関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 大人もハマる!社会科面白教材発掘の基礎スキル
07 【授業最前線】大人もハマる!面白教材&授業展開プラン 中学校
地理的分野【日本の様々な地域(北海道地方)】「矛盾探し」と「脱常識」で子どもを本気に
書誌
社会科教育 2024年7月号
著者
魚谷 亮太
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大人もハマる!社会科面白教材発掘の基礎スキル
01 大人もハマる!社会科面白教材発掘の基礎スキル
教師自ら楽しみ追究する
書誌
社会科教育 2024年7月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「面白教材発掘」の意義 静けさの中に響くトントン,カーンという音。金槌と鏨で金具に龍のデザインが作られていく。箪笥工房の中の手打ち彫り。彫金師の技に目が釘付けになる。その技術のすばらしさに感動をし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大人もハマる!社会科面白教材発掘の基礎スキル
02 有田和正先生直伝!「追究の鬼」を育てる教材発掘からネタづくり
衝撃! 有田流「ネタ」開発ノウハウ
書誌
社会科教育 2024年7月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会
本文抜粋
有田氏の著作の中に『教材発掘の基礎技術』(明治図書,一九八七)がある。私自身が教材を開発するにあたり,強烈に影響を受けた本である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大人もハマる!社会科面白教材発掘の基礎スキル
03 スペシャリスト直伝!オリジナル教材発掘のススメ
地理教育における教材発掘と授業化の視点
生涯学習講座から学ぶ地理オリジナル教材発掘のヒント
書誌
社会科教育 2024年7月号
著者
田部 俊充
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生涯学習講座で「大人もハマる!」 「大人もハマる!」「地理のオリジナル教材発掘のヒント」で思い浮かんだのは,二〇二三年五月に大学で行った生涯学習講座である。「大人」向けの生涯学習講座の宣伝に使った…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大人もハマる!社会科面白教材発掘の基礎スキル
03 スペシャリスト直伝!オリジナル教材発掘のススメ
歴史教育における教材発掘と授業化の視点
和歌「この世をば」を詠った藤原道長の教材化 中学校/歴史的分野 小単元「道長に返歌を送ろう」
書誌
社会科教育 2024年7月号
著者
宮本 英征
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに〜教材発掘のヒント〜 この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大人もハマる!社会科面白教材発掘の基礎スキル
03 スペシャリスト直伝!オリジナル教材発掘のススメ
公民教育における教材発掘と授業化の視点
子ども・地域・学習指導要領等の結節点
書誌
社会科教育 2024年7月号
著者
中平 一義
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 教師の仕事は,クリエイティブである。一つの授業時間や単元を自ら計画することができる。そして,その計画に基づいて自ら授業を展開することができる。授業づくりの経験が少ないころは,ベテラン教師…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大人もハマる!社会科面白教材発掘の基礎スキル
04 100万人が受けたい!中学社会 教材発掘のポイント
意欲的で深い学びにつながる教材発掘
書誌
社会科教育 2024年7月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
私はルールや秩序を維持していく“統率力”や,いろんな生活背景をもち,性格もさまざまな生徒との,心の触れ合いをつくる“リレーション”も不十分な教師であった。だが,授業崩壊に遭遇し,子どもから疎んじられて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大人もハマる!社会科面白教材発掘の基礎スキル
05 面白授業はこうして生み出す!教材発掘→授業づくりのポイント
教師の教えたいことを子どもの学びたいことに転化させる
書誌
社会科教育 2024年7月号
著者
由井 薗健
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教材に「問い」をもつ まずは教師自身が,教材について「問い」をもち,教科の目標や内容を納得いくまで学ぶことである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大人もハマる!社会科面白教材発掘の基礎スキル
07 【授業最前線】大人もハマる!面白教材&授業展開プラン 中学校
地理的分野【世界の様々な地域(南アメリカ州)】パフォーマンス課題と思考ツールの活用
書誌
社会科教育 2024年7月号
著者
佐藤 勝久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 平成二十九年度告示の中学校学習指導要領地理的分野の内容B「世界の様々な地域」の(2)「世界の諸地域」では「空間的相互依存作用や地域などに関わる視点に着目して,世界の各地域で見られる地球的…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大人もハマる!社会科面白教材発掘の基礎スキル
07 【授業最前線】大人もハマる!面白教材&授業展開プラン 中学校
歴史的分野【近世までの歴史とアジア(中世の日本)】「上からの道」でつくる教材,「なぜ,元は日本に攻めてきたのだろう」
書誌
社会科教育 2024年7月号
著者
小暮 直也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 面白い教材 藤岡信勝(一九八九)によれば,教材には三つの定義がある。 @ 一定の目標を実現するようなはたらきをもった学習材料…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大人もハマる!社会科面白教材発掘の基礎スキル
07 【授業最前線】大人もハマる!面白教材&授業展開プラン 中学校
歴史的分野【近現代の日本と世界(産業革命と資本主義)】産業革命は時間の革命でもあった?
書誌
社会科教育 2024年7月号
著者
中村 基一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 産業革命と私たちのつながり 現代社会に生きる我々が享受している,大量生産大量消費の生活。このような生産活動の嚆矢となったものが,産業革命ではないだろうか。学習指導要領では「欧米諸国が近代社会を成立…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大人もハマる!社会科面白教材発掘の基礎スキル
07 【授業最前線】大人もハマる!面白教材&授業展開プラン 中学校
公民的分野【私たちと現代社会】教師=大人がワクワクのテレビ番組制作に学ぶ〜「ふてほど」にみるノスタルジー〜
書誌
社会科教育 2024年7月号
著者
柴田 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 テレビ番組の制作手法に学ぶ 幼い頃からテレビ(番組)が好きだ。ニュース,ドラマ,ドキュメンタリー,お笑い番組……ジャンルは問わない。帰宅すると,とりあえずテレビをつけるのが習慣。垂れ流しのテレビを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大人もハマる!社会科面白教材発掘の基礎スキル
07 【授業最前線】大人もハマる!面白教材&授業展開プラン 中学校
公民的分野【私たちと政治(民主政治と政治参加)】社会の問題を「自分ごと」と捉える授業デザイン
書誌
社会科教育 2024年7月号
著者
伊藤 清香
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 筆者は,社会科の教員として「生徒に面白い授業を提供したい」「社会科を好きな生徒を育みたい」との思いを持って,教材研究を行ってきた。授業をしていて,生徒の目が輝いた授業ができたときは喜びも…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
6 生徒の思考をアクティブにする 教材&発問づくり 中学校
歴史的分野 【近世までの日本とアジア】生徒の生活経験から生み出すアクティブな思考
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
魚谷 亮太
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材 本時の目標は,文学作品から江戸時代,とりわけ寛政期の社会情勢を読み取ることである。寛政期に発せられた「出版統制令」で処分の対象となった文学作品について「幕府(為政者)」「戯作者(作者)」「庶民(…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必修化で変わる 今こそ知りたい地理教育
7 今こそ知りたい 中学校の「地理教育」授業モデル
【世界の諸地域(アフリカ州)】「地理総合」の三項目を組み込んだ中学地理の授業モデル
書誌
社会科教育 2022年1月号
著者
魚谷 亮太
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「地理総合」と中学社会地理的分野の接続 高等学校での「地理総合」の導入が目前に迫っている。「地理総合」で取り扱われる三つの項目は,次のとおりである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導と評価を一体化!学習評価&授業づくりガイド
8 【授業最前線】新しい評価規準を生かす授業づくり 中学校
地理的分野/世界の様々な地域
「なぜ?」からはじまる主体的な探究活動で三観点をしっかり評価
書誌
社会科教育 2020年12月号
著者
魚谷 亮太
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1新しい三観点の評価のあり方 平成二九年に告示された中学校学習指導要領において,学校教育で育成を目指す資質・能力の三つの柱が示された。(1)知識及び技能,(2)思考力,判断力,表現力等,(3)学びに向…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
視点7 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 中学校
歴史/古代までの日本
現象としての社会事象を読み取り,時代の背景を把握する
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
魚谷 亮太
ジャンル
社会
本文抜粋
1 時代の背景を把握するための社会事象 社会科の授業では、社会事象間の因果関係を理解させることが基本となる。当然、歴史的分野では、歴史事象間の因果関係を理解させ、それらを基にして時代の背景を把握させ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究の鬼を生む!「新内容・重点事項」教材づくり25選
視点6 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業設計プラン 中学校
歴史的分野「古代までの日本」
「天地紀」と「壬申紀」の読み比べで歴史研究の疑似体験を
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
魚谷 亮太
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史学習における「追究」 歴史学習では、歴史事象を教材として「社会認識の形成」や「市民的資質の育成」を図ることが目的とされる。このような歴史学習における「追究」とはどのようにとらえるべきなのだろ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「歴史的な見方・考え方」を鍛える!課題追究学習
視点3 追究意欲を生む! 学習課題に活かせる歴史面白授業ネタ
近世の日本
「矛盾」を把握させることができる情報の組み込み
書誌
社会科教育 2017年7月号
著者
魚谷 亮太
ジャンル
社会
本文抜粋
1追究意欲を生む学習課題 追究意欲を生む学習課題とは、大きく次の二つに分けることができる。 @子どもに「この問い(「なぜ」の問い)の答えを明らかにしたい」と思わせることができるもの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
視点5 問題解決的な思考を活性化させる学習問題づくりの工夫―単元別レベルアッププラン
中学公民
「問いの内容」を焦点化した学習問題づくり
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
魚谷 亮太
ジャンル
社会
本文抜粋
1深い学びとしての問題解決と思考 文部科学省から、「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ(案)」(以降:審議のまとめ)が公表された。審議のまとめにおいて終始強調されているのが、「アクティブ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
子供とつくる学習計画=1学期単元の具体例
中学地理=学習計画づくりの具体例
社会科教育 2013年5月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 2
小学3年/年間を見通し系統的に、説明的な文章の指導を積み重ねよう
こまを楽しむ 他(光村)
国語教育 2015年5月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 4
小学3年/物語のしかけを楽しむ
ゆうすげ村の小さな旅館(東書)
国語教育 2015年7月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 6
小学3年/詩のリズムを楽しみ、詩を創作する
詩を楽しもう(光村)
国語教育 2015年9月号
読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
文学作品指導における“価値ある発問”の具体例
登場人物の心情描写をとらえさせる発…
国語教育 2013年6月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 1
小学3年/学校図書館を活用し、つけたい力を明確にした年間指導計画の作成を
本は友だち他(東書)
国語教育 2015年4月号
博報賞について
実践国語研究 2023年1月号
一覧を見る