関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
教科書教材更新中 授業で使える この数字このデータ (第9回)
グーグルアースが社会科授業を変える その1
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知識活用型学力へ転換“授業力の開発”
あなたの授業“知識活用型”?―診断と改善策の提案
「何が問題かを発見する」授業力―診断と改善策
書誌
社会科教育 2007年11月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 知識活用の前提は知識習得 社会科学習における問題を次の2つとして論を進める。 1 疑問 2 不備…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “授業のピンチ”チャンスに変換“プロの技”
“社会科らしい難題”を変換するプロの技
時代の変化って?
書誌
社会科教育 2007年7月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 比較させる発問に変換する 時代の変化を理解させるには、対象となる時代を比較させるとよい。次のような発問が考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “写真・統計資料”見方考え方指導の基本
〈コピーしてすぐ使える〉“写真・統計資料”から社会現象をとらえる力を育てるファックス
“比較して”とらえる力を育てるファックス
書誌
社会科教育 2007年6月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
(初級編) 昔と今をくらべよう 名前( ) 昔のアイロンと今のアイロンをくらべて、違いを下の例のように、→を使ってかじょう書きにしましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 “武士道”精神と日本の心―私の所感
強い信念と広い度量
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 強い信念 武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり(『葉隠』第一) 葉隠冒頭を外す訳にいかない。単に死を選べということではない。強い信念を持ち、正しい行動を行い、やったことに責任を持てということだ。私心を…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
向山実践の検証と再現! 憲法力をつける“学級の憲法づくり”の授業
遊びを通して憲法学習ができる向山氏の実践は、その背景を知ることで追試する意味がふくらみ、確かな理解を生むようになる
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 遊びの中での憲法学習 向山氏の「学級憲法づくり」の実践は、1978年の「学級通信スナイパー」から読み取ることができる。氏は通信の冒頭、次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37
社会科授業の組み立て=著名実践の解釈&ご本人の証言
向山洋一氏の授業の組み立て方をこう捉える
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
向山洋一氏の社会科授業の組み立てを、次の三段階で説明する。 一 内部情報の入力。 二 新たな視点での情報の出力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び方スキル=授業開き用フォーマット集
資料読み取り用・学び方スキルのポイント
統計の見方・読み方スキルのフォーマット
書誌
社会科教育 2005年4月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
<解説>上記表は子どもに配布せず、教師が1から順番に発問して使用する。1から6はグラフを提示する度に確認。4、5は例えばタイトルが「漁業ではたらく人の数のうつりかわり」のグラフだったら「縦軸の表すもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 エピソードで覚える“重要な歴史場面”40
各時代の重要場面“このエピソード”で楽しく覚える!
江戸幕府の内政
書誌
社会科教育 2005年2月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 鎖国の呼び名(※1) 当時の人々が当時の状況を自覚して「鎖国」と呼んでいたかというと、そうではない。「鎖国」の呼び名は、江戸時代後期になって初めて生まれた。それまで多くの人は鎖国という状況自体を自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特色ある年間計画づくりマネジメント
〈今から準備しておきたい絶対お薦めの〉学び方習得で活躍する“学習フォーマット”
IT活用
書誌
社会科教育 2004年11月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
<解説>「どんなキーワードを入れ、何件ヒットするか。」この経験をたくさんさせることがインターネットを使った調べ学習では大切だ。本フォーマットでは、少しのキーワードの違いが検索結果に反映することを子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がグーンと上手くなる“7つの習慣”
“この習慣”で授業はグレードアップする!
指導案をつくる時―どこに目をつけるか
書誌
社会科教育 2004年8月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 授業仮説を一文で示す 一時間の授業の中で、どのような手だてで、子どものどのような力を伸ばすのか。短く一文で示し指導案に明記する。例えば次のような文になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学び方の基本スキル”どう指導するか
表現―基本スキルと指導ポイント
討論のし方
書誌
社会科教育 2004年5月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 自分の考えを書ける技能 (一)型を与えびっしり書かせる 討論の際、自分の考えがノートにびっしり書けないと、意見が絡み合わないまま討論は終わってしまう。始めはフォーマットを与え書かすとよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学習力UPの社会科ノート指導のポイント
授業内容とノート指導のポイント
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 見学で数多く書かせるポイント 見学時、次のように指示する。 (『向山型社会科授業づくりQ&A小辞典』 (明治図書)p.74より向山洋一氏の追試…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史人物42人:面白調べ活動ネタ大研究
授業で使える面白エピソード&子供に薦める調べ活動の最新情報
豊臣秀吉
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 小田原評定 時間ばかりかかり、なかなか決まらない相談のことを「小田原評定」という。1590年、豊臣秀吉ら15万の兵に攻め立てられた小田原城内では、北条氏ら重臣が集まり、対策を協議するがなかなかまと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題−やる気・元気のテーマ例100
03夏休み基礎基本の定着をはかる宿題ベスト3
地図やグラフなどの直写
書誌
社会科教育 2003年8月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の基礎基本―骨太授業のヒント
新学期:あなたのクラスの“基礎基本”実態把握のヒント
このグラフを見て―いくつ疑問がでたらどのランク
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 基本をおさえる グラフを授業で扱う場合、次の3点セットを必ず毎回おさえねばならない。 1 標題(表題)は何か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時代が求める授業−変革のポイント41
私の授業コンテンツと“時代が求める授業”
社会科授業コンテンツ作りに大切なのは常識をくつがえす事実を効果的に提示することである
書誌
社会科教育 2002年1月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
教室にインターネットがやってくる。 次のような授業コンテンツが必要だ。 画面を見せるだけで授業ができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第73回)
小学校・中学校の接続・発展@
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 今次学習指導要領においては,育成を目指す資質・能力を社会科,地理歴史科,公民科までの連続性を大切にしながら継続的に育てることが重要であり,高等学校の終わりまでに「広い視野に立ち,グローバル…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第13回)
情報活用能力と空間認識の育成を目指す授業づくり
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 育成したい情報活用能力 今年度も読者の皆さんとともに,情報活用能力を育成する地図指導の在り方を考える機会を得た。社会科授業で地図を日常的に活用することで,子どもの情報活用能力を育成したり,空間認識…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第37回)
社会科「らしい」学びと「この子」らしい学び
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「子どもの言葉」から考える 昨年度の連載は,読者のみなさんからいただいたご質問をもとに組み立てていきました。みなさんの問題意識もよくわかりましたし,それについて考えることで私自身が問い直されること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第67回)
歴史学習における「技能」について考える(1)
社会科事象について調べまとめる技能
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科・地理歴史科・公民科の「技能」 学習指導要領等では,「技能」については,「社会的事象について調べまとめる技能」として,「調査活動や諸資料の活用など」に関わるものと説明されています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る