関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
調べて表現+考えて表現→授業はどう変わるか
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
自己と社会を捉え直す見方・考え方を!
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見方・考え方の角度 社会科の見方・考え方というと、「関心・意欲・態度」「思考・判断」「技能・表現」「知識・理解」の四観点で考えられることが多い。しかし、四観点は評価の観点であり、獲得した「学力」を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
広く社会認識の基盤となる枠組
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
中尾 敏朗
ジャンル
社会
本文抜粋
私たちの社会認識 過去や現在の出来事を前にしたとき、それが自分にとって何者か、その意味や位置付けを認識するために、私たちは蓄えた経験知や価値基準を動員します。これが社会的な見方や考え方です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
みぬく かたる たんきゅうする
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
日詰 裕雄
ジャンル
社会
本文抜粋
子ども達にとっての「学び」は単に実用的だけではなく、日々のそして将来の生き方を豊かにするものでなければならない。この学びの過程で育む見方や考え方をみかたで織り込んでみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
新社会科の見方・考え方をつくる言語力とは
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに いったい、新社会科が求める社会的な見方・考え方(以下、「見方・考え方」と略)とは、どのようなものなのか。さらに、そのような「見方・考え方」は、どのような言語力によって育つのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の質を高める! 社会科・教材研究の技術
1 本質を知る“知識の構造図”で見る教材研究の極意
「何を」と「いかに」を結びつける方法論
書誌
社会科教育 2021年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「知識の構造図」の作成がなぜ教材研究なのか 筆者が文部省(現文部科学省)に在籍していた頃は,行政の立場から教材研究の仕方や指導方法について具体的に論及することは差し控えていた。まして「知識の構造図…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド
4 チャレンジで一歩先へ「研究授業」で使ってほしい重要テーマ
ESD
「水産資源の有限性」を教材にした授業テーマ
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
本稿では,ESD(持続可能な開発のための教育)の視点に立って,社会科の「研究授業」で取り入れたいテーマを紹介する。ESDが究極的に目指していることは持続可能な社会の担い手を育てることにあり,このことは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対立と合意を考える!思考を深める「討論教材」25選
視点1 対立と合意を考える!思考を深める「討論教材」
つけたい力と授業デザインの秘訣
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 なぜ「討論の授業」なのか (1) 社会科授業の実態 「討論の授業」の必要性は,まず授業の実態から考えることができる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50
視点2 保護者負担ゼロ!はじめての自由研究―子どもが迷わないナビゲート術
日頃の社会科授業で「自由研究できる力」の育成を
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 一本の電話から考えたこと 「自由研究」という言葉を耳にすると,思い出す一本の電話がある。筆者が文部省(現文部科学省)に在籍していたときのことである。夏休みに入って間もなくのころ,ある保護者から次…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
視点1 社会科が10倍好きになる!「面白い」だけでなく「考えさせる」アプローチ
ポイントは「小話&ネタ」の持続発展的活用
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「面白い」とはどういうことか 本稿の標題には「『面白い』だけでなく」とある。「面白い」ことを否定してはいない。そこからさらに「考えさせる」ことを求めている。原稿の執筆に当たって,そもそも「面白い…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】1年間を決める!成功する授業開き―原則と成功ポイントはここだ!
新社会科を見据え、社会に関心をもたせたい
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1社会科授業開きの意義 本年度(平成三〇年度)は平成三二年度からの新学習指導要領の完全実施に向けて移行一年目。特別な年である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
視点1 「教材」を資料化する―発見の切り口と探究の仕掛け―
教材選びの切り口と資料読みとりのポイント
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1「教材の資料化」とは 教材を資料化するとはどういうことなのか。このことを考える前にまず、社会科における「教材とは何か」を確認しておきたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで評価はこう変わる
視点6 アクティブ・ラーニング時代の社会科 評価問題づくりはこう変わる―資質・能力を図るテストづくりの秘訣
発想を変える―「知識」と「判断力」を問う評価問題例
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1アクティブ・ラーニング時代の学習評価の考え方 アクティブ・ラーニングは、教師が知識や技能を一方的に伝達する講義式の授業ではない。子どもたちが「主体的、協働的に学ぶ学習」と言われる、ひとつの学習(指…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
新指導要領における歴史教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
歴史から学ぶ「持続可能」な社会
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 強調されてきた小中の「違い」 本誌編集部より、標記のようなタイトルで原稿の依頼を受けた。ここには歴史教育が中心に据えられており、これに授業デザイン、アクティブ・ラーニング、「持続可能」な社会といっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう磨く?社会科授業デザインと実践力
社会科の授業デザイン その柱として考えたいものは?
子どもに根ざした授業デザイン力
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 誰のための授業デザインか 授業のデザイン力とは、授業をひとつの作品としてとらえ、授業の全体像を造形化(見える化)する教師の能力のことである。社会科の授業は指導目標と内容を明確にしたうえで、教師の発…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
イベントに終わらせない! 研究授業を日頃の授業に生かすポイント
授業者の課題意識を明確に
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
研究授業の実施に当たっては、相当の時間とエネルギーが費やされる。その研究授業の成果をその後の社会科授業の改善に生かすには、どのような配慮が求められるのか。日頃の授業に生かす主体者は、当日の「授業者」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功間違いなし!教科書中心の授業に+α
教科書+αの授業取り組みの視点はここだ
社会認識を深め、視野を広げる+αを
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教科書の教材としての役割 教科書を中心にした授業に+αの取り組みを考えるとき、その前提として確認しておきたいことは、社会科の教科書とはいかなる役割をもった教材であるかということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決思考が育つ“学習問題の構造化”
事例で早わかり!具体的手順はこうなる
知識の構造図→学習問題の構造化へのロードマップ
書誌
社会科教育 2015年6月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
◇本稿の趣旨 筆者は、数年前に著した『社会科学力をつくる“知識の構造図”』(明治図書)で、学習指導案に「知識の構造図」を示すことを提案した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
知識の構造図からみた教科書の“問い”の意味
込められた願いと仕掛けとは
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新教科書に込めた願い 社会科の授業を参観すると、ただ調べさせるだけで終わったり、意見を言い合うだけで方向が定まっていなかったりしている。社会科は「内容教科」であるにもかかわらず、授業者は「何を」指…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
社会科の役割が問われている
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
“社会科イノベーション”→新視点で考える全体像
基礎的・基本的知識・概念→新視点で考える
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
本誌「編集後記」に述べられている本特集の趣旨を受けて、本稿では学習指導要領への基礎的・基本的知識・概念の示し方の新視点を検討する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ術と教材開発 9
「長野県」で社会科授業をする(2)
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
みぬく かたる たんきゅうする
社会科教育 2009年3月号
自宅でできる研修を
本から学ぼう 【夏休みにお勧めの本】
いのちの対話
道徳教育 2003年9月号
小学校 2・3学期の教材研究と授業構想
【5年】たずねびと(光村図書5年)
実践国語研究 2020年9月号
教材作りに挑戦しよう
パネルシアター
板書の中にパネルを生かす
道徳教育 2003年9月号
小学校 2・3学期の教材研究と授業構想
【1年】おかゆの おなべ(光村図書1年下)
実践国語研究 2020年9月号
国語力を育てる体験活動 10
「おかあさん、ありがとう」―単元「命のメッセージ」1―
総合的学習を創る 2007年1月号
TOSSランド、私が担当したいこの分野
障害児
障害児教育こそ、インターネット上での専門知識の提供が必要である
教室ツーウェイ 2000年9月号
一覧を見る