関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
続・数学科授業の改善への道 (第20回)
授業と評価(2)
書誌
数学教育 2003年1月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業・評価・アラカルト (第17回)
思考力を育てる授業(4)
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
棺 数量を表す文字式 算数で学習した数量を,言葉で表現したり,文字式に表したりして,文字式の表し方の約束を学習した。この文字を使った式の表し方の約束にしたがって,いろいろな数量を表し,文字式の約束につ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業・評価・アラカルト (第16回)
思考力を育てる授業(3)
書誌
数学教育 2004年7月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第1学年の領域「数式」の「文字式の表し方」で,文字式の表し方の約束を,教師が一方的に教える授業展開では,学習内容についての印象が薄く,生徒の理解も浅くなる。次は,改善策としての学習展開である。まず,文…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業・評価・アラカルト (第15回)
思考力を育てる授業(2)
書誌
数学教育 2004年6月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第1学年の初めの単元「正の数・負の数」の授業で生徒が思考する時間と思考内容の発表の機会を設けて,生徒の思考内容に沿って授業を進める。教師は少なく教えて,生徒が自らの力で理解していくようにする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業・評価・アラカルト (第14回)
思考力を育てる授業(1)
書誌
数学教育 2004年5月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業の計画にしたがい,授業者に誘引されて授業が進められていくことがある。この授業では生徒の主体的に学習する姿勢を育てることができない。授業者は生徒が考える教材を用意し,生徒が考えその考えを発表する授業…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業・評価・アラカルト (第13回)
集合とその利用(6)
書誌
数学教育 2004年4月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5 関数の学習 新聞の折り込み広告の不動産販売案内に「○○駅より徒歩□分」とある。駅からの道のりを「徒歩□分」で表している。道のりは時間の関数であることを利用した表現方法である。事象などについて,関数…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業・評価・アラカルト (第12回)
集合とその利用(5)
書誌
数学教育 2004年3月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
次回に述べる数量関係をグラフで表す直線や曲線は,条件をみたす点の集合である。まず,図形の領域での,直線や曲線を点の集合とみたり,集合を利用したりする例について述べる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業・評価・アラカルト (第11回)
集合とその利用(4)
書誌
数学教育 2004年2月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3 数量の表し方と式の値(第1学年 単元「文字と式」つづき) 単元「文字と式」で,「文字を使った式」の後,文字式の表し方の約束を学習する。その後の「数量の表し方」や「式の値」でも,文字式の文字に入れる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業・評価・アラカルト (第10回)
集合とその利用(3)
書誌
数学教育 2004年1月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
原則として,現行の学習内容の指導に,集合やその考えを利用する事例を述べる。 1 数の集合(第1学年 単元「正の数・負の数…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業・評価・アラカルト (第9回)
集合とその利用(2)
書誌
数学教育 2003年12月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号に続いて,昭和40年度に実施した「集合」の指導計画の項「集合(和集合)」の学習内容の例題と解答例を述べる。指導の要点は解答例と後述の「集合の利用」から賢察を願いたい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業・評価・アラカルト (第8回)
集合とその利用(1)
書誌
数学教育 2003年11月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昭和44年よりの指導要領は、数学教育の現代化を図った内容で,新しく集合・論理の領域が設けられた。が,次の教育課程改定で削除された。集合については,現在でも活用できる内容とその方法がある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業・評価・アラカルト (第7回)
関数とグラフと対応表(2)
書誌
数学教育 2003年10月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 y=x2のグラフ(続き) 第1象限に細かくプロットしたy=x2のグラフをy軸を折り目にして,第2象限に写してよい理由を作業している個々の生徒に聞いてまわった。グラフがy軸について対称になることを…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業・評価・アラカルト (第6回)
関数とグラフと対応表(1)
書誌
数学教育 2003年9月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業中,突然座席を離れて窓ガラスに向かい,y=x2のグラフをかく生徒がいた。その行動に何人かの生徒は触発され,細かく点をプロットしてかいたy=x2の第1象限のグラフをy軸で折って第2象限に写しはじめた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業・評価・アラカルト (第5回)
比例・反比例の学習(3)
書誌
数学教育 2003年8月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(4)比例のグラフ 比例のグラフと座標については,次の事項を配慮する。 @ 座標の表示 内容の意味…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業・評価・アラカルト (第4回)
比例・反比例の学習(2)
書誌
数学教育 2003年7月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2 比例の関係 問題「yはxについて比例し,x=2のときy=−6です。yをxの式で表しなさい。」の解決方法が分からない生徒がいることを,多くの教師は経験している…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業・評価・アラカルト (第3回)
比例・反比例の学習(1)
書誌
数学教育 2003年6月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
比例・反比例の単元の導入で,ブラックボックスを使った授業例をとりあげる。 関数は function(機能,働き)を日本語にした言葉である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業・評価・アラカルト (第2回)
観点別評価(2)
書誌
数学教育 2003年5月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
観点別評価を授業改善に活用する方法について述べる。 2つの変わる量でも,無関係の場合もあるし,比例や反比例のように2つの量の一方が変わるとそれにともなって他方の量も変わることもある。単元「比例・反比例…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業・評価・アラカルト (第1回)
観点別評価(1)
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本号から研究授業や研修会で話題になっていることがらを取り上げていこうと思う。はじめは,観点別評価である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み!教師の実力アップ作戦
夏休み・教師の実力アップ作戦
授業の幅を広げるために
昔の資料を教材と授業研究に生かす
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
夏休みに大学の授業で学んだ内容,算数や数学教育の指導書,以前使用していた教科書などに目を通すことをお勧めしたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第8回)
社会での利用場面から「なぜ学ぶのか」(必要性)を理解する
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 こんな授業がしたいけど 現行の中学校学習指導要領では,負の数,文字,方程式,平方根,標本調査などについて,「必要性と意味」を理解することが求められています。生きて働く知識・技能として学べるようにす…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第6回)
個別に教え回る「机間指導」
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
個別に何度も教え回っているけれど… 授業の展開部では,問題や課題の解決方法について生徒が考える場面が幾度もあります。この場面では,生徒が解決できるまで教師が黙って待つことはなく,その間に「机間指導」す…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る