関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21~40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
  • このキーワードに“この教材・教具・モノ”情報=ベスト5
  • “国際交流・国際協力”ならベスト5
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
〝国際交流・国際協力〟についての学習は非常に難しい。その地域の文化や暮らしについての理解なしに、交流や協力の意味や価値について理解することはできないからである。文化や暮らしを理解するための教材として以…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 地域学習=“新要領の重点”どう盛り込むか
  • “新要領の目玉”を地域学習にどう盛り込むか
  • 持続可能な社会・エコ→地域学習にどう盛り込むか
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 新学習指導要領における持続可能な社会・エコの位置づけ 「持続可能な社会」の形成のための教育は、これまで環境教育を中心として展開されてきた。しかしながら、環境のみでは「持続可能な社会」は形成できない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 文科省“解説”の教材観・授業像を読み解く
  • 文科省“解説”にズームイン→ここをどう考えればよいのか
  • 社会科の内容=授業から考える疑問・納得・実践点
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「県の特色」の三分化 小学校〝解説〟における「内容」は、基本的にはバランスのとれた〝解説〟になっている。しかし、大きく違和感を持つのは、やはり、47都道府県の名称と位置の学習(3・4年「内容」界の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行措置の重点&教科書にない教材開発
  • 新指導要領の特色―戦後改定の流れの中で考える
  • 「覚える社会科」から「考える社会科」へ、そして「表現し、参加する社会科」へ
書誌
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
一 中規模改修としての第八次改訂 今回の改訂を建物の改修に例えるならば、社会科の教科構造や内容構成の抜本的改革などの改築・大規模改修ではなく、また、単なる内容の増減といった小規模改修でもない。ここ十数…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
  • “用語・言葉”指導と授業づくりのポイント
  • 習得・活用・探究とのかかわりの捉え方
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 三力分断の二つの問題 新学習指導要領における「確かな学力」の捉え方は、二〇〇六年の中教審『審議経過』において、以下の三つの力に整理されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の特徴と“授業のトリセツ”
  • 新指導要領からイメージする授業トリセツ=研究スポットはここだ
  • 社会の形成に参画―授業イメージとトリセツ
書誌
社会科教育 2008年7月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 改訂における社会参画の重要性 2008年1月17日、中央教育審議会によって「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について」が答申され、それに基づいて、3月28日に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “授業のピンチ”チャンスに変換“プロの技”
  • “社会科らしい難題”を変換するプロの技
  • 国際協力って?
書誌
社会科教育 2007年7月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「国際協力」の二つの「遠さ」 「国際協力」がなぜ社会科において難題なのであろうか。それは、やはり、子どもとの距離が遠いことである。抽象的であると同時に子どもたちの生活実感として「遠い」のである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
  • 評価規準を明確にした授業はどこが違ってくるか
  • “評価ができる目標”を設定するヒント
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「基礎・基本」の習得と「生きる力」の育成 来年度から小・中学校では、この十数年の教育改革の一つの応えである新学習指導要領が施行される。その方向性は、「基礎・基本」の習得と「生きる力」の育成であると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第325回)
  • 埼玉県の巻
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
■ 菊地原真理先生(さいたま市立善前小学校)の授業 菊地原先生は,現行学習指導要領で復活した小学校3年生の「市の様子の移り変わり」の単元開発を行ない,埼玉県社会科教育研究会さいたま市ブロックの研究授業…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第289回)
  • 埼玉県の巻
書誌
社会科教育 2022年4月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
本稿ではこれからの埼玉県の社会科を担う教員の実践を紹介する。 ■堀祥子先生(川口市立鳩ヶ谷小学校)の授業…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第256回)
  • 埼玉県の巻
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿では,埼玉県内の各地域の研究サークルで活躍し,これからの埼玉県の社会科を担う教員の実践を紹介する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「公共」を教える社会科授業デザイン (第9回)
  • よりよい社会の形成に参加できる力の育成
  • 社会参加学習
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1よりよい社会の形成に参加できる力の育成の切り札 二〇一六年九月一二日に、中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会社会・地理歴史・公民ワーキンググループにおける「審議の取りまとめ」が公表された。今…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第216回)
  • 埼玉県の巻
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
今、埼玉県の社会科の授業研究が活性化している。平成二九年に関東ブロック中学校社会科教育研究会の研究大会が、平成三〇年に全国小学校社会科教育研究会の研究大会が、埼玉県で開催される予定である。この二つの研…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して (第18回)
  • 【埼玉大学】「協働」による新たな社会科教育実践の創造
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
総合指導体制による研究室運営 埼玉大学教育学部社会科教育学研究室は、大友秀明教授と私の二名によって運営されている。大友教授は、ドイツの社会認識教育・政治教育、シティズンシップ教育など、主に公民教育に関…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第183回)
  • 埼玉県の巻
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
埼玉県では、モビリティ・マネジメント教育(以下、MM教育)の実践に取り組む教師が増えてきている。MM教育とは、土木学や社会工学において用いられる概念であるモビリティ・マネジメントに基づいて展開される教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ