関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点3 成功する授業開き 「教材準備と板書の工夫」おさえておきたいはじめの一歩
  • 探究の流れが見える教材準備と板書の工夫
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1教材の準備は問いの準備  教材と言えば、読み物やグラフなどを連想する方が多いだろうか。授業や学習に使う材料という意味では、むしろどのような問いを設定できるのかがポイントであるから、教材研究の第一歩は…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点1 【提言】改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意―資質・能力を踏まえた授業のはじめ方―
  • 社会の問題について思考・判断するための課題設定・探究とその評価
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会科を学ぶ意義の共有 「社会科を学ぶ意義」を学習者と共有することが授業開きの目的であるとすれば、それを達成する方法は幾つか考えられよう。意義だと思うことを教員が直接語る。社会科を学ぶことが役に立ち…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
  • 視点7 「学びに向かう力」を意識した学習ナビゲート レベルアップのポイント
  • 獲得した概念を用いたパフォーマンス課題の設定と評価
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1学びに向かう力 「学びに向かう力」の実体は、自分の気持ちを言う、相手の意見を聞く、物事に挑戦しようとするなど、様々な人々とコミュニケーションを図ったり協力したりしながら、目の前の課題にあきらめずに挑…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第25回)
  • 河川管理のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ワンドとは 伊丹空港に通常ルートで着陸するときに,右窓際のK席に座っていると,蛇行しながら大阪平野を下ってくる淀川,そして池のようになった城北ワンド群が見えます。ワンドは,水制という「水量が少ない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第24回)
  • 害獣のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 わが家にもアライグマが!? 昨秋,朝夕少し涼しくなった一〇月のある朝,餌をやろうとベランダのメダカの鉢を見に行くと,蓋が開けられ,上に載せていたブロックも落とされ,水をかき回したのか濁っています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第23回)
  • 川上村のレタス栽培のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 川上村では冬も仕事がある? 先月号で,夏のレタス栽培では日本最大の出荷地となる長野県川上村の在留外国人数について取り上げました。ところで,夏に川上村で働いている人たちは,冬も川上村で働いているので…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第22回)
  • 在留外国人人口のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 この人口ピラミッドは? さて,何を表した人口ピラミッドでしょう。子どもが極端に少ない,何だか不自然な形ですね。今回のテーマでおわかりだと思いますが,これは,在留外国人の人口ピラミッド(在留外国人統…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第21回)
  • 球団名のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ドッジボールの醍醐味は ドッジボールのドッジ(dodge)という言葉を辞書で引くと,「かわす」や「避ける」という意味が出てきます。ドッジボールの醍醐味は,強いボールを相手に当てることではなく,むし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第20回)
  • 味噌のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2024年11月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 今日は珍しく「赤だし」? 二〇年以上前,家族と名古屋市に一年間住みました。子供たちも小学校に通いだし,新しい生活が始まりました。給食が始まってしばらくして,当時3年生の娘がこう言いました。「お父さ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第19回)
  • 養殖漁業のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 マグロと言えば マグロと言えば大間! 天然物クロマグロでは最高級ブランドです。お正月のご祝儀相場では、億の値段がついたりして驚かされます。ご存知のとおりマグロには様々な種類があり、それぞれ水温など…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第18回)
  • 日本の鉱山のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2024年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 金山と言えば佐渡!いや鹿児島? かつて日本には沢山の金山がありました。社会科で習うのは何と言っても佐渡金山でしょう。約四〇〇年にわたって採掘を続けてきた佐渡金山ですが,産金量はなんと二位なのですね…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第17回)
  • 電力供給のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2024年8月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 揚水発電で夏のピークを乗りきる 夏の暑さが本当に堪えるようになりました。夏の暑い時期,特にお盆あたりが電力需要のピークになるという話をよく聞きますが,東京電力のデータを調べてみると,夏季と冬季の最…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第16回)
  • 都市内移動のリアルと地理授業でデザイン
書誌
社会科教育 2024年7月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 サンディエゴに行こう 二〇二四年二月,サンディエゴにあるPBL実践で有名な公立校のハイテックハイという学校を訪問しました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第15回)
  • 農村景観のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ビニールハウスが並ぶ景観 二〇二三年一二月,久々に熊本に出張しました。前日の仕事が東京だったため,空路を選択。一旦有明海に出て旋回して着陸する際,熊本平野がよく見えました。社会科の知識でいえば熊本…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第315回)
  • 兵庫県の巻
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
実は二〇一七年,二〇二一年に続いて,このコーナーを三回連続担当させていただくことになった。有り難いことである。今回は小中高それぞれの校種の「この授業あり!」を紹介したい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第14回)
  • 地名から探る地域のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地名からリアルを探る 丸竹夷二 押御池 姉三六角 蛸錦といえば,京都の通り名の数え唄です。 「では,これは何を表しているでしょう?」と,行壽(二〇二二)は「近畿地方」の学習の最初に問いかけます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第13回)
  • 万博跡地のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 一九七〇年大阪万博 いよいよ大阪・関西万博まであと一年となりました。一九七〇年の大阪万博の時には小学二年生でした。万博会場に向かう際,阪急千里線の「万国博西口駅」という臨時駅を降りるとパビリオンが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第12回)
  • 灌漑用水のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2024年3月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「地域」教材で! 小学校4年生社会科の「先人の働き」の学習では,熊本県の通潤橋が事例として掲載されている教科書もあります。インパクトあるビジュアルから,通潤橋を扱って授業をしたくなります。何といっ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第11回)
  • 酒米山田錦のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2024年2月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ワインは産地で?ブドウで? 「私の好みは濃厚なボルドーです。あなたは?」「私はブルゴーニュですね」。ワインを購入するときには生産地が重要なポイントです。もちろん,それぞれの土地にあったブドウがあり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第10回)
  • 食文化と地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 このイカどうやって食べるのかな 長野県伊那地方の義父宅周辺のスーパーでは,いつでもイカの塩漬けが売られています。「塩丸いか」なる商品を三〇年ほど見続けていますが,どんな料理になるのだろうと興味津々…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ