関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第10回)
  • 国家・社会の形成者の育成A
  • 我が国の伝統、文化を大切にした授業づくり(その2)
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 我が国の伝統、文化の一層の重視 中教審教育課程部会の社会、地理歴史、公民専門部会では、我が国の伝統、文化に関する内容を一層重視していく方向で、具体的な改善方策を審議している。日本人としての自覚をも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第9回)
  • 国家・社会の形成者の育成@
  • 我が国の伝統、文化を大切にした授業づくり
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 国家・社会の形成者としての資質の育成と社会科教育 1 なぜ、いま、国家・社会の形成者の育成なのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第8回)
  • 習得、活用、探究の相互関連を踏まえた授業づくりA
  • 知識・技能の定着と活用力の定着を図る課題発見・探究型の発展学習
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 知識・技能の定着とその活用力の定着を図る手立て・方策 本誌一〇月号の続編として、習得、活用、探究の相互関連を踏まえた授業づくりをテーマに取り上げる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第7回)
  • 習得、活用、探究の相互関連を踏まえた授業づくり@
  • 活用型の授業
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 習得、活用、探究の相互関連 基礎的な知識・技能の育成(いわゆる習得型の教育)と、自ら学び自ら考える力の育成(いわゆる探究型の教育)とは、対立的あるいは二者択一的にとらえるべきものではなく、この両…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第6回)
  • 言葉と体験を重視した授業づくり〜社会科における体験の充実〜
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 言葉と体験の重視 言葉や体験などの学習や生活の基盤づくりの重視=@これは、中教審教育課程部会の審議経過報告(平成一八年二月一三日)に登場した重要なキーワードである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第5回)
  • 「読解力」向上のストラテジーU
  • 「書く力」と「読む&書く機会」をアップする四つの戦略
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
本誌七月号に続く「読解力」向上のストラテジー第二弾。 読解力向上プログラム(文部科学省)の重点目標A「テキストに基づいて自分の考えを書く力を高める取組の充実」と重点目標B「様々な文章や資料を読む機会や…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第4回)
  • 「読解力」向上のストラテジー
  • 「読む力」を高める三つの戦略
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「読解力」向上のストラテジー 本誌六月号の続編として、「読解力」の向上をテーマに取り上げる
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第3回)
  • 「読解力」向上プログラムと社会科授業改善の着眼点
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 なぜPISA型「読解力」なのか 『各学校においては、国語科を中心としつつ、各教科、総合的な学習の時間等を通じて、次のような方向(3つの重点目標)で、改善の取組を行う必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第2回)
  • 中教審「審議経過報告」を社会科としてどう読むか
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「審議経過報告」の位置付け 平成一八年二月、中教審教育課程部会から、「審議経過報告」(以下、報告書)が出された。この報告書は読んで字の如く、あくまで審議の途中経過の報告である。同部会では、この報告…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第1回)
  • 改訂を左右する“三つの検討課題”
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 改訂の動きを読む 間もなく四月。新年度のスタートである。新しい学習指導要領の青写真はいつ示されるのか。そろそろ、そんなつぶやきが聞こえてきそうである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ポップな社会科授業参見!―私がワクワクした理由 (第6回)
  • 多彩な学習活動を連続的に展開し、子どもの問題解決を支援する
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
京都市立第三錦林小学校鈴木宏紀先生の授業。ドアやバンパーなど自動車部品の実物に触れる活動、模擬自動車工場作り体験、映像資料にナレーションをつける表現活動など多彩な学習活動を展開し、学習問題に迫っていく…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ポップな社会科授業参見!―私がワクワクした理由 (第5回)
  • 斬新な発想で、東日本大震災を教材化する
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
東京都大田区立田園調布小学校石崎晶光先生の授業。 前時に設定されためあて『被災地で活動する人々の思いを通して、東京都と被災地とのつながりを考えよう』を板書。「どのように感じたのか聞くからね」と投げかけ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ポップな社会科授業参見!―私がワクワクした理由 (第4回)
  • 学級のみんなが参加して創り上げる社会科の授業ストーリー
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
現在の新潟の中心街は、1655(明暦元)年、信濃川の中洲を開発して完成。街は堀(運河)が巡らされ、商家の軒先から新潟湊を経て全国の湊と結ばれていた。しかし、昭和期になりトラック運輸の隆盛により、堀は埋…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ポップな社会科授業参見!―私がワクワクした理由 (第3回)
  • 自衛隊の災害復旧活動を教材化し、政治に対する見方や考え方を鍛える
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
「国も市も同じ行政です。でも、市はできなかったのに、自衛隊は被災者の願いに応える活動ができた。このことから、今日考える学習問題をつくりましょう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ポップな社会科授業参見!―私がワクワクした理由 (第2回)
  • 地域独自の安全ルールを教材化し、地域の人々との協力関係を考える
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
京都市立嵯峨小学校栗栖ゆみ子先生の授業。 単元の導入部で『校区ひやりマップ』と交通事故統計を提示。自分の住む区が市内で一番交通事故の多い地域である事実と出会わせる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ポップな社会科授業参見!―私がワクワクした理由 (第1回)
  • 百万石の城下町金沢にのこる近代化遺産で明治の国づくりを探る
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
金沢市立小立野小学校上田笑美子先生の授業。 それは全員挙手でスタート。導入後わずか1分で、みんなの頭はフル回転。早くもみんなのパワーが炸裂です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
  • 社会参画型授業をつくるコンセプト―どんなタイプがあるか
  • 学習問題でつくる参画型授業とは
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会参画型授業とは 『社会的な見方や考え方を養う』こと、それを通して『よりよい社会の形成に参画する資質や能力の基礎を培う』ことに力を入れた授業。それが、「社会参画型授業とは」という問いに対する私の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • “社会科イノベーション”→新視点で考える全体像
  • 資質・能力の育成→新視点で考える
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の学習を通して子どもたちにどのような資質・能力を育てるのか。 本誌で与えられたこの問いに対して、『社会的問題を解決する能力』という仮の答えを提示しておきたい。それはどういうことか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 実践に入魂!有田和正“不滅の名言”集
  • 「構造的板書」―1時間の流れが再現できる
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
「構造的板書」とは1時間の授業における子どもたちの問題追究の過程や結果を『1つの構造物』のごとく組み上げていく板書の技術のことであると私は考えている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 研究授業の企画→今どんなテーマがよいか
  • 今こそ“社会的な見方や考え方の成長”にかかわるテーマを!
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
研究授業は、教育現場における研究の一環として行われる授業である。 研究授業のテーマ設定に当たっては、まずそのことを念頭に置き、今現場の教育実践で何が求められているのかを吟味・検討し、喫緊の研究課題を絞…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ