関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 04 「当事者意識」×○○教育 自分事としてとらえるためのアプローチ
  • 【当事者意識×防災教育】自分事としてとらえるためのアプローチ
  • 社会問題を考える意味付け指導の充実
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
1 当事者性をめぐる議論から 社会問題を自分事としてとらえる指導をいかに行うか。この問いについて,当事者性をめぐる議論を手がかりに検討したい。渡部(二〇一九年)は,直接的な利害関係を有する当事者のよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 08 指導と評価を一体化!社会科教師のテスト作成&評価術
  • 育てたい子ども像に基づく評価指標の構築
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会/評価/指導要録
本文抜粋
1 課題としての「評価指標の構築」 今日では,指導と評価の一体化の推進のために,目標に準拠した評価実践を展開することが重要視されている。社会科教師は,「社会科という教科の授業における目標をいかに設定し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今知りたい!政治・経済の仕組みがわかる授業デザイン
  • 05 政治・経済をめぐる論点・争点と授業づくり
  • [経済]資本主義のあり方を問う社会科授業の意義
書誌
社会科教育 2024年8月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
1 令和時代に求められる社会科授業 令和時代の学校教育には,「社会の創り手」の育成が求められる。「社会の創り手」を,社会科の目標に引き寄せて検討すると,社会の変化をふまえ,持続可能な社会のあり方を公正…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見方・考え方を鍛える!「問題解決学習」成功の極意
  • 3 見方・考え方に基づく問題解決能力育成の切り口とポイント
  • (3)現代社会の見方・考え方
  • 問題の構造的理解と判断の精緻化
書誌
社会科教育 2024年2月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
1 現代社会の見方・考え方の捉え方 現行の学習指導要領では,現代社会の見方・考え方について,「社会的事象を政治,法,経済などに関わる多様な視点(概念や理論など)に着目して捉えよりよい社会の構築に向けて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
  • 6 名著でわかる!必ず読みたい「読書」ガイド 社会科教育の歴史編
  • [公民教育]史的研究に基づく公民教育の検討
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
『敗戦直後の公民教育構想』 片上宗二編著,教育史料出版会,一九八四年 本書は,敗戦直後における公民教育がどのように構想されたのかという点について,「公民教師用書(戦前の修身に代わって新しく構想された公…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 3観点の学習評価を位置づけた社会科授業プラン
  • 3 指導と評価の一体化の視点から考える授業づくり 手立てとポイント
  • 個別最適な学びを実現する視点からの指導と評価
  • 子どもの自己調整から考える個別最適な学び
書誌
社会科教育 2022年12月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 個別最適な学びとは何か 奈須正裕(二〇二一)に拠れば,「指導の個別化」と「学習の個性化」の二つからなる「個に応じた指導」を,学習者視点から整理したものが,「個別最適な学び」とされている。子どもの特…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最新情報で考える!価値ある学習課題と単元デザイン
  • 5 最新情報で考える!価値ある学習課題と分野に応じた授業デザイン
  • 公民 公正な判断の促進と社会とのつながりの実感
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「公民」の授業だからこそ取り扱いたい学習課題の条件  改訂版の中学校学習指導要領解説社会編公民的分野の目標に関する記述に拠れば,公民的分野の学習を進めるにあたって,現代社会の課題について公正に判断…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業づくりと評価
  • 5 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の方法―その見取りのポイント
  • ノートやレポート等における記述
  • 「振り返り」と「見通し」に着目すること
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の視点と方法 「主体的に学習に取り組む態度」の評価を行う際に必要となる視点は,子どもが自己の知的成長を実感できているか,学習上の課題に気付いているかの二点である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
  • ICT=授業が上手い人が使いこなすポイント
  • 資料づくりを助けるICT活用ポイント
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科授業における「資料」の意味 社会科の授業における「資料」は、生徒が自分自身の意見や考えをつくっていくためのよりどころとなるものである。教師がよりよい資料をつくって授業の準備をすることができれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 処変われば?時代変われば?日本の出来事―解釈の変遷史
  • 近代→大正の出来事「大正デモクラシー」解釈変遷史
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日本の民主主義の幕明けとしての「大正デモクラシー」 中学校社会科の歴史的分野の授業で、大正時代について学習を進める際に代表的な概念として取り上げるのが「大正デモクラシー」である。本稿では、大正時代…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
  • 社会の動きが見えてくる?“この問題”をこう図解!
  • “憲法”の問題をこう図解する
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
一 生徒たちの「憲法」についてのイメージ 歴史的分野の大正時代の護憲運動の授業を行った時に、勤務校の生徒に対して、「憲法をまもることはどういうことか」と問いかけたところ、次のような意見があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 子どもの表現力=よいのはどっち?クイズ
  • レポート力があるのは―どっちクイズ
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科における子どもの表現力とは 中学校社会科において、「思考・判断・表現」する力の育成が求められている。ここでの表現する力とは兵庫教育大学の原田智仁に拠れば、「思考=(探究)の過程や結果を、口頭…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科資料集―学習を深める面白活用43
  • 学習モデルとしての社会科資料集*活用ヒント
  • ガイドブックづくりモデルとしての活用ヒント
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科における資料集の活用法 中学校社会科歴史的分野において、時代の特色を捉えさせることが一つの大きなねらいとされている。このねらいを達成するための方法として、時代についてまとめるレポートやパンフ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “魅力ある資料”発掘・読解・活用ヒント56
  • 社会的事象を見える化する“魅力ある資料”発掘・読解・活用のヒント
  • 結びつきをとらえる=魅力ある資料の発掘・読解・活用のヒント
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「結びつき」のとらえ方 「社会的事象を見える化する」ためには二つの方向性が考えられる。第一に、社会的事象をより具体的にとらえるということである。これは、授業で取り上げた社会的事象を、生徒が自分にと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育は子どもや教師,社会のために何ができるか (第3回)
  • [社会科教育は子どものために何ができるか]子どもの自己調整を促すために
  • 「振り返りと自己評価」の質を高める指導の充実
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
1 子どもの実態から考える自己調整 筆者は,中学校教員時代に野球部の顧問を務めていた。スローイングなどのアドバイスをした子どもが,しばらくして再び助言を求めてきた。このように子どもは,教師からのアプロ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科における深い学びの実現とは (第6回)
  • 地域社会と連携して目指す「深い学び」
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会/教育学一般
本文抜粋
1「深い学び」と「社会に開かれた教育課程」  新学習指導要領に拠れば,深い学びの実現を目指す授業を構想するためには,子どもに育成したい資質・能力を策定し,そのための学習内容と方法を検討することが重要で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ