評価のアイディア 通知表記入のポイントQ&A40
U 目標をよりよく実現する指導と評価の実際
1 目標の実現を図る指導と評価のポイント
Q8 「関心・意欲・態度」「思考・判断」「技能,表現」「知識・理解」の各観点で,何を評価するのか
書誌
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の各学年の目標は,理解と態度と能力に関する目標で構成されている。その実現状況については四つの窓口(評価の観点)で評価する。そして一人一人の学習状況を分析的に把握し,きめ細かく指導,支援するなど個…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科の絶対評価―評価規準と評価のアイディア 通知表記入のポイントQ&A40
U 目標をよりよく実現する指導と評価の実際
1 目標の実現を図る指導と評価のポイント
Q9 新評価で効果的な評価方法のアイディアは何か
書誌
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
(1) 新評価で求められる評価方法の工夫・改善 これからの評価では,知識・理解や技能だけでなく,自ら学ぶ意欲や思考力,判断力,表現力なども含めて社会科の基礎・基本ととらえ,それが子ども一人一人に確実に…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科の絶対評価―評価規準と評価のアイディア 通知表記入のポイントQ&A40
U 目標をよりよく実現する指導と評価の実際
1 目標の実現を図る指導と評価のポイント
Q10 自己評価と相互評価のポイントとアイディアは何か
書誌
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
(1) 自己評価や相互評価の意義と役割 子どもにとっての評価の意義は,自らの学習状況に気づき,自分を見つめ直すきっかけをつかみ,その後の学習や発達を促すことにある。教師はその意義を十分に踏まえ,子ども…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科の絶対評価―評価規準と評価のアイディア 通知表記入のポイントQ&A40
U 目標をよりよく実現する指導と評価の実際
2 一人一人のよさや可能性を伸ばす指導と評価のポイント
Q11 1時間の授業において,一人一人にどうかかわるか
書誌
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
(1) 一人一人の学びの文脈をとらえる ある1時間の授業は,前時までの学習のうえに成り立っている。一人一人の子どもが,それぞれ自分の学びの文脈をもっているのである。社会科における学びの文脈とは,子ども…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科の絶対評価―評価規準と評価のアイディア 通知表記入のポイントQ&A40
U 目標をよりよく実現する指導と評価の実際
2 一人一人のよさや可能性を伸ばす指導と評価のポイント
Q12 単元を通じて一人一人のよさや可能性をどう伸ばすか
書誌
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科においては,単元を通じて子どものよさや可能性が発芽する土壌を耕し,その芽を育てたくましく伸ばすという教師の姿勢や心構えが大切である。子どもは本来,自分のもてるものを最大限に発揮しながら,かけがえ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科の絶対評価―評価規準と評価のアイディア 通知表記入のポイントQ&A40
U 目標をよりよく実現する指導と評価の実際
2 一人一人のよさや可能性を伸ばす指導と評価のポイント
Q13 社会科において,補充的な学習や発展的な学習をどうとらえるか
書誌
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
(1) 内容の厳選と個に応じた指導の充実 平成14年1月17日,確かな学力向上のための2002アピール「学びのすすめ」が文部科学省から出された。新学習指導要領の全面実施を間近に控え,その趣旨を再確認し…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科の絶対評価―評価規準と評価のアイディア 通知表記入のポイントQ&A40
V 観点別学習状況の評価の総括と通知表・指導要録への記入
1 単元における観点別評価の進め方のポイントと実践例
Q14 「A」「B」「C」と判断する際の基本的な考え方は何か
書誌
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
著者
滝口 義廣
ジャンル
社会
本文抜粋
1 観点別学習状況「B」を評価の中心に見ていく 観点別学習状況の進め方について,『小学校児童指導要録に記載する事項等』(注1)の中で,次のように解説されている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科の絶対評価―評価規準と評価のアイディア 通知表記入のポイントQ&A40
V 観点別学習状況の評価の総括と通知表・指導要録への記入
1 単元における観点別評価の進め方のポイントと実践例
Q15 単元における観点別評価の実例〜どのようにして「A」「B」「C」と判断したか
書誌
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
著者
石井 宏明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 観点別評価の進め方のポイント 単元の各評価の観点の学習状況については,それぞれの評価の観点ごとに設定した単元の評価規準に照らして子どもの学習状況を把握し,それが,「A」「B」「C」のいずれに当たる…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科の絶対評価―評価規準と評価のアイディア 通知表記入のポイントQ&A40
V 観点別学習状況の評価の総括と通知表・指導要録への記入
2 通知表や指導要録の記入に直結する評価記録の累積,活用
Q16 単元ごとの観点別評価を,通知表や指導要録の評価にどう結びつけるか
書誌
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
著者
柳下 則久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 通知表と指導要録の関連 「通知表」の役割は,日常の学習過程や成果,進歩の状況などを子どもや保護者に連絡し,その後の子どもの学習の改善に役立てたり,教師がその後の指導に生かしたりすることである。「通…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科の絶対評価―評価規準と評価のアイディア 通知表記入のポイントQ&A40
V 観点別学習状況の評価の総括と通知表・指導要録への記入
2 通知表や指導要録の記入に直結する評価記録の累積,活用
Q17 絶対評価に対応する通知表改革のポイントとアイディアは何か
書誌
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
著者
齋藤 庸夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 絶対評価に対応する通知表 絶対評価に対応する通知表は,学習の実現状況をできるだけ客観的にとらえ,それを子どもや保護者に分かりやすく伝えていくものでありたい。そのためには各単元の中にそれぞれの観点に…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科の絶対評価―評価規準と評価のアイディア 通知表記入のポイントQ&A40
W 評価技法の工夫と開発
1 評価技法の開発例
Q18 評価規準と一体化したワークシート〜その活用とアイディアは何か
書誌
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
著者
中田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 何のために,どんな場面で活用するか ワークシートは,内容や形式に教師の意図やねらいを反映させやすく,また,記述や作業の進み具合などから子どもの学習状況を見取っていくことができるので,評価活動にも有…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科の絶対評価―評価規準と評価のアイディア 通知表記入のポイントQ&A40
W 評価技法の工夫と開発
1 評価技法の開発例
Q19 自己の学びの足跡を振り返るまとめの指導〜その実例とアイディアは何か
書誌
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
著者
桐山 真美
ジャンル
社会
本文抜粋
追究活動をまとめる段階では,子どもたちがこれまでの自己の学びを振り返るとともに,他者(友達や教師)とかかわる中で,社会科的な見方や考え方を広げたり深めたりすることや,その単元に内在する社会認識を確かな…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「近現代史と政治」授業づくりパーフェクトガイド
視点3 近現代史と政治がわかる「この人物」お宝授業ネタ&エピソード
(2)近現代史:近代〜現代の日本(戦後復興・経済成長・現代まで)
田畑政治と東京オリンピック
書誌
社会科教育 2019年9月号
著者
田山 修三
ジャンル
社会
本文抜粋
1 オリンピック招致の田畑政治 「戦後復興と平和の願い」の一九六四年の東京オリンピック招致に尽力をした田畑政治を戦後復興・高度成長・現代までわかる人物として取り上げたい。静岡県浜松市出身で朝日新聞社…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る