関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 中学生に読んでもらいたい本〔自著を語る〕
  • 『絵をみてできる数学実験』
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
全100件(41~60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 数学科における発展的な学習指導―「ずれ」にはじまる弁証法的対話
  • 提言・数学科における発展的な学習の方法
書誌
数学教育 2005年6月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
互いの考えを聞き,反問しあうことにはじまる発展的な学習 自ら学び自ら考える生徒を育てること。それは数学的な見方・考え方のよさや数学的活動の楽しさを味わうこと,その際,数学の学び方を学ぶことなどを交えて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第24回)
  • 音楽が数学だった時代
書誌
数学教育 2005年5月号
著者
礒田 正美・岩崎 浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
デカルト「音楽提要」(1618) 音楽の目的は快くすること,そしてわれわれのうちにさまざまな情念を起こすことである。―中略―1.あらゆる感覚は,なんらかの快を受けることができる。2.この快のためには…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「使える数学」による学習指導の改善
  • 教育課程の歴史にみる使える数学
  • 戦中の教育課程にみる使える数学
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「数学第一類,第ニ類」期にみる使える数学 使える数学の意味は時代に応じて変わってきた。ここでは戦前戦中1における「使える数学」の代表として表記教科書2を取り上げる。同書は,12歳から15歳までの男子中…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第22回)
  • 彫刻家の道具箱にみる計算の道具
書誌
数学教育 2005年1月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図1は,彫刻家Bror Hjorth(1894-1968)によるNackens polska(スウェーデン,ウプサラ駅前公園,石造,Tord Lund 1994)である。身の丈を超える彫刻は多いが,ど…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第21回)
  • 図形を道具に計算する(2)
書誌
数学教育 2004年12月号
著者
礒田 正美・林 亜規子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
古代ギリシャでは個数の処理を図形で表象した。今回は,その計算の実際を話題にしよう。  5.三角数+三角数=四角数…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第20回)
  • 図形を道具に計算する(1)
書誌
数学教育 2004年11月号
著者
礒田 正美・林 亜規子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ルネッサンス期にみる数学的活動像 図はラファエロによるフレスコ画「アテネの学堂」である(1508-1511)。ローマ,バチカンの「署名の間」の壁面,目線より高い位置に透視図法を用いて壁一面に描かれ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第111回)
  • 平成13・14年度教育課程実施状況調査結果と教育課程審議会審議内容に対する意見
書誌
数学教育 2004年10月号
著者
礒田 正美・小原 豊・宮川 健
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
国立教育政策研究所による平成13年度小中学校教育課程実施状況調査については周知のことと思う1。同研究所では1月に平成14年度高等学校教育課程実施状況調査結果を公表した2。高校の調査科目は国,数,物化生…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第17回)
  • 第Ⅱ部 器具に埋め込まれた数学の世界
  • 測量器を作って野外で数学を楽しむ
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
会田 英一・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
連載9~11回,13~16回と測量器とそのための数学を取り上げた(相似と連立方程式の利用)。今回は測量器を作って使って楽しもう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 生徒と楽しむ道具を用いた発展的な学習
  • 道具による普段と違う数学体験・数学学習の価値を考える
書誌
数学教育 2004年7月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.不思議な道具 さて困った。道具の魅力を,手元に道具のない読者とどうやって共有すればよいのか。ならば,バーチャルに体験してもらおうということで,パラパラまんがを付けた。まずはパラパラと楽しんでほしい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第16回)
  • 第Ⅱ部 器具に埋め込まれた数学の世界
  • 歩いて測る数学の原理―海島算經―
書誌
数学教育 2004年7月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1月号では,紀元前2世紀に遡るともいわれる「周髀算經」には矩(さしがね)の利用法の1つとして「矩を臥(ふ)せて遠さを知る」が記されていることを紹介した。その意味を考えようというのがこの4月からの話題で…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第15回)
  • 第Ⅱ部 器具に埋め込まれた数学の世界
  • 幕末から明治における日本の測量文化
書誌
数学教育 2004年6月号
著者
礒田 正美・丸山 洋幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.『測量集成』の著者,福田理軒(1815~1889) 右は福田理軒著『測量集成』初編第1巻の挿絵である。何をしているところだろう?左手にもつ道具の穴越しに帆柱上端を見通し,右手で道具の鎖を目の高さに…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第14回)
  • 第Ⅱ部 器具に埋め込まれた数学の世界
  • ガリレオの軍事コンパス
書誌
数学教育 2004年5月号
著者
礒田 正美・諏佐 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ガリレオの軍事コンパス 大航海・科学革命期には,海図,新大陸発見,測量,天文学,戦争と様々な計算が求められた。その中で,当時様々な比例コンパス(平行線と比の定理と目盛りを工夫した計算器)が工夫され…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第13回)
  • 第Ⅱ部 器具に埋め込まれた数学の世界
  • 高さや傾き,距離測定の背後にある数学と文化
書誌
数学教育 2004年4月号
著者
会田 英一・礒田 正美・高橋 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
矩の利用について1月号では古代中国の測量,そして2月号では日本の大工道具の利用を話題にした。1月号の「周髀算經」における「矩を偃て高さを望む」「矩を臥せて遠さを知る」という考え方に関連して,今回はエジ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第12回)
  • 第Ⅰ部 光と影から生まれた数学の世界
  • 反比例を現す軸を探す
書誌
数学教育 2004年3月号
著者
礒田 正美・大西 直・田端 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
話を12月号に戻そう。遠近法とその逆としてのアナモルフォーズを話題にした。 図1を図2のガラス画面に描き,ガラス越し視線の先にある机上をなぞれば,机上に図3の像を得る。逆に机上の絵を画面越しに図2のよ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第104回)
  • 数学教育における心の教育へのフレームワーク
書誌
数学教育 2004年3月号
著者
矢代 淳・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 文明の発端から母国語としての識字教育と全く同等に,数量形的思考力Numeracy教育として算数・数学科は教育課程の中心をなしてきた。数学的な見方や考え方を育てることは万民に求められてきた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第11回)
  • 第Ⅱ部 器具に埋め込まれた数学の世界
  • 大工さんの矩(さしがね)
書誌
数学教育 2004年2月号
著者
山田 奈央・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回,前2世紀ごろの数学書「周髀算経」を手に,当時の矩に対する考え方と利用法をみた。今回は日本の矩をみる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第10回)
  • 第Ⅱ部 器具に埋め込まれた数学の世界
  • 古代中国の矩(さしがね)と規(コンパス)
書誌
数学教育 2004年1月号
著者
山田 奈央・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.矩とは? 「数を取り扱う術は,円と方(四角)から出てくるものである。円は方から生じ,方は矩(さしがね)から生じるものである。~中略~そもそも,矩と数との結びつきこそが,あらゆる事物を導き,支配する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第9回)
  • 第Ⅰ部 光と影から生まれた数学の世界
  • 投影・反射にまつわる問題設定とカメラオブスキュラ作り
書誌
数学教育 2003年12月号
著者
礒田 正美・福田 匡弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は7~11月号連載で話題にしてきた視線・透視,投影・反射に関わる問題設定の工夫と生徒が手軽に楽しめる道具を取り上げよう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第100回)
  • 数学オリンピック優勝国,ブルガリアの数学教育
書誌
数学教育 2003年11月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2003年7月東京で行われた数学オリンピックで,人口約800万人の農業国ブルガリアが,人口12億の大国中国を押さえて初優勝した。我が国は9位だった。日本では,数学好きの高校生が参加する国内予選,予選通…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「確からしさ」の楽しい指導
  • 確率の歴史から
  • 『確率論』の発生―ルネッサンス期のカルダノとガリレイによる賭博の研究
書誌
数学教育 2003年9月号
著者
福間 政也・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.確率は賭博における場合の数の研究から発生した 確率の研究は,400年以上前のルネサンス期のイタリアに起源すると言われている。遡ること12,13世紀の北イタリア,ジェノバ・ピサ・ヴェネチア三港では…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ