関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業ネタ (第4回)
【公民】価格にまつわるエトセトラ
日常生活から「深い」学びへ
書誌
社会科教育 2017年7月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える社会科授業 最新ネタ (第3回)
公民/時事問題から「三権分立」と「主権」を「深く」学ぶ
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 政治に関する内容の学習においては、制度についての理解で終わることなく、なぜそのような規定があるのか、その規定の基本的な考え方や意義を理解することが大切である。本号では「三権分立」の意義…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える社会科授業 最新ネタ (第2回)
歴史/謎解き古代史
邪馬台国と古墳
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
謎解きの楽しさから歴史を学ぼう。 日本古代史、最大の謎である「邪馬台国」の推定地を考える。もちろん、正答はなく、邪馬台国と関係する「地名」、『魏志倭人伝』、発掘された遺跡など考古学の成果を活用しつつ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える社会科授業 最新ネタ (第1回)
歴史・公民<ジグソー学習>/なぜ都市化が進むのか?
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本月刊誌における連載は三年目になった。私は現在、関西の大学八校で非常勤講師をしているが、元は東大阪市の中学教員であった。終始、悪戦苦闘の日々で、生徒から「ちゃんと聞いてほしかったら、も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業最新ネタ (第12回)
【地理・歴史・公民】クイズで学ぶ在日コリアンの今
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
Kポップが変えたコリアタウン。 在日コリアンの現状と課題について学ぶ。本テーマは、“思い込み”や“イデオロギー”など、価値注入型授業になりがちであるが、事実にもとづく教材から、多面的・多角的に考察す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業最新ネタ (第11回)
【公民】リアルタイムな題材から「公正」と「効率」を学ぶ!
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
「効率と公正」は,学習指導要領では「対立と合意,効率と公正などの現代社会を捉える概念的な枠組みを『視点や方法(考え方)』として用いて,社会的事象を捉え,考察,構想に向かうことが大切である」と記述されて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業最新ネタ (第10回)
【歴史】世界史を背景に日本の歴史を考える
古代の鉄と大航海時代の銀から
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
我が国の歴史の大きな流れを,世界の歴史を背景に,各時代の特色を踏まえて理解する。本号では,「鉄」を題材に,三から五世紀の東アジアの情勢より,日本の交易の在り方を考察する。また,日本が,大航海時代に巻き…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業最新ネタ (第9回)
【地理】“日本酒”を深く学ぶ
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の酒造生産量は,兵庫県がもっとも多く,西宮市に集中している。その理由を「水」「原料」「輸送」「杜氏」等から多面的に考える。また,江戸時代から酒造業が盛んになり,全国各地に地酒がある歴史的背景にも言…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業最新ネタ (第8回)
【公民】プラザ合意とバブル
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
「プラザ合意」は,一九八五年,ニューヨークのプラザホテルで行われた会議である。たかが会議ではなく,この会議での合意が,その後の日本経済の“失われた20年(30年)”にとんでもない影響を与えた。本稿では…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業最新ネタ (第7回)
【歴史】かな文字と活版印刷から歴史的見方・考え方を鍛える
書誌
社会科教育 2018年10月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
新学習指導要領では,「社会的事象を,時期,推移などに着目して捉え,類似や差異などを明確にし,事象同士を因果関係などで関連付けること」とし,考察,構想する際の「視点や方法」として整理している。本稿では…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業最新ネタ (第6回)
【地理】産油国の多角化政策
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
石油をはじめとする「資源・エネルギー問題」は,国際社会において,人類全体で取り組まなければならない「持続可能な開発目標(SDGs)」に示された課題の一つである。産油国は,この課題に対してどのような取り…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業最新ネタ (第5回)
【公民】日常の話題から“経済概念”を
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
新学習指導要領「私たちと経済」では、「対立と合意、効率と公正、分業と交換、希少性などに着目して、課題を追究したり解決したりする活動を通して……」と“経済概念”についての記述がある。本稿では、「行動経済…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業最新ネタ (第4回)
【歴史】うそっ!ホント!ネタから戊辰戦争
明治維新150年
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇一八年は「明治維新一五〇年」である。しかし、「戊辰戦争一五〇年」という考えもある。また、歴史家の磯田道史氏は「江戸一五〇回忌」という。本稿では、薩長史観、敗者の史観など、さまざまな捉え方がある明治…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業最新ネタ (第3回)
【地理】うそっ!ホント!からディープラーニングへ
沖縄の未来を考える
書誌
社会科教育 2018年6月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 うそっ! ホント! クイズ沖縄 沖縄の全国都道府県ランキングをクイズで考える。「神社・寺の数」「登山人口」「うどん外食費用」「大学進学率」など四七位が多い。一位もあるが、「在日アメリカ人の数」「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業最新ネタ (第2回)
【地理・公民】私たちの行動が未来をつくる
衣服の裏側を事例に
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
私たちが、安くてカジュアルでオシャレな衣服を着ることができる背景に何があるのか? そのことから「エシカル」(倫理的)に生きることの意味を考える。「GAP」「H&M」「ユニクロ」などの衣料を三枚重ねに着…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業最新ネタ (第1回)
【歴史・公民】障がい者と健常者の境目とは何か?
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
「障がい」という概念を根本的に問い直す。「障がい者と健常者の境目」をなくすのは、経済発展と技術進歩とともに「私たちの意識」であることを確認し、ノーマライゼーション社会のありかたを考える…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 100万人が受けたい!社会科授業開きアイデア
1 100万人が受けたい!河原流社会科授業開き
興味・関心から「見方・考え方」「探究」に繋がる「授業開き」
地理学習を事例として
書誌
社会科教育 2023年4月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 四月の始業式,担任のクラスで“第一声”を熱く語る。松任谷由実「やさしさに包まれたなら」を絶唱。「クラスにはいろんな人たちがいて,悩みを抱えている人もいます。でもこの教室が“やさしさ”に包…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「近現代史と政治」授業づくりパーフェクトガイド
視点1 「近現代史」の授業をどう構想するか―課題と授業デザイン
(2)主体的な学習につなげる教材研究・教材開発
エピソードから教材へ
書誌
社会科教育 2019年9月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもは歴史のエピソードが大好きである。例えば「坂本龍馬は着物の懐にピストルと万国公法を入れていた」「最初のパンは風月堂が発売した」「KAZUYUKI KAWAHARAと西洋風に書くのは鹿鳴館時代から…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見方・考え方を鍛える!「キー発問」アイデア大全集
視点2 おさえておきたい! 見方・考え方を鍛える発問づくり はじめの一歩
C授業が楽しくなる面白発問・ナナメ発問づくりのポイント
リンカーンと坂本龍馬
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 アメリカ合衆国の祝日 【発問】アメリカ合衆国は五〇州あるが、州により祝日が異なる。 また、歴代の大統領の誕生日を祝日にしている。誰の誕生日が最も多いか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「歴史的な見方・考え方」を鍛える!課題追究学習
視点4 歴史リテラシーから考える近現代史
ウソ・ホント?でつくる課題追究授業のススメ
エピソードから見方・考え方を鍛える現代史の授業―東京オリンピックから核実験まで―
書誌
社会科教育 2017年7月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
一九六〇年代から七〇年代の日本と世界の歴史学習である。「アフリカの独立」「東京オリンピック」「ベトナム戦争」「日中国交正常化」「核実験」など脈絡やつながりがなく、興味関心が少ない内容が続く。この難解な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第11回)
歴史学習における地図の役割を整理し,子どもの地図活用を促す発問を検討する!
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史学習における地図活用 鈴木直樹は,歴史学習における地図の役割を次のように指摘している(1…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る