関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
  • 評価テスト問題の改革=出題方法をめぐる新動向
  • 言語力重視=○×から記述テストへ出題例
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「言語力/読解力」の必要性 2007年8月16日に出された言語力育成協力者会議の『言語力の育成方策について(報告書案)【修正案・反映版】』では、言語力は、「知識と経験、論理的思考、感性・情緒等を基…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科“重要語彙”定着のオモシロ逸話集
  • 世界の主な国を表す=重要語彙のオモシロ逸話
  • アジアを表す=重要語彙のオモシロ逸話
書誌
社会科教育 2011年9月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 アジア=多様性  アジアという地域は、複雑で広大な地域である。歴史的にも地理的にも政治的にも経済的にも、なんとも定義しがたい。なによりも、アジアは広大である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 丸暗記でない“学力補強のネタ”教材100
  • “習得・活用・探究”の学力像を解読する
  • 学力と能力育成で考える―習得・活用・探究
書誌
社会科教育 2010年2月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 活用する「能力」の重要性 新学習指導要領における「確かな学力」の捉え方は、二〇〇六年の中教審『審議経過』において、習得・活用・探究の三つの力に整理されている。この三力は、「決して一つの方向で進むだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
  • 第2部 ソフトの変革―その時、授業はどうなる?
  • 最新提案=社会事象学習で活用型学力形成は可能か
  • 意見 思考力、判断力、表現力を貫く「その他の能力」としての社会参加(参画)力
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
北先生が「最新提案」の冒頭で書かれている「社会科授業で展開される社会事象を対象にした学習は、子どもたちに活用型学力を形成する絶好の機会である。」という考えには深く首肯できる。私は、この「最新提案」に書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 教科書にない“歴史面白ウラ話”:お勧めNO.1
  • 刀狩の本質に迫る!〜刀狩の「常識」にひそむ穴〜
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 農村における刀の重要性 小学校の歴史教科書をみると、豊臣秀吉の刀狩について「百姓から刀や鉄砲などを取り上げ、武器をとって反抗できないようにしました」という趣旨の記述がなされていることが多い。この記…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
  • このキーワードに“この教材・教具・モノ”情報=ベスト5
  • “国際交流・国際協力”ならベスト5
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
国際交流・国際協力≠ノついての学習は非常に難しい。その地域の文化や暮らしについての理解なしに、交流や協力の意味や価値について理解することはできないからである。文化や暮らしを理解するための教材として以…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 地域学習=“新要領の重点”どう盛り込むか
  • “新要領の目玉”を地域学習にどう盛り込むか
  • 持続可能な社会・エコ→地域学習にどう盛り込むか
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 新学習指導要領における持続可能な社会・エコの位置づけ 「持続可能な社会」の形成のための教育は、これまで環境教育を中心として展開されてきた。しかしながら、環境のみでは「持続可能な社会」は形成できない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
  • 自己と社会を捉え直す見方・考え方を!
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見方・考え方の角度 社会科の見方・考え方というと、「関心・意欲・態度」「思考・判断」「技能・表現」「知識・理解」の四観点で考えられることが多い。しかし、四観点は評価の観点であり、獲得した「学力」を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 文科省“解説”の教材観・授業像を読み解く
  • 文科省“解説”にズームイン→ここをどう考えればよいのか
  • 社会科の内容=授業から考える疑問・納得・実践点
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「県の特色」の三分化 小学校解説≠ノおける「内容」は、基本的にはバランスのとれた解説≠ノなっている。しかし、大きく違和感を持つのは、やはり、47都道府県の名称と位置の学習(3・4年「内容」界の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行措置の重点&教科書にない教材開発
  • 新指導要領の特色―戦後改定の流れの中で考える
  • 「覚える社会科」から「考える社会科」へ、そして「表現し、参加する社会科」へ
書誌
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
一 中規模改修としての第八次改訂 今回の改訂を建物の改修に例えるならば、社会科の教科構造や内容構成の抜本的改革などの改築・大規模改修ではなく、また、単なる内容の増減といった小規模改修でもない。ここ十数…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
  • “用語・言葉”指導と授業づくりのポイント
  • 習得・活用・探究とのかかわりの捉え方
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 三力分断の二つの問題 新学習指導要領における「確かな学力」の捉え方は、二〇〇六年の中教審『審議経過』において、以下の三つの力に整理されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の特徴と“授業のトリセツ”
  • 新指導要領からイメージする授業トリセツ=研究スポットはここだ
  • 社会の形成に参画―授業イメージとトリセツ
書誌
社会科教育 2008年7月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 改訂における社会参画の重要性 2008年1月17日、中央教育審議会によって「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について」が答申され、それに基づいて、3月28日に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “授業のピンチ”チャンスに変換“プロの技”
  • “社会科らしい難題”を変換するプロの技
  • 国際協力って?
書誌
社会科教育 2007年7月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「国際協力」の二つの「遠さ」 「国際協力」がなぜ社会科において難題なのであろうか。それは、やはり、子どもとの距離が遠いことである。抽象的であると同時に子どもたちの生活実感として「遠い」のである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
  • 評価規準を明確にした授業はどこが違ってくるか
  • “評価ができる目標”を設定するヒント
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「基礎・基本」の習得と「生きる力」の育成 来年度から小・中学校では、この十数年の教育改革の一つの応えである新学習指導要領が施行される。その方向性は、「基礎・基本」の習得と「生きる力」の育成であると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ