関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第6回)
  • 社会参加学習における探究的な学習
書誌
社会科教育 2024年9月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード (第4回)
  • 18歳市民に必要な「社会を見る目」とは何か
  • 18歳市民に必要な「社会を見る目」について,「ジェンダーギャップ」を事例に考えてみる。
書誌
社会科教育 2021年7月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 18歳市民に必要な「社会を見る目」を育てる 18歳選挙権であれば模擬選挙,そして,18歳成人であれば契約に関する学習,このあたりが「18歳市民時代の公民教育」として,真っ先に思い浮かぶ授業実践であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード (第3回)
  • 18歳市民にはどのような資質・能力が必要なのか
  • 18歳市民に必要な資質・能力を,「主体性」「協働性」「創造性」という三つの観点から説明する。
書誌
社会科教育 2021年6月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 18歳市民育成のためのカリキュラム・マネジメント 改訂学習指導要領では「持続可能な社会の創り手」という言葉が使用されている。これを「市民」と言い換え,18歳までに,その基礎を育成することこそが学校…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード (第2回)
  • 18歳市民育成のために社会系教科はどう変革されるべきか
書誌
社会科教育 2021年5月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 18歳への年齢引き下げの理由 四月号で,選挙権年齢も成年年齢も世界の常識は18歳,日本もようやくこれに追い付く形になったと記した。ここで考えて欲しいことは,世界の国々と日本とでは,年齢引き下げの理…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード (第1回)
  • なぜ18歳市民育成のための教育が求められるのか
  • 選挙権年齢と成年年齢が18歳に引き下げられた。社会科教育(公民教育)はどう変わるべきかを説明する。
書誌
社会科教育 2021年4月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「18歳」という年齢 二〇一五年に公職選挙法が改正され,投票できる年齢が「20歳以上」から「18歳以上」に引き下げられた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 (第12回)
  • SDGsから社会科の未来を考える
書誌
社会科教育 2021年3月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 未来志向で社会科を考える 一〇年後,三〇年後,私たちの社会はどのように変化しているか。「予測不能」が一般的な回答であろう。それは正しく,誰にも予想はできない。しかし,これだけは確かに言える。子ども…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 (第11回)
  • 「目標17 パートナーシップで目標を達成しよう」をどう教材化するか
書誌
社会科教育 2021年2月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 鍵となる「パートナーシップ」 17個の目標からなるSDGsであるが,その最後に位置付くのが,目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」である。目標1〜16までを実現するためには,この「パートナ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 (第10回)
  • 「目標14 海の豊かさを守ろう」をどう教材化するか
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1海洋プラスチックごみ問題 二〇二〇年七月より,レジ袋有料化がスタートした。こんなところから,授業を始めることもできる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 (第9回)
  • 「目標12 つくる責任つかう責任」をどう教材化するか
書誌
社会科教育 2020年12月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1生産と消費,そして,廃棄 「つくる・つかう」は「生産・消費」を意味する。つまり,「目標12 つくる責任つかう責任」は,我々一人ひとりに,責任をもって生産活動と消費活動に関与することを求めるものである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 (第8回)
  • 「目標11 住み続けられるまちづくりを」をどう教材化するか
書誌
社会科教育 2020年11月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1まちづくりと都市化問題 目標11は「まちづくり」をテーマとしている。まちづくりにも様々な種類があるので当然,目標11には広範な内容が含まれる。住宅,交通,遺産の保護・保全,自然災害,廃棄物,緑地や公…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 (第7回)
  • 「目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう」をどう教材化するか
書誌
社会科教育 2020年10月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1目標9の三つの柱 「産業と技術革新の基盤をつくろう」は,アイコンに記された略語である。目標9は正確には,「レジリエントなインフラを整備し,包括的で持続可能な産業化を推進するとともに,技術革新の拡大を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 (第6回)
  • 「目標8 働きがいも経済成長も」をどう教材化するか
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1労働と経済を巡る問題の複雑性 日本では「ブラック企業」や「過労死」が大きな問題となっている。これに加え,新型コロナウイルス感染症の影響下で,「倒産」や「失業」がクローズアップされてきた。倒産や失業が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 (第5回)
  • 「目標6 安全な水とトイレを世界中に」をどう教材化するか
書誌
社会科教育 2020年8月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1「水」を教材化する意義 「水」は子どもにとっても大人にとっても,非常に身近な存在である。一滴も水を飲まず,いっさい手を洗わずに一日を過ごすのは,不可能に近い。にもかかわらず,われわれは水のことをあま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 (第4回)
  • 「目標5 ジェンダー平等を実現しよう」をどう扱うか
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 SDGsを自分事化するために 今回は,「目標5 ジェンダー平等を実現しよう」を取り上げる。 目標1〜6は,「主として,発展途上国にとっての社会的な目標」である。しかし,「誰一人取り残さない」の原則…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 (第3回)
  • 「目標1 貧困をなくそう」をどう教材化するか
書誌
社会科教育 2020年6月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「問い」としての17の目標  本稿より数回にわたり,17の目標からいくつかを取り上げ,教材化の視点について述べてみたい。今回は,「目標1 貧困をなくそう」である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 (第2回)
  • SDGsで課題発見力を育てる
書誌
社会科教育 2020年5月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 日本の若者の社会意識の低さ 九カ国の一七〜一九歳の男女に,「自分の国に解決したい社会課題があるか」と尋ねた調査がある(日本財団「社会や国に対する意識調査」二〇一九年)。この質問に「はい」と答えた若…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 (第1回)
  • SDGsで公民授業は変わるか?
書誌
社会科教育 2020年4月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1SDGsと公民授業 「SDGsで公民授業は変わるか?」と問われたら,みなさんは何と答えるだろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して (第12回)
  • 「未来社会を切り拓くための資質・能力」を育成する教科として社会科はどうあるべきか
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 今回の改訂の基本的な考え方  今回の改訂の基本的な考え方として、「子供たちが未来社会を切り拓くための資質・能力を一層確実に育成すること」という一文がある。社会科教員であれば、この「未来社会を切り拓…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して (第11回)
  • 「何が身に付いたか」をどのように評価すれば社会参画につながるのか
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科授業における評価  社会科に関して言えば,学習指導要領にもその解説にも,評価に関する記述はほとんど見当たらない。それは,小学校と中学校で共通である。一方で,総則(及び解説)には,評価に関する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して (第10回)
  • 「社会の人々との協働」を通して子どもはどのように学びを深めるか
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「協力」と「協働」の違い  「協力」ではなく,「協働」である。この違いに留意すべきである。 協力とは,お互いの立場はそのままに,手を貸すことである。一方,協働とは,お互いの立場を一つにして,一体と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して (第9回)
  • 「振り返る」活動を通して社会への関わり方をどのように意識させるか
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「振り返る」段階の特徴  一一月号の「まとめる」活動に関する論考で,まとめる活動には,@これまでの学習でわかったことをまとめることと,Aこれまでの学習をもとに社会との関わり方をまとめることの二つが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ