関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
編集後記
書誌
社会科教育 2016年5月号
著者
社会科教育編集部
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
社会科教育編集部
ジャンル
社会
本文抜粋
○…一二月に中央教育審議会答申が出され、新しい社会科授業づくりに向けて動き出す段階となりました
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
社会科教育編集部
ジャンル
社会
本文抜粋
○…次期指導要領に向けて、審議のまとめが公表され、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力、人間性等」の三つの柱を育成するのに必要なものとして、問題解決的な学習の充実が挙げられていま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2017年1月号
著者
社会科教育編集部
ジャンル
社会
本文抜粋
○…次期指導要領に向けて、審議のまとめが公表され、年末・年始にかけては答申が出される見込みです
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
社会科教育編集部
ジャンル
社会
本文抜粋
○…次期指導要領に向けて、「審議のまとめ」が取りまとめられました。アクティブ・ラーニングという言葉が一つのキーワードとして注目されていましたが、社会科という教科の枠組みで踏み込んだ内容は、高等学校にお…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2016年11月号
著者
社会科教育編集部
ジャンル
社会
本文抜粋
○…二〇二二年度以降に高校で導入する新科目「歴史総合」「地理総合」「公共」の必修化とあわせて、地理歴史科については、選択科目として日本と世界の原始・古代以降を含めた歴史を広く深く学ぶ「日本史探究」と「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
社会科教育編集部
ジャンル
社会
本文抜粋
○…次期指導要領の核になるものとして、主体的・対話的で深い学びの実現(「アクティブ・ラーニング」の視点からの授業改善)が挙げられていますが、先生方から「どうすれば〜」という声があがっているのがその「評…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2016年9月号
著者
社会科教育編集部
ジャンル
社会
本文抜粋
○…学習指導要領次期改訂に向けた討議の中で、「資質・能力」についての議論がさかんに行われていますが、その基礎となるのは、「社会的な見方・考え方」とされています。これまでも社会科の目標とされてきた内容で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
社会科教育編集部
ジャンル
社会
本文抜粋
○…次期改訂に向けて提起された「アクティブ・ラーニング」と「カリキュラム・マネジメント」は、授業改善や組織運営の改善など、学校の全体的な改善を行うための鍵となる二つの重要な概念とされています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
社会科教育編集部
ジャンル
社会
本文抜粋
○…次期学習指導要領改訂に向けての議論の中で、共通の課題としてあげられているものに、「学習活動の工夫」があります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2016年6月号
著者
社会科教育編集部
ジャンル
社会
本文抜粋
○…次期学習指導要領に向けての議論が進んでいますが、そのうち新教科「公共」については、選挙年齢の引き下げもあり、「主権者教育」を進めるものとして、活発な議論が交わされています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
社会科教育編集部
ジャンル
社会
本文抜粋
○…新学期の授業開きは、多くの先生方が「社会科を好きになって欲しい」「この1年間の道筋をつけたい」という想いで構想されていると思います。「この授業で1年間が決まる!」と特別な授業として位置づけられてい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
編集後記 本誌『社会科教育』では,2021年に「デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント―」を1年間のリレー連載という形で,全国の先生方にリレー形式でご提案をいただき,多…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
コロナ禍を経て,主体的・対話的で深い学びへの取り組みの一環として,従前ほどとはいかないまでも,話し合いやディベートなど,対話的な学習や活動に触れる機会が多くなりました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
次期学習指導要領に向けて,中央教育審議会での分科会や有識者会議での議論が活発に行われており,ニュースなどでも,次回改訂に関わる論点の報道がなされ,「これから」に向けて動き出してきた印象があります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2024年11月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
中学校・高等学校の学習指導要領では,「地理的技能」が特記され,全教科を通底する見方・考え方というキーワードとともに,改めて授業づくりのポイントの一つとして示されました。1人1台端末時代を迎え,子ども達…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
本誌では2024年4月号より、渡部竜也先生・星瑞希先生におまとめをいただき、リレー連載「全国の実践家発!現代とつなぐ歴史授業」をスタートし、大きな反響をいただいています。学習指導要領改訂により、高等学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2024年9月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
主体的・対話的で深い学びの視点による授業改善を進めていくためには,単元を通してどのような子ども達の姿を目指していくのかを明確にイメージし,単元を構想することが大切です。平成二九年〜三一年の学習指導要領…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2024年8月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
激しい物価上昇や賃上げ,総選挙の話題や裏金問題など,毎日のように報じられる政治と経済のニュースについて,子どもたちは少なからず関心を持っています。自分たちの生活とどのように結びついているかを想像するの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2024年7月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
1987年発刊の有田和正先生の『教材発掘の基礎技術』(明治図書)の中で有田先生は,教材開発に必要な技術として…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
1人1台端末時代を迎え,デジタル化した授業も多くみられるようになりましたが,板書については,手描きの板書や資料と組み合わせている方が多い印象です。ICT活用は情報をうまく活用する技能を身につけることが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る